豚肉の東京Xというブランド、知っていますか?
販売店、購入方法、通販サイトを紹介します。東京Xは、東京都で開発された豚肉で、遺伝子を固定した合成種の系統として日本種豚登録協会に初めて、日本で登録された豚肉です。品種、系統名としては「トウキョウX」、食肉としては「TOKYO X」として登録されています。おいしさ、健康的にずば抜けていて、東京の農産物のブランドとして成長していくことが期待されています。
東京Xの通販先は?オンラインサイトと販売店
通販ができるオンラインサイトは、
東京Xを使ったハムとかソーセージのオンラインストアもあります。こちらの「大多摩ハム」さんのサイトで確認してみてください。
ソーセージやハムの作る工程もかなり工夫されていて、ドイツ式のベーコンなども売られていて、とてもおいしそうです。私は地方に住んでいるので、手軽に食べるって言う訳にはいきませんが、一度くらいは食べてみたいですね。
通販ではなくて、実際に店舗で見て買うこともできます。が、東京Xを購入できるお店は限られています。
- イトーヨーカドー
- 大森とうきゅう
- 大山ミート
- 吉池本店
- キッチンコート
- シェフミートチグサ
- スーパーTANAKA
- 精肉の二幸
- 高島屋
- 中央林間とうきゅう
- ニュー・クイック
- 二幸ミート
- 東武池袋店
- アトレ川崎店
- そごう千葉
- 東武船橋店
- 横浜フードメゾン
- 西武池袋店
などで売られています。
どの店舗で売られているかは、かくお店でご確認ください。
詳しくは、こちらの「TOKYO X 取扱店舗一覧」のサイトで見てください。
販売されてるのは、
- 東京23区
- 東京市町村
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
全国には広がっておらず、この5箇所に限られています。
東京Xとは?
東京Xは、1990年4月に、東京都畜産試験場で品種改良試験を開始して、1997年7月17日に合成酒の系統豚として日本種豚登録協会(現日本養豚協会)に認定されました。
東京Xは、3つの豚を掛け合わせています。
- バークシャー種(イギリス、鹿児島の黒豚で有名です)
- デュロック種(アメリカ)
- 北京黒豚(中国)
それぞれの豚の特徴を併せ持ってることが特徴で、その味は、バークシャーの「細かい筋繊維」、デュロックの「霜降り」、北京黒豚の「脂肪の旨み」を兼ね備えています。東京Xの名前の由来は、その3種の豚を掛け合わせた「クロス」という所からつけられたようです。
新しい種として認定されたのもスゴイことなんですが、その環境や育て方にもこだわりがあるんです。
東京Xがおいしく、安全な豚肉であるために、使われるエサの細かい配合や基準、環境をしっかり決められていて、東京都でも30軒弱の養豚農家しか育てることはできないそうです。
その育て方の基準は、「東京SaBAQ」というものです。東京SaBAQとは、消費者が安心して使うことのできる豚肉を生産し続けるために「安全・安心(Safety)」「生命力(Biotics)」「飼育環境(Animal Welfar)」「品質(Quality )」を基準にしていこうという品質基準です。
具体的には、
「安全・安心(Safety)」
薬に頼らずに健康的な豚を育てるための飼料・飼育環境をつくることをいます。特に肥育時に使うえさには抗生物質が入っていないものを使用します。「生命力(Biotics)」
東京Xに与えられるえさには、遺伝子組み換えのとうもろこしや大豆は使いません。また、収穫する時期に薬品が使われていないものを飼料として使います。飼料を配合するときには大麦を使って昔と同じような飼養方法で育てます。「飼育環境(Animal Welfar)」
ブタにストレスを与えないゆったりとしたスペースを確保しています。光を十分に浴び、適度な運動ができる飼育環境で育てることで、免疫力を高め健康的な豚を育てます。「品質(Quality )」
生産性よりも安全性や肉質の品質を重視するために、決められた飼養方法や飼料を使い、東京X独特の肉質検査をクリアしたもののみを自身を持って消費者に提供します。(豚肉ランド様より引用)
そして、使われるエサにも工夫されていて、他の豚肉に比べて2倍のビタミンをふくんでいるそうです。で、肝心の味は、
- キメがこまかくやわらい
- 微細な脂肪組織が入り、脂肪が良質
- 多汁性に富み、滑らかな歯ごたえがあってオイシイ
ということで、美味しくて、健康に良くて、地産地消に基づいた地域発掘型の農産物なんです。ちなみに、豚肉の効能は・・・・
豚肉の効能は?
豚肉っていうと、太るっていうイメージがあると思います。トンカツとか、カツ丼でしょうか?太るイメージを作っているのは。
でも、実はコレステロールを減らす役割をしてくれたり、からだの疲れを取ってくれたりと、けっこうヘルシー食材なんです。豚肉に含まれる有効成分と、その効能は、
- ビタミンB1・・・疲労回復、夏バテ解消、乳酸の除去
- ビタミンB12・・造血、疲れた脳をいやす
- ナイアシン・・・神経痛、冷え性
- オレイン酸・・・コレステロールを抑制、動脈硬化を防ぐ
- ステアリン酸・・肌の保湿性を高め、肌に潤いや針をもたらす
ま、簡単に書いてみましたが、意外に鶏肉よりもダイエットには向いているようです。
豚肉の冷しゃぶとか、疲れた時は豚肉のしょうが焼きを食べれば、健康に一歩近づくはずです。
豆知識ですが、ダイエットだからと言って脂肪やたんぱく質を食べないと、筋肉ばかり落ちてしまって、逆に太ってしまったり、疲れやすい体になってしまいますから、気を付けてください。
東京Xをビジネス的に見ると
東京Xをビジネス的に見てみます。まずは、東京都の元都知事のこの記事。
農産物にしても、ロンドンやニューヨークやパリの特産品というのは、あまり聞かない。私が青春時代を過ごしたフランスで、ワインと言えばボルドーやブルゴーニュであり、調味料のからしはディジョン、チーズも各地で作られるがパリで作られているとは思えない。
それに比べて、東京は、農産物や海産物のブランド品を持っている。「TOKYO X(トウキョウエックス)」とは何か。~中略~
2020年東京大会では、各国選手団の事前のキャンプ地を三多摩地域に誘致したいと思っている。島嶼部もまた、練習所を提供することができる。豊かな自然を満喫しながら、美味しい食べ物で元気をつけてもらえれば、本番での活躍につながると思う。
世界の都市ランキングで、この自然、農産物、海産物といった指標が採り入れられれば、おそらく東京の地位はもっとあがるのではないか。「TOKYO X」に舌鼓を打ちながら、そのようなことを考えている。
(現代ビジネスより引用)
やっぱり、地域に根差した食品があるというのは、強いことだと思います。オイシイ料理だけど、生産地は外国・・・ってことだったら、ちょっと引いちゃいますよね。
「料理もおいしいけど、材料は東京都で作られたものです」と言うと、他の国々と差別化ができます。
パリ、ニューヨーク、北京・・・国の首都で農産物?って感じですよね。
そうすると、東京っていいなとか、もう一度来てみたいな~なんてことになって、経済効果に波及していくと考えられています。差別化ですね。
これは、小さいビジネスにも当てはまります。どんな仕事でも先輩はいます。同じようなことをしていたら、いつまでたっても伸びていかないです。競争相手も多いですしね。
そこで、ニッチとかスキマとかいわれる差別化を、だれもがしようと思っているんです。たしてもいいですし、ひいても、かけてもいいですよね。同じままじゃだいぶ苦労すると思います。
東京Xにも多くの差別化がありますよね。なので、高いですし、需要もどんどん多くなってきているんです。イベリコ豚よりもおいしいといわれているらしいです。
今日は、東京Xという豚肉の紹介でした。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント