PR

小島克昭(わらび座)がカンブリア宮殿に!公演予定や田沢湖Bの購入は?

秋田県仙北市の劇団「わらび座」の小島克昭取締役会長が、8月11日の「カンブリア宮殿」に出演します。

「わらび座」は、民俗芸能、ストンプ、和楽器、洋楽器などを組み合わせたミュージカルを公演したり、田沢湖ビールの販売、ホテルの経営などをされています。

「わらび座」の公演予定や、田沢湖Bなどを購入できるサイトをまとめました。

スポンサーリンク

「わらび座」の成り立ち

わらび座は、

  • 1948年、「海つばめ」として創立。
  • 1952年、北海道に渡り、「ポプラ座」に。
  • 1953年、秋田県に移り、「わらび座」に。
  • 1971年、「株式会社わらび座」に。

戦後の混乱期に、原太郎氏が、日雇い労働者向けに、ロシア民謡とかフォークソングを聞かせていたのが始まりです。その時の気持ちは、

「わらび座は戦時中、石油会社の幹部技術者として、南方資源地帯に赴任していた原太郎が、終戦からわずか5年でまた戦争(朝鮮戦争)が始まったことに心を痛め、会社を辞め仲間2人と新宿で始めた音楽活動が原点です。彼らは“ニコヨン”と呼ばれた日雇い労働者たちに、アコーディオン片手にフォスターの歌曲やロシア民謡などを聴かせたのです」(出展:事業構想

これが、創業者の理念でした。「多くの人を楽しませよう。活気を取り戻そう」という考えだったと思います。

1953年に、仲間の一人が秋田出身と言うことで、現在の秋田県仙北市に移動して、拠点としました。音楽活動も続けながら、劇団として活動も始めたようです。

1974年に常設劇場、1975年に宿泊施設を設立します。が、入場者数は、年間3万人程度でした。転機は、近くに温泉が出たことで、1992年に温泉施設を作りました。そのおかげで、入場者数が13万人にも増えたんです。

温泉施設と、劇場などの複合施設、いわば劇場をメインにしたテーマパークを作ることで、集客をしていきました。その後も、田沢湖ビールという地ビールの醸造・販売を始めたり、工芸館を作ったり、付近一帯を芸術村として、多くの方に「わくわく」を届けています。現在では、劇場だけで、年間25万人もの人が訪れています。

さらには、外部からのクリエイティブな人達を導入することによって、劇団自体のクオリティを高めています。ジェームス三木、中村哮夫、市川森一、高橋克彦、甲斐正人、内舘牧子、栗山民也、横内謙介、ラッキィ池田などの方々です。さらには、劇団併設の養成所にも力を入れていて、後進の育成に力を注いでいます。

スポンサーリンク

わらび座の公演

わらび座は、秋田県仙北市の「わらび劇場」と愛媛県の「坊ちゃん劇場」の二つがあります。

従業員数は、劇団員を含め約300名いらっしゃいます。国内外で年間1200公演を行い、48万人を動員しています。日本では、劇団四季、宝塚歌劇団に次ぐ動員規模です。

わらび劇場

わらび劇場は、

  • 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
  • 0187-44-3915
  • HP 「わらび劇場

わらび劇場

劇団名には、飢えに苦しむ農民を救った山菜の「わらび」にちなんで、人々の力になりたいという願いが込められているそうです。

現在の演目は、ミュージカル『ハルらんらん』。飯島早苗作、栗城宏演出、八幡茂作曲で、婦人参政権70周年に、秋田県初の女性代議士、和崎ハルの人生を舞台化しています。テーマは、「美しく、たくましく、「秋田の母」は走る!」です。

チケットは、前売り(指定席)で、一般が3456円(税込)、小中学生が2376円(税込)です。「わらび座」のサイトで、チケットを購入することができます。夏休みに、一度行かれてみてはいかがでしょうか?1日1回公演ですので、サイトで時間を確認していってください。

坊ちゃん劇場

坊ちゃん劇場は、

坊ちゃん劇場

現在の演目は、『ミュージカル「お遍路さんどうぞ」』です。

「四国遍路で出会った若者たちと亡霊たちの不思議で愉快な物語」ということで、坊ちゃん劇場10誌周年記念作品です。おもしろそうですね。

あらすじは、

舞台は、お遍路の旅にいざなう四国各地の景色・名所が映し出されて、とあるお寺の境内から始まります。住職の快哉和尚は、信望が厚いがどうもいわくありげ。
それぞれの悩みを抱えてお遍路に出た若者たちが、掃除の手伝いもそこそこに、うっぷん晴らしの大騒ぎ。そこに現れる、写メには映らない不思議な4人。どうやら亡霊らしい。
幕末の動乱の中生きる場所を求めて彷徨った武士、明治時代の渡世人、紀州生まれの芸者、お見合い遍路の娘。いつの時代もみんな「生き抜きたい」と歩いた遍路、しかし思い残しは深く大きい。
亡霊たちとの出会いと語り合い、快哉和尚の教え、若者たちは初めてお遍路の大きな意味を感じ、「もう一度、自分の足と心を動かして!」と、野宿も覚悟で一番札所から出直す事に。
そして、歩き始めたかれらが、質屋で見つけた“花嫁衣裳”。「これはもしや!」若者たちの追及が始まる。一方、快哉和尚をつけねらう一人の男が現れ、てんやわんや。70年前の過去が見えてくる。(出展:坊ちゃん劇場

チケットは、前売りで、一般が3,600円(税込)、高校生2,370円(税込)、小中学生が1,860円です。上記の坊ちゃん劇場のHPで購入可能です。

スポンサーリンク

わらび座オンラインショップ

番組で紹介される地ビールの販売でも、お客様の満足度を高めています。現地へ行けば購入できますが、ネットの出の購入は、こちらの「わらび座」の楽天ショップから購入可能です。

わらび座オンラインショップ

もちろん、秋田名産品や、お菓子、工芸品、入浴剤など、多くのモノが売られていますので、ご覧になってみてください。

スポンサーリンク

まとめます。

8月11日の「カンブリア宮殿」に、「わらび座」の小島克昭取締役会長が出演されます。

地域に根付いた芸術の「わらび座」を作り上げた方で、たぐいまれな経営手腕を発揮して、集客をされています。

年間来場者数が25万人の劇場が、秋田県の山の中にあるなんて、ちょっと信じられませんね。もちろん、劇場だけでなくて、物産、工芸品、温泉施設、宿泊施設など、多くの関連施設を連動させて芸術村と言う、いわばテーマパークを完成させた人です。

多くの人は、その場所に行かれて、次の日からのエネルギーを補充できる場所のような気がします。

最後に、「わらび座」の山川龍巳社長のインタビューを載せておきます。

 ――芸術の魅力は何ですか。

 「芸術には人の心を癒やす力があります。欲望は共有できませんが、感動は共有できます。そこから人と人とのつながりも生まれます。文化、芸術を生活必需品にし、人々を結びつけていくことが私たちの仕事だと思っています」

 ――公演で何を大切にしていますか。

 「人間は生きていると悩んだり、行き詰まったりすることもあります。そんな人たちがわらび座の公演を見て、『あしたから頑張ろう』と思ってもらえるように、愛や命、夢を見る素晴らしさを訴えていきたいです」

 ――興行以外の事業を展開するのはなぜですか。

 「楽しいと思えることは十人十色。演劇はハードルが高いと感じる人もいます。間口を広げることで、多くの人を取り込むことができるようになります。そのために新たな楽しみの創出が大切になってきます」

 ――今後の方針を教えてください。

 「4月に旅行プランの提案や公演チケットの手配を行う旅行事業部門を新規開設します。6月には、仙台市に田沢湖ビールを楽しめ、秋田の観光情報も発信するレストランをオープンさせます。自分たちの足元や文化に誇りを持ち、秋田を背負って、これからも歩みを進めていきます」(出展:YOMIURI ONLINE)

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
夏のひんやりグッズ

はじめまして、ゆきです。

経験してきた仕事は、雑貨問屋、警備、事務、営業、飲食店など、さまざまです。日々の忙しさにかまけて、ダルダルの毎日を送っていたときに、目を覚まさせてもらったのがこのサイトです。

自分の経験を元に、アラフォーのみなさんにもわかりやすく、人生の楽しみ方を伝えていければと思っています。

40代からの仕事
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント