夏の食中毒の対策と予防は?この食材(カレー・お弁当)に気を付けて!

細菌40代からの健康

細菌による食中毒は、夏の8月から10月が一番多いです。

夏のその時期は、高温多湿が原因で、細菌が増えやすく、食中毒になりやすいからです。

夏の食中毒の対策や予防、避けたい食材や、カレー・お弁当などの保存方法をまとめてみました。

夏の食中毒の原因は?

食中毒の原因は、2種類です。

  • ウイルス
  • 細菌

ウイルスと言うのは、ノロウイルスとか、A型肝炎ウイルスとかで、主に、冬に食中毒を引き起こします。

細菌は、

  • サルモネラ菌
  • カンピロバクター
  • 腸炎ビブリオ
  • O-157など
  • 黄色ブドウ球菌

などです。

こちらが、おもに夏に食中毒を引き起こすものです。

統計によると、

食中毒

(出展:KAO

黄色の棒グラフが細菌によるもので、ブルーがウイルスのものです。

緑の折れ線グラフが細菌で、赤がウイルスです。

8月が、件数も人数も多いですし、ほとんど細菌による食中毒になっています。

 

細菌の種類別では、

食中毒2

カンピロバクター、サルモネラ菌、ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌の順番になっています。

主な細菌の特徴

それぞれの最近の特徴を見ていきます。

カンピロバクター

カンピロバクターは、肉類、主に、鶏肉と豚肉にいます。

食中毒の原因は、中まで火が通っていないことが、主な原因です。

焼き鳥屋さんとかで、よく話題になりますね。

この時期は、特に細菌が増殖するので、よく加熱することが大事です。

潜伏期間は、2~7日もあります。

サルモネラ菌

サルモネラ菌は、牛や豚などの腸の中、河川や下水にいます。

原因となる主な食品は、食肉や卵などです。

熱に弱いので、よく加熱することが大事です。

潜伏期間は、12~24時間。

ウェルシュ菌

ウェルシュ菌は、食肉や、魚、土、水中など、幅広くいます。

ウェルシュ菌の特徴は、熱に強いことです。

1時間、煮沸しても、しにません。

また、酸素を嫌うので、長く煮込んだりする料理に繁殖しやすいです。

カレーで食中毒になるのは、この細菌です。

潜伏期間は、6~18時間。

軽い腹痛と下痢が続いて、1日くらいで治ります。

黄色ブドウ球菌

自然界、生活環境に幅広く存在しています。

手をしっかり洗わなかったり、傷口がある人が作った料理から移ります。

おにぎり、お菓子などが主な食材です。

熱には弱いです。

潜伏期間は、1~6時間。

食中毒の予防、対策

食中毒の予防や対策で言われていることは、

  • 細菌をつけない、持ち込まない
  • 細菌を増やさない
  • 細菌をなくす

です。

細菌をつけない、持ち込まない

上の特徴を見てもらえればわかりますが、自然にある物ばかりです。

食材の中にあるものは仕方がないので、それ以外の点で、気をつけるしかないです。

そのためには、

  • 手を洗う
  • 道具を洗う
  • 傷口がある人は手袋をする

ですね。

お肉を切った後に、野菜を切ったことが原因で食中毒になったり、BBQで、生肉をとったトングで、焼けたお肉を取り分けて、食中毒になることがあります。

なので、お肉と野菜は、別々に調理して、道具も使いまわしは辞めてください。

細菌を増やさない

常温で、すっと置きっぱなしにしないということです。

これは、カレー、スープ、煮物などお鍋に入れっぱなしにして、置いておかないということです。

1日置くと、味がしみ込んで美味しくなりますが、同時に、細菌も増えています。

ウェルシュ菌は、再加熱しても死なないですので、生きたまま、体の中に入ってきます。

ですから、必ず、冷蔵庫に入れるか、食べてしまうか、どちらかにすることをおすすめします。

 

また、解凍、冷凍を繰り返すこともやらないほうがいいです。

解凍したら、使い切ってしまうか、もったいなくても捨てることが大事です。

この解凍と冷凍を繰り返すことは、食中毒になる確率が、かなり高いです。

 

35度くらいが、いちばん細菌が増え安い環境ですから、その温度に、食材を置いておかないことが、カギになるということです。

細菌を無くす。

細菌をなくすためには、加熱と、良く洗うことしかないです。

ちょっと前に問題になりましたが、レバ刺しとか、ユッケは、あまり食べない事ですね。

鶏肉と豚肉は、なるべく加熱時間を掛けることが大事です。

また、夏の間は、長時間の煮込みはしない方が良いかもしれません。

 

細菌を、つけない、ふやさない、なくす、というのが、食中毒の一番の対策です。

まとめます。

8月から10月の間は、細菌による食中毒が最も多い時期です。

冬でしたら、調理した食べ物を、常温に置いといても、10度以下なので増えることはありません。

が、夏場は、30度前後ですから、細菌の繁殖にはちょうどいい気温ですから、注意が必要です。

 

対策としては、細菌を

  • つけない
  • ふやさない
  • なくす

この3つを考えながら、やってください。

 

多くの人が間違ってるのは、「火を入れれば大丈夫」と思ってることです。

なので、カレーで食中毒になってしまう人が多いんです。

火を入れても全く大丈夫な細菌がいますので、なるべく早く食べるか、冷蔵庫に入れておくことが大事です。

 

ただ、ちょっと考えてしまうのが、お弁当です。

朝作って、お昼に食べればほとんど大事です。

が、チョットやめておいた方が良い食材があります。

 

お弁当に向いていない食材は、

  • 炊き込みご飯
  • 野菜などの炒めもの
  • 煮物
  • 生野菜
  • ポテトサラダ
  • 練り物
  • 卵焼き、スクランブルエッグ

水分を多く含むものは、避けた方が無難です。

水分を多く含むものとは、汁が出るものです。

よく、出た汁がご飯まで行ってる時がありますが、あの状態が危険です。

 

さらには、卵関係は辞めた方が良いと言われています。

卵は、3000分の一の確率で、サルモネラ菌に感染していると言われています。

なので、卵を使ってるマヨネーズも避けた方が良いです。

 

お弁当を作る時の注意点は、

  • 汁が出るものは入れない
  • 卵系は使わない
  • 昨日の余り物を入れる時は、もう一度加熱
  • なるべく、箸で入れて、素手で触らない

などです。

 

逆に、お弁当に入れた方が良い食材は、

  • 梅干
  • お酢
  • 生姜
  • 大葉
  • わさび

です。

少しでも、殺菌効果があるものを入れといた方が、安心できます。

チョットしたひと手間ですので、食中毒にならないように、考えてあげてください。

 

以上、夏の食中毒の対策や予防、危ない食材についての記事でした。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。

当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの健康について

40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。

それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。

そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてください。

 

 

コメント