こんにちは、としです。
会社をやめたい、退職したい!っておもったときに、一番はじめに考えるのは、退職願です。
- どうやって書けばいいんだろう
- 何を書けばいいんだろう
- テンプレがあるのかな?
ってわたしも悩みました。
ただ、退職願はただの紙切れで、退職願を書くことが大切ではなくて退職を切り出す話しの方が大切になります。
実は、日本中のどこの会社でも、同じ退職願のテンプレで通用します。その退職願の書き方を紹介します。
正しい退職願の書き方
退職願は、「退職をしたい」と上司におねがいするときに出すものです。
退職願や退職届を書くときには、
- 白い便箋(A4やB5)
- 黒いボールペン
- 白い封筒(郵便番号なし)
をつかいます。パソコンでも自筆でも問題ないです。
退職願はこんな感じで書きます。
見やすいようにちょっと大きめに書いていますので、便箋の罫線に合わせて書いてください。日付や名前などをあなたの状況に入れ替えて、何も考えずにこのままかけばだいじょうぶです。
サンプル文例はこちら
このたび、一身上の都合により、勝手ながら、
二〇二〇年〇月〇日をもって退社いたしたく、
ここにお願い申し上げます。
二〇二〇年〇月〇日
ポイントは、
- 一番初めの「私儀」は一番下に書く
- 理由はすべて「一身上の都合により」
- 印鑑を押す
- 代表取締役社長宛てに書く
- 名前はフルネーム
法律では、退職願を出してから2週間すると会社を辞めることができます。ただ、それでは会社側も困ってしまうことになりかねないですから、あなたの仕事に応じて1ヵ月後、2か月後の日にちを、退職希望日として書いておくことです。
これを上下に3つに折って封筒の中に入れます。
退職願を入れる封筒の書き方と入れ方
退職願を入れる封筒は、白いもので、郵便番号を入れる四角いマスはないものです。
封筒の表書きは「退職願」です。裏面に所属部署と名前を書いていきます。もちろん、のりなどはせずにすぐ出せる状態で相手に向かって字が読める状態でだしましょう。
書き方や、出し方には特別難しいことはありません。上のサンプル通りに書いて上司にだすだけです。
退職願は代表取締役社長宛てに書きますが、出すのは直属の上司です。いきなり社長にもっていっても、相手が困ってしまいます。まずは上司に出しましょう。
退職届の書き方
退職届は、退職願が受理されて退職が決まったときに出すものです。
退職届は、退職願の文字を退職届にすることと、「退社いたしたく、ここにお願い申し上げます。」の文章を「退職いたします。」に変更すれば大丈夫です。
退職願と退職届、辞表の違いは?
退職願と退職届、辞表の違いですが、カンタンにかくと、
- 退職願 退職したいというお願い
- 退職届 退職日が決まったときの書類
- 辞表 社長、役員などの雇用側や公務員が書くもの
となっています。
なぜ、違いがあるのかというと、あとでなんらかの問題が起きて訴訟になったときに証拠として出すためです。なんらかの問題とは解雇、つまり会社の都合で辞めさせたのか、あなたの自己都合で辞めたのか?ということです。
思い出してもらいたいのですが、会社とあなたは、雇用契約で結ばれていて立場は対等です。退職願や退職届は、働く側からその雇用契約の破棄する公的な書類になります。あなたが持ってる権利です。
つまり、会社からクビになったワケではなくて、あなたが自ら言い出して会社を辞めたことを証明する書類になるわけです。
なので、退職願や退職届には、辞める理由は書いてはならなくて、すべて
「私事、一身上の都合により」
と書くようになってます。
つまり、あなたが会社を辞めようと思ったときに、いちばん初めに書いて持っていくものが退職願で、この日に辞めたいのですがどうでしょうか?と問いかけるものです。
了承されて、退職の日にちが決定したら、退職届をだします。退職届を出したら退職の意思は撤回できません。退職届は出さないところが多いです。
零細企業、中小企業はそれほど厳格なことはありませんが、大企業になればなるほどしっかりやっておいた方が無難です。
もちろんこれは一般的なことです。社内規定に退職のことがこれとは別なことが書かれてればその通りにすることです。
退職願と退職届、辞表の違い
- 退職願や退職届はサラリーマン、辞表は社長や公務員
- 上司に相談するときには、退職願
- 退職日が決定したら、退職届


ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの仕事や会社について
会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。
40代の方によく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント