当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

徳田竜之介(獣医師)がペット同伴避難所で情熱大陸に!同行避難との違いは?

獣医師の徳田竜之介氏が9月4日の『情熱大陸』に出演します。

徳田竜之介獣医師は、熊本県の方で、熊本地震の時に「ペット同伴避難所」を開設された方です。徳田竜之介獣医師のプロフィールや、ペット同伴避難所と同行避難の違いや、防災に向けてのペットの飼い主の心がけなどをまとめました。

ペットと防災、避難の問題は、30分番組の『情熱大陸』では収まりきらないほどの大きな問題です。ペットを飼ってる人も、飼ってない人も一緒になって考えていくべき問題だと思います。

徳田竜之介獣医師は、9月23日に、ペット同伴避難所に関する書名を国会に届けに行かれるそうです。災害はいつ起こるかわかりません。今回の台風でも、多くの被害が出て、避難されている方がたくさんいらっしゃいます。

今回の『情熱大陸』がきっかけで、単なる美談で終わらすのではなく、議論や、ペット同伴避難所の建設などを、国や県が主体で進めていってもらたいと思います。

まずは、徳田竜之介獣医師のプロフィールを見ていきましょう。

スポンサーリンク

徳田竜之介獣医師のプロフィール

徳田竜之介獣医師は、

  • 1961年11月11日生まれの54歳
  • 鹿児島県出身
  • 1980年3月 九州学院高等学校卒業
  • 1987年3月 麻布大学獣医学部獣医学科卒業
  • 1989年3月 麻布大学大学院獣医学修士課程修了

徳田竜之介獣医師は、大学院を修了された後、千葉県のセキ動物病院、東京都オカダ動物病院で5年間修業されて、1994年4月7日、「竜之介動物病院」を開院されました。2004年には、九州動物学院を開院されて、動物看護学科、動物管理学科、動物管理学科トリマーコースを設置されます。

獣医師ではなくて、看護したり、介護する人材を育てています。他には、有限会社地域動物医療センター、ペットリゾートRoneなどを設立されています。ペットの生活に関する全てを考えられている方です。

2011年には、趣味の無線が高じて、株式会社熊電総業(アマチュア無線のパーツショップ)の代表取締役になられました。

竜之介動物病院と九州動物学院などの詳細はコチラです。

竜之介動物病院

  • 熊本市中央区本荘6-16-34
  • 096-363-0033
  • 07:00~12:00 17:00~23:00
  • 往診・手術 12:00~17:00
  • 365日年中無休、緊急時24時間対応
  • 診察時間外は、要連絡
  • 対応動物保険 アニコム損保
  • HP 竜之介動物病院

なんと、お盆も通常通り営業されていたそうです。

九州動物学院

  • 熊本市中央区本荘6-16-34
  • 096-362-0111
  • 動物看護学科
  • 動物管理学科
  • 動物管理学科トリマーコース
  • 九州動物学院

ペットリゾートRone

トリミングサロンです。読み方は、ペットリゾートアールワン。

江津店

  • 熊本市東区江津3-4-23
  • 096-370-7676
  • 定休日 木曜日

現在、11月1日まで予約がすべて入っていて、キャンセル待ちの状態です。

本荘店

  • 熊本市中央区本荘6-16-34竜之介動物病院2階
  • 096-362-2020
  • 定休日 不定休
  • グッズショップのみ
スポンサーリンク

徳田竜之介獣医師のペット同伴避難所

徳田竜之介獣医師が、ペット同伴避難所を考えられたきっかけは、東日本大震災です。

この時も、多くのペットの命が失われてしまいましたし、一緒に避難することは難しかったんです。

そこで、耐震補強、自家発電機、貯水タンク、災害時食料の備蓄、災害用防災無線などを完備させて、災害に備えました。この対策のおかげで、2016年4月14日に発生した熊本地震の時には、1500組以上ものペット同伴避難者を救えることができたそうです。

もちろん、本業の獣医師の腕も相当なものだと口コミで書かれていますし、徳田竜之介獣医師のブログを読んでもらえれば、ペットに対する愛情を感じることができると思います。ブログプロフィールには、

プロフィール:わたしは並の人間にすぎませんが、ほんとうに、普通の人以上に「一生懸命」にやります

1. 生きようとする「動物のために」 言葉を話せない動物の心の声を聞く、動物が中心の治療へ

2. 動物と共に生きる「人のために」 動物の気持ちを「わかっているつもり」から「わかろうとする」関係へ

3. 動物と人が暮らす「社会のために」 共に暮らす動物も、地域の一員として認められる環境へ

「今、私に何ができるのか・・・」決して当たり前ではない、人間と動物のQOL(Quality Of Life)の向上を目指して、動物・飼主、そしてその両者を囲む社会を見つめつづけます。(出展:獣医師 徳田竜之介

中には、「普通の事をしているだけです」と書かれている文章もあったりして、徳田竜之介獣医師の人柄や、考え方が伝わってきます。

ところで、ペット同伴避難と、環境省の進めている同行避難と、違う意味があるというのを知っていますか?

スポンサーリンク

同伴避難と同行避難の違い

同伴避難と同行避難の簡単な違いは、「ペットと一緒に生活できるかどうか」と言うことです。もっとくわしく言えば、夜一緒に寝たり、昼間もずっと側にいることができるのが、同伴避難です。徳田竜之介獣医師の病院では、この同伴避難が可能だったんです。

それに対して、多くのメディアで放映されたり、環境省で推進している同行避難とは、避難場所は同じですが、建物の外、ちょっと離れた所に、ペットをつなぎとめていなければいけないんです。

つまり、ペットはペット、人間は人間と言う避難所生活です。つまり、同行避難と言っても、避難所では一緒に暮らすことはできません。チェーンなどをしっかりつけて、一定の場所にいなければいけないんです。

一緒に暮らすことは、確かに、ペットを飼ってる人にとっては、普通の事だったり、気にもしない事なんですが、飼っていない人にとっては大問題です。

  • 「なんで、犬がこんなところにいるの?」
  • 「アレルギーが」
  • 「犬の声がうるさくて」
  • 「匂いが」

など、飼っていない人は、当然そういう疑問や感情が出てきます。もっと言えば、ペットが食べているものだったり、飲んでいるものに対しても、過剰な反応をする人たちもいるはずです。

なので、現状では、ペットと一緒に避難をするのでしたら、基本的に車中泊、テント、野原にそのまま泊まるなどしないと無理です。

私の住んでいる自治体のHPも検索してみましたが、ペットの避難について書かれているものはなかったです。環境省と同様に、普段からしつけをしっかりする、ペットフード、ペット飲料は準備をしておくなど位しかありませんでした。

しばらくは、現状のまま、同行避難しかできない状態ですので、今回の『情熱大陸』や、徳田竜之介獣医師の国会への陳情などで、議論が巻き起こって、法整備、実際の避難場所の整備などにつながっていくことを願っています。

スポンサーリンク

環境省のペットの避難について

環境省では、災害に備えたしつけと健康管理を提唱しています。

犬の場合

  • 「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う
  • ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく
  • 不必要に吠えないしつけを行う
  • 人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない
  • 決められた場所で排泄ができる
  • 狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う
  • 犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う
  • 不妊・去勢手術を行う

猫の場合、

  • ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく
  • 人やほかの動物を怖がらない
  • 決められた場所で排泄ができる
  • 各種ワクチン接種を行う
  • 寄生虫の予防、駆除を行う
  • 不妊・去勢手術を行う

などです。(出展:環境省

そして、迷子にならないように、マイクロチップとか、名札をしっかりしておくとか、非常用物資として、リード、療法食、薬、予備の首輪、ペットシーツ、トイレ用品、タオル、ブラシ、おもちゃなどを日ごろから準備しておくことを提唱しています。

つまり、犬や猫をそのままにして、野良犬や野良猫になってしまうと、大変になってしまうので、飼い主は責任を持ってくださいということです。

確かに、そうなってしまうことは大変なことですが、避難所に連れてくるっていうことも、災害の現場では混乱の一因になっていると思います。

現在の所、飼い主にとってはどうすればいいのか、とてもむずかしい問題になっています。

政府ではこのくらいまでしか対策が考えられていないので、これから考えていかなくてはならない問題です。

スポンサーリンク

まとめます。

9月4日の『情熱大陸』に、熊本県の徳田竜之介獣医師が出演されます。

熊本地震の時に、ペット同伴避難所の設営をされた方です。毎日新聞でも、大きく報道されました。ペットを飼われている方にとっては、神様の様な方だと思いますし、飼われていない方にとっても、過ごしやすい環境を作ってくれた方だと思います。

徳田竜之介獣医師の働きかけで、ペット同伴避難所の設営とか、避難場所の指定そのものも、徐々に変化していくと思います。

現在、日本の国内での犬猫飼育頭数は2061万頭です。15歳未満の子供の人口の1649万人をはるかに超えている数字です。

それに対して、何の政治努力もされていないのは、いかがなものかと思います。

徳田竜之介獣医師の一つの病院だけで、1500組以上のペット同伴者を避難させることができるわけです。体育館の様なものでも、病院の様なものでも、何かペット専用のものを作っておくことが、これからの時代、必要になってくると思います。

最後に、もう一度書いておきますが、ペット同伴の避難所は熊本県の徳田竜之介獣医師の所しか見当たりません。

ツイッターなどでは、「ペットと同行避難できる」とか「ペットと一緒に避難所生活が送れる」など、誤った情報が流れています

ペットと一緒に避難できることは確かですが、生活区域を分離させられることは、しっかり覚えておいてください。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、としです。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしました。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

40代は人生の中で一番楽しい時間です。やろうと思えば何でもできるんです。

実は、そのことに気づいていない方が、とにかくたくさんいます。微力ですが、すこしでもそのことに気づいてもらえるように頑張っていきます。

としをフォローする
40代からの仕事
スポンサーリンク
としをフォローする



40's Exchange

コメント