自分で分からないまま、うつ病に苦しんでいる人が増えてきているようです。そこで、うつ病の症状をチェックするリストを集めてみました。うつ病の初期状態で、症状をチェックすることが出来れば、治ることも早くなります。自分だけでなく、家族や仲間の軽いうつ状態を発見することが大切です。まじめで義務感が強い人ほど、うつ病になりやすくて、他人には言いたがらない人が多いです。このチェックリストと症状を見て、当てはまるようでしたら優しくサポートをするようにしてみてはいかがでしょうか。
うつ病のチェックリスト
まずは、うつ病のチェックリストを確認しましょう。
うつ病のチェックリストを紹介します。まずは、WHО(世界保健機構)のICD-10です。最近の2週間を振り返ってみて、当てはまってるかどうかを見てください。
大項目
- 憂うつな気分
- 何をしていても楽しくない、または、何かをしようという気がない
- 疲れやすいうえ、何かをするのがおっくう
小項目
- 集中力と注意力が減った
- 自分は大したことがない人間だと思い、自分に自信がない
- 価値あるモノなんて何もないと思い、罪の意識もある
- 将来に希望がないと思い、悲観的な気分だ
- 自分の体を傷つけたり、叩いたり、自殺することを考えたり、実際に試した
- 睡眠障害がある。寝つきが悪い、夜中に目が覚める、目が覚めるのが速い
- 食欲がない
上のリストを、アリかナシかでチェックしてください。
アリの数が、
- 大項目2つと小項目2つ 軽症
- 大項目2つと小項目4つ 中症
- 大項目すべてと小項目4つ 重症
(参考 : 「うつ病ドリル」様)
2週間くらい、ずっとこういった気持ちになっていたら、まずいですね。
他のサイトで紹介されているうつ病の症状を紹介します。
- 疲労感が抜けない
- 周りの音が気になる
- 眠れない
- 朝起きても、気持ちが暗い
- 今まで見ていたTV、映画を見ても、音楽を聞いても楽しくない
- 人と話したくない
- 肩やくびすじ、背中がこる
- ときどき頭痛がある
- 食欲はないし、食べてもまずい
- 不安になったり、イライラすることが多い
- 何をする気にもならない
- 生きていること自体、辛く感じる
- 腹痛、下痢がひんぱんに起きる
- 孤独感、寂しさや悲しさを、感じることが多い
- 今までしてきた仕事がとてもいやになった
- 胸が苦しかったり、のどの奥に何かがあるような気がする
- まじめで義務感が強い方だ
こんな症状が多く出ていたら、まずいです。だれでも、2~3個くらいは当てはまりますので、気にすることもないですが、半分以上当てはまるようでしたら、専門機関に相談した方が良いと思います。厚労省でも、特別に団体、サイトをつくって呼びかけています。
「こころの耳」
この中に、家族から見る診断というのが載っていましたので、紹介します。
家族からの診断
家族から見て診断できるテストです。主に、お父さんとか、旦那さんでしょうか。ちょっとチェックしてみてください。
1。 最近1ヵ月の疲労、ストレス症状テスト
ほとんどある、時々ある、よくある、の3つに分けてください。
- イライラしているようだ
- 不安そうだ
- 落ち着かないようだ
- ゆううつそうだ
- 体の調子が悪いようだ
- 物事に集中できないようだ
- することに間違いがあるようだ
- 強い眠気に襲われるようだ
- やる気がでないようだ
- へとへとのようだ
- 朝起きた時、疲れが残っているようだ
- 以前と比べて、疲れやすいようだ
どうでしょうか。見た目で判断してみてください。
そして、「ほとんどない」は0点、「時々」は1点、「よくある」は2点で計算して見てください
2。 最近1ヵ月の働き方と休養テスト
当てはまるものをチェックしてください。
- ほとんど毎晩10時に帰宅する
- 休日も仕事の事が多い
- 家に仕事を持ち帰ることが多い
- 宿泊を伴う出張が多い
- 仕事の事で悩んでいるようだ
- 睡眠時間が不足しているように見える
- 寝つきが悪かったり、夜中に目が覚める事が多いようだ
- 家でも仕事の事が気にかかって仕方がないようだ。
- 家でゆっくりくつろいでいることはほとんどない
いくつチェックできたでしょうか。
では、診断です。
- 1。が10点未満、2。が3個未満 低い
- 1。が10点未満、2。が3個以上 やや高い
- 1。が10点以上、2。が3個未満 やや高い
- 1。が10点以上、2。が3個以上 高い
4番になっていると、真剣に話し合いをする必要があると思います。いくら忙しくても、楽しく仕事をしていればいいのですが、休養を全くとらなければ、いやになってきます。それが、悪循環になっていって、最悪の場合、うつ状態になってしまいます。そうなる前に、家族とか仲間で話し合って、いい方向に持っていった方が、後々良いのではないかと思います。ただ、うつ病とうつ状態は違いますので、勘違いしないでください。
うつ病とうつ状態の違い
うつ病とうつ状態の違いは、病気なのか、状態なのかということです。インフルエンザと発熱状態という感じです。うつのような状態は誰でもなります。
例えば、仕事で失敗した時、フラれた時、高いお金を出したのに料理がまずかったとき・・・
簡単に言うと、落ち込んでいる時はうつ状態です。ただ、多くの人はその状態から持ち直すのが早いです。仕事で失敗して落ち込んでいる時に、先輩に飲みにつれて行ってもらったら治ってしまったとか。
医学的に言うと、うつ状態というのは「抑うつ状態」と言われているようで、うつの状態からなかなか抜け出せなくなっている場合を指しています。ですから、見た目はナントもないのですが、うつ状態とカルテに記載されることもあります。いろんな病気で、うつ状態になってしまうことがあります。躁うつ病、認知症、更年期障害、薬の副作用とか。なので、うつ状態になったからと言って、うつ病とは限りません。
それに反して、うつ病は病気です。うつ病は、うつ状態が長く続いて、通常の日常生活を送れなくなっている状態です。症状の数も、何個以上当てはまる場合と、しっかり規定されています。うつ病と診断されたら、カウンセリングとか、抗うつ薬なとを処方されたり、場合によっては入院ということになります。もちろん、仕事も休職とか、退職ということになってしまいますできれば、そうなる前に、何とかしたいですね。
うつ病を予防するために
ここから先は、医学的な話ではないので、参考がてら読んでみてください。
うつ病、うつ状態は、なった人しかその苦しみは分かりません。周りの事情を知らない人から見ると、さぼってる、やる気がないなど、マイナスに見られてしまいますなので、ちょっとでも、うつかな?って感じたら、早めに対処していった方がいいです。「私は大丈夫」「うつになんかなる訳がない」って思う人が、誰にも云えなくて、悪化していってしまうんです。まじめですから、最後のぎりぎりまで、こらえてしまうのではないでしょうか。
ですから、なるべく早く、一番身近な人に話すことと、行動を起こすことが大事です。
その行動とは、二つあります。
- 休む
- 運動する
この二つはお医者さんでもよく言われますが、だまされたと思ってやってみてください。
まずは、休むということ。うつかな?と思っているあなたは、はっきり言って働き過ぎです。もしくは、人間関係が非常に悪いところにいるだけです。仕事、もしくは人間関係の悪化でうつ状態になっていますので、いったん、すべてを放り投げてしまいましょう。会社の仕事でしたら、何か理由を付けて休めばいいのです。または、その仕事が嫌でたまらなかったら、転職活動をしましょう。人間関係だったら、清算しましょう。転職とか、一切縁を切るとか。
一番大事なことは何かを考えてください。一番大事なのは、あなたの人生なんじゃないですか?仕事や人間関係の事で、自らを縛らないでください。あなたは、何をしても良いように生まれてきたわけですから。ここで、一度考える時間をもらったと思えばいいんじゃないでしょうか。
もう一度言います。ちょっとでもうつ状態を感じたら、自分の人生の中で一番大事なことは何かを考えてくださいね。
次は、運動することです。うつ状態の人の症状を見ていると、運動不足の人と症状が似ているんですよね。また、多くのお医者さんも、朝日を浴びて運動をすることが大切だと話されています。なので、健康増進のためにも、朝、運動してみては如何でしょうか?30分間、歩くだけでも、ジョギングをするだけでも良いんです。なかなか仕事で忙しいでしょうが、30分だけ時間を作ってください。毎日やると大変ですから、週に3日ほどでイイと思います。
ただ、覚えておいてもらいたいことが3つあります。
- がんばらない
- 目線は、水平よりもちょっと上を保つ
- 腕を大きく振る
この3つです。頑張ってしまうと、続かないし、体を壊します。今はやりの、スロージョギングで充分です。そして、うでを大きく振って、ちょっと上を見ながらジョギングしたり、歩いてみてください。もちろん、雨の日は休みで。まあ、うつ状態を感じなくても、運動はした方が良いですよ。
まとめます。
うつ病とうつ状態は違うということを覚えておいてください。うつ状態になっているからと言って、うつ病とは限らないってことです。そして、うつ病の症状としては、
- 疲労感が抜けない
- 周りの音が気になる
- 眠れない
- 朝起きても、気持ちが暗い
- 今まで見ていたTV、映画を見ても、音楽を聞いても楽しくない
- 人と話したくない
- 肩やくびすじ、背中がこる
- ときどき頭痛がある
- 食欲はないし、食べてもまずい
- 不安になったり、イライラすることが多い
- 何をする気にもならない
- 生きていること自体、辛く感じる
- 腹痛、下痢がひんぱんに起きる
- 孤独感、寂しさや悲しさを、感じることが多い
- 今までしてきた仕事がとてもいやになった
- 胸が苦しかったり、のどの奥に何かがあるような気がする
- まじめで義務感が強い方だ
などです。もしも、この中の症状に当てはまるものが多かったら、病院に受診されることをお勧めします。決して、誰が悪いということではなくて、病気ですから、わりきって相談をしに行くことが良いと思います。おそらく、一人で悩んでいても解決はできないでしょうから。
そして、自分がうつ状態じゃないかな?くらいの初期症状の場合は、
休む
運動する
この二つを試してみてください。以外に、気分さっぱりしてしまうかもしれません。心と体はつながっていますので、体がつかれていると心も疲れてしまいます。その疲れを吹っ飛ばすには、休みと運動です。
運動する時は、ちょっと上を見ながら、大きく手を振ることが大切です。歩くだけでもいいので、やってみてください。うつ状態を感じたら、病院に相談するか、休むか、運動するか、なにか行動を起こしてくださいね。
今日は、うつ病の症状のチェックをするためのリストを調べてみました。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント