当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

UPQの中澤優子社長は決断の速さが成功の秘訣!ガイアの夜明けで激白

株式会社UPQの中澤優子社長が、『ガイアの夜明け』に出演されます。

昨年、彗星のごとく現れた中澤優子社長は、わずか2ヵ月、しかも一人で家電メーカーを立ち上げてしまいました。中澤優子社長の成功の秘訣は、決断の速さと仕事にかける気持ちがハンパないことです。中澤優子社長は、UPQの他に、パンケーキが有名なカフェも開いています。中澤優子社長の仕事の流儀と成功の秘訣を見ていきましょう。

UPQの4K/60p、HDCP2.2対応の50インチ 4Kディスプレイはコチラ⇒ UPQ

スポンサーリンク

中澤優子社長の経歴は?

中澤優子社長は、

  • 1984年生まれの31歳。
  • 中央大学経済学部卒業
  • 2006年カシオに入社
  • 2012年カシオ退社
  • 2013年パンケーキが主体の「CAFÉ by PREGO」をオープン
  • 2015年6月UPQ設立
  • 2015年8月製品発表会

UPQは、スマホやキーボード、デジタルカメラなどを製作販売している家電メーカーです。

最後の方をよく見てください。そうなんです。

やろうと思ってからわずか2ヵ月で、製品発表会を開いてしまったんです。

これは、衝撃的でしたね。しかも、30歳の可愛い女性が・・・

どうしてこれほど早く製品化できたのか見ていきましょう。

スポンサーリンク

中澤優子社長がUPQを立ち上げるまで。

中澤優子社長は、中央大学経済学部卒業です。文系の女子なのでまったく関係のない大学生活だったんです。

ただ、中学校の時からケータイをずっと持っていて、機械音痴にもかかわらず、ケータイだけは器用に使うことができていたらしいです。

そして、大学粘性の時に、就活を始めたんです。

同じ番組に出る伊藤嘉明社長と同じ理由ですね。

ハイアール社長の伊藤嘉明氏の成功哲学は?

ケータイを作っている会社がどんなものか、下調べがしたかったようですが、全部で130社受けたそうです。

ただ、本番の就活の時には、ほとんどのケータイメーカーからは受け入れてもらえなかったそうです。

やっぱり、文系の女子がいきなり「ケータイを作りたいです」と言っても、まじめに受け取ってはくれなかったんでしょうね。

その中で、ほとんど就活モードオフの状態で受けたカシオが、「そりゃおもしろいね。やってみる?」と言われて、入社が決まったそうです。

入社後は、希望通りケータイの開発の部署に配属されて、10歳以上年上の技術者と仕事をしていたようです。

初めの仕事が、ソフトバンクに初参入することで、孫さんの前でプレゼンしたそうです。

【中澤】最初に手掛けたのは、カシオがソフトバンクに初参入するときの1号機でした。ソフトバンクって、孫正義さんがプレゼンのときから全部の機種をチェックするんですよ。ただ、孫さんは時間がないから1分で魅力を伝えないといけませんでした。私が企画した機種はカメラに特徴があったのですが、どう伝えようか、かなり迷いました。

【田原】結局、どうプレゼンしたの?

【中澤】「この機種は、孫さんの顔がイケメンに撮れます」って言いました。実際、その場で撮ったら、孫さんの頭がピカッと光っていて、みんな大爆笑。孫さんが「俺の頭を光らせた」と喜んでくれ、参入が決まりました(笑)。

PRESIDENT ONLINEより引用)

中澤優子社長は、ケータイを売るアルバイトをしていたらしくて、とっさに出たようですね。

ケータイの売り場では、細かいスペックよりも相手の心をつかむ一言が大事ですからね。

そして、めでたく参入することが出来たそうです。

ただ、その後、業績が悪化して、カシオがケータイ事業から撤退します。

それと同時に、「ケータイを作れないんだったら」と言うことで、わずか5年で希望退職してしまいました。

その後、退職金の中の100万円を元に、カフェを開きます。

開いた理由は、同時期に退職した先輩技術者の心のよりどころになれば、ということです。

やっぱり、不況の波で、再就職もできないし、家庭もメチャクチャになった人もいたらしいですから、その人たちのための、癒しの空間です。

ただ、普通でしたら、3ヵ月くらいかかるのを、1ヵ月もかからずにオープンしてしまったそうです。

集中した時のエネルギーとパワーがハンパないんじゃないでしょうか。

しかも、生クリームは嫌いで、料理もほとんどしたことがなかったって・・・

その状態でカフェを創ろうと思うのはすごいことですね。

しかも、商品をいろいろ工夫したり、集客も工夫したりして、オープン後2ヵ月で雑誌に取り上げられて、繁盛店になったそうです。今でもかなり忙しいと話されています。

そして、ある時に、たまたまau未来研究所が主催する「ハッカソン」という電子工作のイベントに出たそうです。

その時に作った「Xben」が好評で、「フロンティアメーカーズ育成事業」にも採用されて、アメリカなどで商品化されているようです。2015年の4月にプロジェクトは終了しました。

光ったり、動いたりするお弁当箱で、一人で食べている人のために、がコンセプトです。

6月になって、そのプロジェクトの指導員だった家電ベンチャーCerevoの岩佐琢磨さんが、「もうものづくりはやらないの?」と声をかけてくださったそうです。

それで「じつは携帯電話をつくりたいんです」と答えたら、「じゃあ、工場を探しにいこう」といきなり中国に連れていかれました。

そこからは、怒涛の製品作りになって、とんとん拍子に進んで行くんです。

スポンサーリンク

UPQの事業展開は?

Cerevoの岩佐琢磨さんに連れて行ってもらった中国では、空港からは一人で行動をしました。

ケータイの図面は飛行機の中で書いたそうですし、走り出したら止まらない人みたいですね。

そして、空港から車に乗って3時間以上離れた工場に連れて行かれたそうです。

その工場を見ると、かなりの高品質のものを作っているのが判ったので、すぐに交渉を始めて1万5千台をその場で発注。

かなり、決定が速いです。

サンプルをつくって、いろいろ確認してからっていうのが本来のパターンですが、それでは間に合わないと考えて、その場で契約をしたそうです。

その時は、トラックに山積みして、手売りすることも考えられたようです。

後は、製品ができてくるのを待っているだけだったので、その間、他の製品も考えて、結局17種24アイテムの商品を、説明会までに作り上げました。

その間、わずか2ヵ月です。とんでもない決断ですね。

そして、売り先の方は、DMM.make Storeが協力してくれて、増産を掛けるまでになったそうです。

2015年のベースカラーは、「ブルーバイグリーン」だったんですが、2016年のカラーは、「ネイビーアンドレッド」の様です。

すでに、UPQのHPには、新製品がアップされています。

UPQ公式HP

今の所、スマホ、ディスプレイ、バッグ、電球、キーボード、カメラ、ヘッドフォンだけのようです。

ぜひ、見てくださいね。

スポンサーリンク

中澤優子社長の成功の秘訣は?

中澤優子社長の成功に秘訣は、

決断の速さ

だと思います。

すべてを一瞬で決めてきたような感じをうけます。

では、どうして一瞬で決断できるかと言うと、こちらのインタビューを読んでください。

プロジェクトの推進者、スタートアップを志す者として、一番大切なことはなんでしょう?

もし、商品にして売りたい、それで生きていきたいと思うなら命を懸けることだと思います。私は全てを懸けていて。もちろん、電子工作は嗜み、休日の趣味として好きでやっている人を否定しているわけではありません。ハッカソンなどイベント的に楽しんでいる人もたくさんいるので、それを否定するつもりは全くないです。

ただ、そこを超えたいのであれば「命を懸けよう」とそれだけ。その一歩が踏み出せない人はカフェさえオープンできないし、モノをつくって売るところまで辿りつけないと思います。当然、そこがゴールじゃないし、私自身もまだまだこれから。UPQの展開を楽しみにしてほしいと思います。

プロジェクトの推進者、スタートアップを志す者として、一番大切なことはなんでしょう?

もし、商品にして売りたい、それで生きていきたいと思うなら命を懸けることだと思います。私は全てを懸けていて。もちろん、電子工作は嗜み、休日の趣味として好きでやっている人を否定しているわけではありません。ハッカソンなどイベント的に楽しんでいる人もたくさんいるので、それを否定するつもりは全くないです。

ただ、そこを超えたいのであれば「命を懸けよう」とそれだけ。その一歩が踏み出せない人はカフェさえオープンできないし、モノをつくって売るところまで辿りつけないと思います。当然、そこがゴールじゃないし、私自身もまだまだこれから。UPQの展開を楽しみにしてほしいと思います。

CAREER HACK様より引用)

サムライですね。

「商品を売りたい、生きていきたいと思うなら、命を懸けること」

そうですよね。

これくらいの気力がないと商売なんてできません。

サラリーマンなら、妥協点を探せるんですが、私たちみたいな自営とっては、心の中にしっかり刻み付けておきたい言葉です。

これくらいの覚悟を持って、起業したり、副業、在宅ワークなどをしていってくださいね。

これからの中澤優子社長の活動を応援していきたいです。

プライベートの目標設定

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

転職エージェントランキング

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
夏のひんやりグッズ

はじめまして、ゆきです。

経験してきた仕事は、雑貨問屋、警備、事務、営業、飲食店など、さまざまです。日々の忙しさにかまけて、ダルダルの毎日を送っていたときに、目を覚まさせてもらったのがこのサイトです。

自分の経験を元に、アラフォーのみなさんにもわかりやすく、人生の楽しみ方を伝えていければと思っています。

40代からの仕事
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント

  1. 匿名 より:

    2017年4月24日のニュース
    UPQの4K/120Hz液晶、実際は60Hzだった。購入者には2千円の金券で対応 返金や交換受け付けず