大阪市立茨田北中の寺井寿男校長が全校集会の時に話された内容が、炎上しているようです。
中学校のHPに、寺井寿男校長先生の話が全文が載ったようですが、現在では削除されています。マスコミの記事では、いつものごとく、問題になる部分のみを切り出して、面白おかしく報道していますが、本当のところはどうなんでしょうか?全文を読まれた方も、寺井寿男校長の話には賛否両論です。女性の出産に関する問題は、非常にデリケートなので、慎重に議論していく必要があるのではないでしょうか?
お好きな所からお読み下さい。
寺井寿男校長のお話の全文
寺井寿男校長の全校集会でのお話の全文です。
HPにのせた後に、若干変更しているようです。
今から日本の将来にとって、とても大事な話をします。特に女子の人は、まず顔を上げて良く聴いてください。女性にとって最も大切なことは、こどもを二人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。
なぜなら、こどもが生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです。しかも、女性しか、こどもを産むことができません。男性には不可能なことです。
「女性が、こどもを二人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部を能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたら良い」と言った人がいますが、私も賛成です。子育てのあと、大学で学び医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けば良いのです。子育ては、それ程価値のあることなのです。
もし、体の具合で、こどもに恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれないこどもを里親になって育てることはできます。
次に男子の人も特に良く聴いてください。子育ては、必ず夫婦で助け合いながらするものです。女性だけの仕事ではありません。
人として育ててもらった以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しです。
子育てをしたら、それで終わりではありません。その後、勉強をいつでも再開できるよう、中学生の間にしっかり勉強しておくことです。少子化を防ぐことは、日本の未来を左右します。
やっぱり結論は、「今しっかり勉強しなさい」ということになります。以上です。
(HUFF POSTより引用)
マスコミで切り取られているのを見ると、かなり過激だな~と思いましたが、全文を見てみると、ちょっと穏やかな言い回しになっている木がしますね。
「寄付しろ」の部分は削除されているようです。
これに対しては、いろんな意見が寄せられています。
2chの中での、賛成派は、
- 全文読んだらまったく問題ないことが理解できた
男子も子育てに協力するよう説いてたし、弱者である不妊の女性にもやさしさが見れるまっとうな意見でした。- 男性にも育児の協力促してるしいい文章だろ なにも問題ないよ
- つぎになぜ問題になってるのかわからん 三番目に誰が問題にしてるやら分からん
- 綺麗事しか言えない世の中。 本音を言ったら叩かれる世の中。 北朝鮮と一緒なんだよな。 本質的には。
- 間違ってないけど立場考えて喋れば良いと思う。
- 幸田の羊水腐る発言も当時は叩かれまくったが、今じゃ正論扱いだろ。 この人が言ってる事も正論。あと10年もしたら正しかったと言われてるよ。 女を男と同じレールに乗せる事自体間違いなんだから。
- まったくもって、この発言の内容は正しい。
(2chより引用)
反対派は、
>子育てのあと、大学で学び医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けば良いのです。
子育ての後に大学受けろってアホかこいつは 何で女性だけ進学にそんなハンデキャップ背負わなやならんのだ 。高卒後に子育て終わってから受験勉強やれってか?
>子どもが産めず、育てられない女性はその分施設などに寄付すればいい
これも論外 。子供がいないことが寄付せにゃならん理由になるなら男女は関係ない。 一定年齢以上で子供がおらん男女は等しく扱わないと不平等何だかなあ 「デフレを解消するにはどうしたら良いか?」って問いに 「ろうどうしゃがもっとしょうひすればいいとおもいます」って主張してるような感じ 「賃金が低く、消費できない労働者はその分残業を増やせばいい」みたいなね 。消費しろとか産めとか言ったところで家計が苦しければ 無 理 。その子供二人分の養育費は誰が出すと思ってんだ
だよなぁ 麻生じゃないけど、自分達のツケを散々回しておいて、今になって産まないのは女が悪いて言われても 。若いうちにバンバン子供産め女は高卒でいいんだよ 。子育てにかかる金?そんなん知らん好きで産んだんだろ、働いて納税しろよ専業主婦はニートだぞ 。待機児童で働けないだと?テメーの子位テメーで世話しろよ、あ、それと社会保障削るから介護は自宅で見る時代だぞ全てお国の為だ 。どないせぇっちゅーねん
「女性にとって大切なことは子供を産むこと」ならまだ容認できたけど 「女性にとって最も大切なことは子供を産むこと」では容認できんだろ 「子供が産めない女は価値がない」という差別が確実に伴う発言だからだ 。「女性にとって大切なことは子供を産むこと」だと、まだ子供を産む以外にも大切な価値観が存在する余地がある表現だが 「最も大切なこと」にしてしまうと、それ以外の価値観を下にしてしまう 。子供を産めない女性を下にする…そういう劣等処遇を「差別」と呼ぶんだ
正論とか言ってる奴は正気か?w 「女は産む機械」って言ってるのと変わらんじゃねーかw 女性の生き方をおっさんが制限しようとして、「これは正論(キリッ)」ってwwwwwww 前近代的な思考(停止)のおっさんの多いこと多いことwwwwwwwww
(2chより引用)
こんな感じでした。
あなたはどう思いますか?
まとめます。
寺井寿男校長の言ってることは、ほぼ正しいと思います。
平成24年に、内閣府の出した日本の人口統計の予想がとても凄いものになっているからです。
内閣府によると、
- 2050年 1億人
- 2100年 6400万人
です。
もちろん、2100年には私は、たぶん生きてはいないと思いますが、コワいですよね。
今の半分になってしまう予想が立ってるんです。
このことから考えると、寺井寿男校長の話の内容は的を得ていると思うんです。
ただ、内容はとても正しいんですが、話をする場所と、立場と、言い方がダメでしたね。
そもそも、寺井寿男校長先生が何人の子供を作ったかを聞いてみたい所です。^^
誰かの意見に、尻拭いをさせるな!っていうのがありましたが、本当にそう思います。
お願いだったらいいんですが、上から目線で、しかも中学生に向かって「こどもは二人以上」「女性の最も大切な仕事は出産だ」「さもなければ寄付しろ」っていうのは、誰が聞いてもおかしいと思います。
逆に、「私たちの世代が無能だったんで、こういう事態になってしまいました。申し訳ありません。日本の未来はあなたたちが握っています。私たちの犯した過ちを繰り返さずに、多くの子供たちと共に幸せな家庭を作っていってください」的なことを言えば、誰もが納得したと思います。
それを、あたかも女性の仕事は出産である的な、戦後教育を思い出させるような古い事を言うようでは、教育者としてはいかがなものでしょうか。
言う方向が間違っていますね。
言う方向は、国だったり、教育委員会だったり、政府です。今の状況を変えるのに、子供まかせにしてもイイのですか?ってことです。
というのも、この間から話題になってる、「保育園落ちた」です。
改めて読んでもらえればわかりますが、こういった状況は、現実のものです。ぜひ、寺井寿男校長先生にも読んでもらいたいものです。
何なんだよ日本。
一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?何が少子化だよクソ。
子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。
不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。
エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。
有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。
どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。ふざけんな日本。
保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。
国が子供産ませないでどうすんだよ。金があれば子供産むってやつがゴマンといるんだから取り敢えず金出すか子供にかかる費用全てを無償にしろよ。
不倫したり賄賂受け取ったりウチワ作ってるやつ見繕って国会議員を半分位クビにすりゃ財源作れるだろ。
まじいい加減にしろ日本。(はてなダイアリーより引用)
国会でも問題になってますが、こういう所から直していかないとダメなんじゃないでしょうか。
本当に、政治家の先生も目を覚ましてもらいたいです。
揚げ足取りばかりしていないで、本当に日本を良くするために仕事をしてもらいたいです。
政党なんかなくしてもらいたいです。
日本を良くするためにどういうことができるかを真剣に話し合うことが、なぜできないのでしょうか?そういうことを中学生に話してあげたらどうでしょうかね。「君たちの世代が日本のために、今の政治家を追っ払って、良い政治家になってもらいたい」みたいに。^^
今の政治家を全部クビにして、100人でも、この国の事を考えられる人を政治家にすれば、日本はよくなるような気がします。
学校の先生やプロ野球もそうですが、老人たちにはそろそろ・・・^^
こう書いている私にも責任があります。投票に行かなかったり、政治に無関心だったり。
でも、遅くはないと思います。上の反対派の人たちの様な、常識で考えられる人たちもいますし、決して遅くはないと思います。将来の子供たちのために、すこしでも、何かしてあげられることがないかと、探していきたいです。
ま、チョットいろいろ書いてしまいましたが、ぜひ、これをきっかけに、あなたもちょっと考えてみませんか?
あなたにおすすめの記事
上の人がこれが大事と決めるなら学校では何を教えるのか?
内容については正しいとも間違いとも言えない個人の意見だし、言論の自由がある。
私の範囲なら好きに言えばいい。
問題は少子化問題について研究者でもなく、深く学んだわけでもないいに言ってる事が間違ってないと
言い張って、公務中に公の場で子供に上から目線で学校で言っちゃってる処ですね。
公私混同と言う奴です。公の意見とするなら間違ってますからね。超簡単に言えば明らかな憲法違反です。
第13条レベルの話でてんで駄目。公務員が国民に特定の思想信条を押し付ける事は憲法上許されない行為。
個人の尊重を軽視した幸福追求権の侵害でしょう。義務教育は社会権としても、
それは子供自身が考えて決めさせる能力を伸ばすのが学校の存在意義で、ここまで押し付けるのは問題ですよ。
これが許されるなら警察が貴方に電話してこれが幸福だからといわれる事も許されかねない。学校とは何かと言う事ですね。
上から目線で公に正しくもない事を平気でして、子供の為と言うけれど、
そういう適当な人が適当な事を子供に吹き込む事自体、子供の人格を馬鹿にしていますし、
えてしてそういう統制的な社会は子供の将来にとってロクな事にはなりませんし、
実際、個が弱く、同調圧力の強い我が国の拝金主義への統制的とも言える状況は少子化の一因とも言えなくもない。
だいたい、この校長の理性を欠いた感情的な発言で少子化問題が解決するなら苦労しませんよ。
責任ある立場で感情的な言葉を無責任に子供に向かって恐らくは何の解決策にもならない適当な事を言っている。
戦後、昭和陛下の元、1億総懺悔し自ら考える事を大事にしようとした事情や
法の支配と自由民主主義すなわち自由自決を獲得する為に世界の人類がどれだけ血を流したかの歴史的経緯を知らない幼稚な子供大人が校長。そこが大問題ですなw
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
逆に、賛成する人が増えていくことが怖いですね。
ありがとうございました。
おっしゃってることは、よく理解できます。
男性は、女性なら、妊娠し、出産が、ある程度、普通にできると思いすぎです。 私は、病気で、子宮、卵巣を全て切除し、産むことができません。やはり、女性で生まれてきたのど、やはり、一度でも出産し、自分の子供が欲しかったです。しかし、今は、命だけは助かり、前向きに明るく日常を送れるよう、努力しています。私のように、妊娠できない人や、今、不妊治療で頑張ってる人には、とても辛い発言を校長はされたので、悲しい気持ちになりました。あまり気にしないように私は私だ、と前向きに思うようにしてます。
子供を産める体ではあるが、事情があり産めない人、私のように、産みたくても、子宮、卵巣がない人、不妊治療を行なってる人、など、個人によって事情が違います。そういう人たちへの配慮もない、一文の箇所もあります。
少子化は、日本の問題として大切な課題であることは理解してます。校長が、未来ある生徒の前で発言されるなら、もう少し優しい、生徒達が、自分の将来に向けて、プラスになるような、素敵なことを言ってほしい、と思いました。
コメントありがとうございます。
勇気を出して書いていただいて、本当にありがとうございます。
あきさんのような優しい人に、つらい思いをさせない日本にしたいきたいですね。
ありがとうございました。
今度小学生に上がる子供がいる母です。ちなみに、パートですが働いてます。
私は、校長先生は全く非ががないとうか、女性の出産育児というものを、尊いものと認めて下さる立派な方だと思います。
全国にこの思想をひろげてほしいと思うぐらいです。
法律かざして、なんだかんだいうひともいますが、、公の場といっても、法律じゃないんだ。
校長先生にだって言論の自由ありますよ。それに、ちゃんと読みました?それも押しつけも強要もしてませんよ。
つうか、罰則があるわけでも、内申書に響くわけでもなく、強制力もない発言に、そうそう目くじらたてるのがおかしい。
単に、子供や親受けのいい発言並べるだけの学校なら、それこそいりませんって。
先生の偏見でも、私事でも、本音で子供の将来を思って発言してくれてるなら、それは、先生としてすばらしいと思いますよ。
なんか、揚げ足とって一部だけ騒ぎ立ててますが、そこがおかしいなら、「それはお母さんはおかしいと思うよ」と、子供に他の選択肢もあるんだと教えてあげるのが親の仕事だとおもいますけど。
正直、独身の時は、専業主婦になって楽したい。と、いい&子供が風邪でと休む同僚に「休みすぎ」と、冷たくあたってました。
実際、自分がそうなると、仕事と育児の両立は地獄としりました。
専業主婦はさらに地獄(休みなし、金なし、自由なし、これだけ辛いのに、楽してると周りから小馬鹿にされる)
ちなみに、高齢出産で、出産前はそこそこの地位で仕事してました。土日出勤、徹夜で仕事も普通でしたが、育児にくらべれば、楽しいぐらいでしたよ。
私は、切迫流産で、妊娠3ヶ月から動けず、仕事をやめる事に。1歳になって子供は保育園に預け、再就職したものの、風邪だの、台風だの、学期入れ会だのと、仕事を休まざるおえない状況。正社員から、パートに切り替えました。それでも、親の助けなしにまわらない。能なしになった気分です。
やりたいことやってた独身時代が懐かしいです。
子育てってこんなに、大変でしんどいのに馬鹿にされて、下にみられる。お金もかかる。能なし呼ばわりされる。
校長先生は、それを仕事をするより尊いといってくれた。それは、救いです。
女性だからそれが使命だ。か、仕事より尊いことだ。とでも思ってないと、やりきれないことが多いです。
子育て大変ですが、確かに得るものも大きいです。子供と一緒に育つというか。
独身時代、うるさく思っていた子供だとか、お年寄りだとか、親だとかに感謝できたり、
面倒な近所つきあいとか、奉仕活動がなぜ大事なのかとか。よくわかる。
子供がいなかったら、馬鹿にして、私はそんな面倒なことやりたくない。やりたくないから、やらないわ~っていってた。
→だから、校長先生は、子供が産めないなら、里親でもいいから、子育てして、社会をしりなさい。と教えたかったんじゃないかと思います。
教育委員会の方。ここで、罰したら、今度は、子供を産む母親を馬鹿にしてるのか?
働いてお金稼ぐだけが偉くて評価されるのか?って炎上しますよ(笑)
ご機嫌伺いはやめて、正しい者は、正しいと、素晴らしい指導者を守って頂きたいです。
コメントありがとうございます。
kawabataさんは、本当に御苦労なさって子育てされてますね。頭が下がります。
校長先生に言われなくても、子育てはスゴイ大変なことだと、みんな感謝してます。
私もまだまだですが、頑張っていきたいと思います。
私個人における校長先生の発言がどうこうというのは置いておいて、世間やマスコミの対応について意見を書かせて頂きます。
人というのは世の中にたくさん溢れかえっている思想やら意見の中から自分の価値観で善悪や重軽を判断し、取捨選択を繰り返したものを少しづつ身につけていくことで人格形成するのではないでしょうか?
現在の日本では、この先生のような正誤判断し難い価値観は、子供たちが自ら考え、正誤判断するより先に
世間やメディアよって集って批判され、潰されてしまいます。
こんな世の中では自分で考えて行動できる大人、ルールや上の人間に従うだけのポンコツ大人、どちらが多く育つのでしょう?
コメントありがとうございます。
Toshimaさんの言われる通り、今年になってから、マスコミが先導することが多いように思います。
マスコミやメディアに対して、真剣に考える時期が来たのかもしれません。
ありがとうございました。
今回の校長先生の発言はとても勉強になり、自分が中学時代に聞けていたら、もっと人生が違って見えたと思うくらいの話だったと思いました。
学校の先生と言えば、受験に必要な知識を詰め込む授業だったり、ただ長い話をする校長先生が殆どの様に感じますが、この寺井校長は吉田松陰のような時代の先を行き過ぎてしまった先生の様にも感じます。
受験や就職、その後は出世、経営統合などの社会に女性が進出し、男性に負けじどキャリアを積む事自体は悪くないとは思いますが、結果として晩婚化となり女性が子供を作れる時期を逃しかねず、リスクを負って出産し、定年後も子育てをしなければいけないというのは非生産的であり、中途半端にキャリアを失い兼ねないとも思います。
大企業に就職すれば産休や育児休暇などあり、収入は確保されるのかもしれませんが、その間に出世するわけではありませんので、若いうちに子育てをしてその後キャリアを積むと言うのは、本来の人間としての目的から考えると正しいようにも感じます。今の社会は男女差別と言うよりも年齢差別の方が深刻で、何年生まれまでしか採用しない、何歳で定年など、昔の寿命基準すぎ、リタイア後の人生が長すぎるような気がします。
65歳から80歳までの15年を1人の高齢者に年金を払うのであれば、それだけでも子ども1人を中学卒業まで国が育てる事が出来る国となれますし。
どの時代もこの校長のような一歩先を行く思想は時代の権力や否定派によって消され、叩かれてしまいますが、早く気付ける時代が来てほしいものです。
コメントありがとうございます。
matsuさんのような立派な意見を持たれた方に見て頂いてうれしいです。
まだ、遅くないと思います。
そして、一人一人が気付くことで、どんどん、変えていけると思います。
ありがとうございました。
先生 教壇にて 「人を殺してはよくないことですです。」
生徒 匿名ネットにて 「私の父は、正当防衛で強盗を死なせました。私は傷つきました。」
マスコミ 「こんな先生は、やめされろ」
保護者 A、「大きな問題ではないと思う」 B、「先生は間違ったことは言っていない」 C、「あそこで言わなくてもよかった」、
教育委員会 「懲戒処分にします。」
国、県 「市教育委員会が決めることなので一切関与しません」
先生達は 勉強以外のことは一切教えなくなりました。
・だ ・と ・さ
コメントありがとうございます。
いろいろな問題がありますよね。
ありがとうございました。
全文をはじめて読みました。米山さん、掲載ありがとうございます。私もkawabataさんの意見にほぼ賛成です。境遇も似ております。
ただ、危惧しておりますのは、保育園が多数派になる世の中で、愛情不足の子供だらけにならないか、です。
自分も保育園育ちでしたが、愛情不足の両親に育てられ、お金はありながらも、精神的、身体的に大変苦労しました。
今、母親になり、二の舞にさせないよう、大学院の教授に相談役をお願いしつつ、子育てをしております。
Kawabataさんも仰っておられますが、仕事って本当に楽なんですよね。だから、子供を預けて働こう!なんてキャンペーンを国をあげてやられたら、甘い蜜に群がるに決まってると思うのてす。
生活苦を免罪符にして、生活レベルを下げず、工夫することから目をそらし。
バブルに子供時代を経験した子育て世代ですから、掘り下げて考えたら、この先にまた負債を被るのは子供たちではないでしょうか。
出産は大前提ですが、その後の育成環境を整えなければ、子供は育たないこと、軽視しているのか、隠しているのか、はたまた目をそらしているだけなのか。
私はそこが不思議でなりません。
保育園なんて、落ちて良かった!と思う日が、仕事を減らして、辞めて良かった!と思う日が、近い将来絶対にやってくると思うのです。
介護施設の虐待だけ、表沙汰になるのは、何故なんでしょうね。
コメントありがとうございます。
ひとりひとりがしっかりと現実を見ながら考えていく必要がありますね。
ありがとうございました。
今回の発言自体はおおよそ的を得た内容だと思います。
かつてあった「女は子供を産む機械」に比べても言い回しがおかしいと思う点もなくいい言葉だと思います。
ただし、感情論を排除したガチガチの理想論を話してしまったため語弊や批難をうけてしまっているように感じます。
そもそもこの校長先生の発言が女性(女子中学生)の将来を左右するわけでもなく、中学生くらいならこの発言に対してそれなりに自分の意見は持てるはずです。いろいろ考えるきっかけにすればいいだけです。
これに対して、
一部のみを切り取り、まるで女性に対する差別発言をしているような校長に仕立て上げているマスコミ、そしてその内容だけを見て「女の敵」のようにコメントするニュースコメンテーターには少々憤りを感じています。
そして、内容を把握しているはずなのに処罰を検討する文科省も愚かしいとしか。
結局はマスコミによって作為的に作られた情報に煽られた国民を鎮めるために、正しいこと、もしくは問題提起を行った者が処罰されうる。
誤った認識の多数派を鎮めるような対応ばかりしていては問題はいずれ手遅れになります。
言論の自由の問題もありますが、そろそろマスコミの報道のしかたは改めるべきかと。
コメントありがとうございます。
ゆとり世代さんのおっしゃる通りだと思います。
マスコミは、あおればあおるほど売り上げが伸びるので、面白おかしく書きます。
お役所はそれを国民の声と勘違いしている所があるような気がします。
ありがとうございました。
寺井氏が真に日本の人口減少を憂うのであれば、生涯未婚の男女を何とかするのが先決です。既婚夫婦による完結出生児数は2をほぼ維持できており、日本は婚外子が殆どいない国だからです。よって、彼の論法を元に朝礼で話すのであれば、「日本の将来のために、男子も女子も結婚することが最も大切です。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。更に女子は大学に行く前に結婚して子供を2人以上…」となります。これは完全なる人権侵害ですよ。
コメントありがとうございます。
リサさんの言われる通りです。
やはり、愛のある結婚が大事ですよね。
ありがとうございました。
日本の国土では農業大国にはなれない。
近い将来、IT、ロボット技術の飛躍的な向上で多くの仕事が、
人間から機械へとって変わる。英国における産業革命あるいはそれ以上のスピードだ。
高度な知識集約型労働力がないと成り立たないわけだが、日本の科学技術のレベルや
優秀な人材は、西欧北米には及ばないのが現状だ。中国のSTM分野の追い上げは凄い。
よって、寺井何某がいうように、ただただ人口が増えれば社会保障費を担保でき、
国際的地位を保持できるというのは大きな誤解である。
英国やフランスは日本の人口の半分だが、国家としての力は日本とは比べ物にならない。
スイスやノルディック(スカンジナビア)、オランダ等の人口はさらに少ないが、ブランド力、国際競争力は
日本より格段に上だ。日本は労働生産性において相当に劣る。
教員程度の、そして公立中学の大半の生徒のような能力しかない人間が、子孫を増やすことは、
失業者を大量に生み出すことになる。しかも食料すら自前で用意できない。
寺井の顔からして純粋な日本人とはおもえないのだが、
提供用臓器の増産でももくろんでいるのかとさえ感じられる。世界のビッグビジネスだから。
コメントありがとうございます。
いろんな視点がありますね。
ありがとうございます。
寺井校長は、悪くないと思います。
マスコミ騒ぎすぎ!だいたい初めから全文を出さずに、ピンポイントの言葉だけを取り上げてる事が悪意ありますよね。
全文を読むと、そんなに騒ぐほどの事じゃないってマスコミも解ってやってますよね!
流出元、実際に話を聞いて世間に流した人にも疑問です? とらえ方は人それぞれですが… 直接話きいてたんだったら寺井校長が何かを伝えようと話してるのか、悪意を持って言っているのかは感じ取れたはずですよね。
マスコミは真実を伝える仕事では?こういう人を助けてあげないとダメなんじゃないのかな?
このことで校長を辞職なんてなったら、あまりにも気の毒です。
酷すぎる。
コメントありがとうございます。
mikaさんの言われる通り、最近のマスコミはひどすぎます。
それに乗っからないように気を付けたいものです。
ありがとうございました。
初めまして。
私は虐待により、PTSDになった30代の未婚です。今は障害年金を受給して生活してます。
現在でも生活に支障があります。(自宅のトイレにいけない・漂白剤を飲もうとするなど)
頑張って生きることに執着しようと思いましたが、寺田校長の話を聞いて大量服薬して自殺未遂しました。
子供は好きですし、生んでみたいですが、自分の生きてく方法自体を模索している中で寄付することもできませんし、育てることなど到底無理です。それでも毎日起きる・寝るを繰り返すようにしていますが、それだけでは駄目だと言われているのがよくわかりました。
やはり生きてる価値が皆無だったのだとわかりました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
更紗さんは、まじめなんですね。
更紗さんのような人、私の周りにも沢山います。私の子供も障害を持っています。
この地球上には何十億人もいますが、生きている価値のない人なんて、一人もいないと思います。絶対に!
そもそも、女性が皆子供を産んだら、すぐに地球がいっぱいになってしまいます。^^
なので、寺井校長の言うことは、彼の考えた一つの考え方だと思ってください。
そんなことよりも、更紗さんが楽しみながら、毎日起きたり、寝たりしていく方が大事です。
ちなみに、寺井校長は辞職することになりましたよ。世間的には許されない言葉だったんです。
更紗さんも、寺井校長の話は忘れて、1日1日をゆっくり生きて行って下さい。
良かったら、他の記事も読んでみてくださいね。
はじめまして、前科一犯です。今年で36になります
知り合いに結婚できないことで悩み苦しみ、周りは皆結婚して子供持って、自分だけ(乱暴な性格が問題だと思いますが)
結婚できない事で苦しみ、殺人未遂を起こした女性がいます。顔は美人です。頭もよく、ただ性格がアレなだけです。
多くのメディアで報道されました。結果、彼女は不起訴になりました。被害児童は今も入院中で、PTSDにかかってます。
僕の場合は新聞の端っこにチョロっと犯罪者として載せられただけですが、彼女に比べればしょーもない事件だったのだと思います。
このように現実には結婚できず悲惨な人生を送る人がいます。昔は恋愛できなくとも、親同士で無理矢理結婚させて家庭というものを
作っていたそうです。その結果、平和に暮らせた人も、暴力妻や夫だった家も、虐待家もあると思います。
校長先生の言ったことは正論です。退職されたことが残念に思います。おそらく圧力でしょう、今までずっと言ってきたことを
今頃問題視されたということは、日本人を増やすのを嫌う自民党(移民党)政府だと思います。
ただ、この道からそれてしまう人も少数いるかもしれません。
しかし、他の事で万引き犯として生徒を扱い、実際には万引き犯ではなかったのに、生徒を自殺させた教師らは退職すらしていません。
たしか広島だったかな?
この校長を問題視し、自殺させた教師はなんの罰則もないのは、日本全体がおかしくなっている証拠です。
前科者なので犯罪者視点ですが、言いたいことがあるので書きました。
コメントありがとうございます。
1億人いれば、1億通りの考え方があります。
ただ、マスコミの事を信じすぎてしまうのが一番いけないような気がします。
ありがとうございました。
お疲れさまです。
僕自身、世間知らずの大学生なんで、正しいかは分かりませんが一度根本的なことを考えてみるのも悪くはないと思います。
どうして子どもを産むんでしょうか?
そりゃ子孫を残すためではありますが、100年以上前の日本だと労働力の確保という意味もあったらしいです。農家が多かった時代は人手が要ります。子どもも立派な労働力だったんですね。子どもが多ければ農作業が将来楽になる、という理由らしいです。途上国にも子どもが多いのは同じ理由からだそうです。子どもに働かせる親も多いそうです。
今の時代中学を卒業するまでは労働してはいけない、ということになっています。金ばっかりかかります。子どもが可愛いから産む、という理由も考えられます。それだと児童虐待の加害者の半分以上が母親、という事実はどう説明するのか?ということになってしまいます。
校長先生も「子どもの子育てはとても価値のあることである」と仰るのなら、「どうして専業主婦(主夫)に対して然るべき尊敬を受けていないのか?」という話もしたほうがよかったのでは?と思います。というかこの部分をもっと説明をしないと誤解を受けるのは校長先生ならば分かりそうなものなんですが…「子育てが一番価値あるのなら、お前は子どもが産まれたとき仕事辞めるのか?」という話になりますし。
正直、右派も左派も専業主婦(主夫)をどこかバカにしているような気がしてなりません。右派の皆さんは「女性は男性より無能、よって女性が家庭に入るべき」と言いますし、左派も「男女問わず家庭に入る人間は時代遅れで無能、よって働くべき」と言ってきます。誰でもバカにされるのは嫌ですし、何よりお金がないですから「産まない」ことを選択する夫婦がいてもおかしくありません。産んでもせいぜい2人でしょう。しかし3人以上産んでくれないと人口が増えないんですよね…
コメントありがとうございます。
>どうして子どもを産むんでしょうか?
これは、難しい質問ですよね。
ドンドン掘り下げていくと、「動物的な本能」にたどり着くと思います。
私の場合は、先の事は考えずに、周りの人や親がそう話していたからとか、そういうもんだと言う感じだったかもしれません。
ただ、日本とか、国の事を考えると増やすためのバースコントロールは必要な気がします。
育休や、保育園の補助の様な政策ですね。
うーん。悩んでも答えがでそうもないですね。^^
私はしがない公務員で職業柄教員と話すことが多いです。この校長先生のニュース、「本当に先生だな」と思いました。
この少し前にあったバスケの指導と称して部長の子をめった殴りにし続けて自殺に追いやったバスケ部顧問の先生様。
この先生は、そうした暴行行為を学校教育法で禁じている体罰ではない、いわんや暴行などであるはずがない、教育の一環として(先生御自身が信じて)行っている行為だから「指導」だ。正当な教育行為だと言い続けました。子供が自殺して、マスコミが大騒ぎして(自殺だけなら大阪市教委で闇に葬れたでしょう)言い逃れができなくなったら反省のふりをし続けて執行猶予を勝ち取りました。で、現在執行猶予中ですが、もう復帰の準備をしています。
この校長先生と同じ、教員個人の不思議な論理。暴力によるスポーツ指導の是非、女性を産む機械のように扱う是非を徹底的に論ずるつもりはありません。しかし彼らの主張が現在、社会的コンセンサスを得ていない事自体は明らかです。そして事が明らかになった後の顧問や校長の対応から彼らもそれを認識していました。つまり公立中高の教員は社会的コンセンサスを形成するに至っていないきわめて個人的感覚で日々の公務をしているのです。こうした傾向は、この校長や顧問だけではありません。学校の教員、全般にわたって言えることです。教員の一言という重みが教員達にはわかっていないし、わかろうともしないのです。だから平気で信じられない暴言を児童生徒家庭に対してできるのです。そして、あまりにも行き過ぎた行為が見つかり、マスコミに見つけらえる前に注意すると先生方は何と言うでしょう。「俺は教員だ。専門家だ。」「俺は校長だ。目上だ。目上だ。俺に文句を言うなど許せない。」これが教員の対応ってものですよ。
しかも反省は教育者は絶対にしません。教育者にとって反省とはさせるものであってするものではないのです。滋賀県大津市の中学教員が「あれはマスコミがすべて悪い。マスコミのでっち上げだ。」と言っていました。マスコミが言わないと教員のでっち上げを押し通すんですけどね。しかも教員処分って例えば体罰処分で懲戒免職なんて無い。ほぼ全部が全部口頭注意。寺井寿男校長先生のようなお話は普通は問題にすらならない。教員の暴言なんて普通ですから。
で、これは問題になったから「退職」って言うけど、この方、再雇用ですよね。世界一高い日本の教員給与による退職金は既に受け取り、中央省庁事務次官より高額な年金を受け取りながらの校長先生です。グタグタ言われるなら辞めるって辞めただけの話です。
この問題は、こうした教員の公私混同をどう思うのか、といった問題と捕えなおすべきだと私は思います。
コメントありがとうございます。
非常にためになる御意見で、考えさせられました。
結局のところ、こういった教師を作ってしまうシステムの問題なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
高校で社会科教員やってます。子どもは去年生まれた娘がいます。
「国のために子どもを産んだ方がよい。」という意見は、、むしろまともな公務員ならば出てくる言葉だと思います。子ども(人)がいなくなったら、国がなくなります。会社で新入社員がいなくなれば、会社がなくなるのと同じです。
またしばしば「価値観の押しつけは良くない。」という人がいますが、そんな人は「価値観の押しつけは良くない。」という価値観を人に押し付けてます。矛盾してます。別に価値観を押し付けてもいいと思います。押し付けられたものが嫌なら突っぱねれば良いだけです。卒業式の校長の話には法的拘束力があるのでしょうか?
僕はこの校長先生は素晴らしい人だと思います。これから学校を巣立っていく生徒に、社会の在り方・人の生き方を明確に自分の意見で語ることをしています。学校の長たる素晴らしい教育者だと思います。だいたい最近の校長・教頭は建前を伝える「管理職」であって、自分の本音の教育論を語る「教育者」な感じがしない。(と少なくとも僕は現場で感じてます。)
生徒って単なる機械的な教科書の話は寝るし、覚えてません(涙)先生の個人的な熱の入った意見や人間味のある個人的なエピソードに食いつきます。機械的な「公務員」の教師は生徒に何も残らないと思います。機械的な「公務員」教師の仕事は、建前でやる時間つぶし・国民に怒られないためのアリバイ作りくらいにしかなりません。教員としての最低限(曖昧な表現ですが)は守って、プラスアルファでその人の色を出すのは大いに結構ではないでしょうか?
僕はこの校長先生みたいに、巣立ちゆく生徒に対して、社会を伝え、道を示し、エールを送ることができる教員になりたいです。
追伸:話の論点が「校長が価値観を語ること」になってしまいましたが、「子どもを2人以上産むべき」にも賛成です。よく母親が、「親になってみて、初めて1人前の人間になる。」と言っていました。日々その言葉に納得です。家庭や子育てで、我慢や責任感や協調性などが身につくと思います。プライベートの空間でのことなので、仕事での我慢や責任感や協調性とは異質です。国の発展にも、個人の成長にも家庭・子育ては必要だと僕は思います。
コメントありがとうございます。
現場の貴重な意見ありがとうございます。
本当に参考になりました。