名古屋名物はみそカツと中日ドラゴンズ。
そのみそカツを全国区に広めた矢場とんの女将、鈴木純子さんが「カンブリア宮殿」に出演します。
鈴木純子さんは、23歳の時に、お嫁に来てそれからずーっとトンカツ屋さんの女将さんでした。そんな鈴木純子さんがどのようにして、みそカツを名古屋名物にしたのか、「カンブリア宮殿」で、話されます。現在、年商が30億円を超えている矢場とん。そのお店は、日本だけにとどまらず、世界に広がっています。
矢場とんのお店がある場所を調べてみました。
矢場とんのお店情報
矢場とんのある場所は,
矢場町本店
- 052-252-8810
- 名古屋市中区大須 3-6-18
栄LACHIC店
- 052-269-7070
- 名古屋市中区栄3-6-1 LACHIC7階
栄セントライズ店
- 052-262-8810
- 名古屋市中区栄3-3-21セントライズ栄 地下1階 (丸栄すぐ南)
栄 松坂屋店
- 052-262-8830
- 愛知県名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店南館10階
名古屋駅エスカ店
- 052-452-6500
- 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
名古屋駅名鉄店
- 052-563-7373
- 名古屋市中村区名駅1-2-1名鉄百貨店本館9階
名古屋ルーセント店
- 052-541-8810
- 名古屋市西区牛島町6-1ルーセントタワー地下1階
イオンモールナゴヤドーム前店
- 052-723-8830
- 名古屋市東区矢田南4丁目102番3号1
中部国際空港店
- 0569-84-8810
- 愛知県常滑市セントレア1-1 ターミナルビル4階
NEOPASA岡崎店
- 0564-45-8889
- 愛知県岡崎市宮石町字六ツ田10-4
ジャズドリーム長島店
- 0594-45-1046
- 三重県桑名市長島町浦安368ジャズドリーム長島スウィングコート内
富山三井アウトレット小矢部店
- 0766-67-8810
- 富山県小矢部市西中野972-1
東京銀座店
- 03-3546-8810
- 東京都中央区銀座2-11-2 銀座大作ビ
東京駅グランルーフ店
- 03-3212-8810
- 東京都千代田区丸の内1-9-1 グランルーフ地下1階
福岡JR博多シティ店
- 092-471-8810
- 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ 9
レストランわらじや
- 052-241-2409
- 名古屋市中区大須3-6-23
持ち帰り専門店
東京KITTEGRANCHE店
- 03-3211-8810
- 東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワーB1F
栄松坂屋地下店
- 052-269-1027
- 名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店本館B1階
星ヶ丘三越地下店
- 052-753-8819
- 名古屋市千種区星が丘元町14-14 星ヶ丘三越店B1階
名古屋駅ジェイアールタカシマヤ店
- 052-446-8810
- 名古屋市中村区名駅1-1-4ジェイアール名古屋タカシマヤB1階
ということで、現在14店舗のお店と、4店舗のお持ち帰り店があります。
愛知県以外では、
- 三重県1店舗
- 富山県1店舗
- 東京都2店舗、持ち帰り1店
- 福岡県1店舗
です。
矢場とんのメニュー
矢場とんに行かれたことがない人のために、矢場とんのメニューを紹介します。
- 鉄板とんかつ 1,440円
- わらじとんかつ 1,296円
- ひれとんかつ 1,296円
- ロース串かつ 440円(3本)
- みそかつ丼 1,188円
- 矢場とん特製カレー 1,728円
- ビーフハヤシライス 1,296円
まあ、ちょっといいお値段ですね。
矢場とんは、もともと、定食屋さんだったようですので、今でもカレーライスとかハヤシライスがあるようです。カレーライスと言ってもカツカレーですよ。
メニュー見ただけでも、ものすごく美味しそうでした。ぜひ、いちど矢場とんのとんかつ、たべてみたいですね。
実は、鈴木純子さんが女将さんとして手腕を発揮し始めたのは、40歳くらいの時です。
それから、わずか20年でこんなに大きくされました。
その秘訣は、「カンブリア宮殿」で聞けると思います。では、鈴木純子さんの経歴を見ていきましょう。
鈴木純子さんの経歴
鈴木純子さんは、
- 1947年生まれの68歳
- 名古屋市南区出身
鈴木純子さんは、1971年、23歳の時に、YMCAで知り合った矢場とんの2代目社長鈴木孝幸氏と結婚されました。
1947年創業の矢場とんは、初めは定食屋さんでした。鈴木純子さんがお嫁に来た時は、すでに亡くなっていた先代(鈴木孝幸氏の父親)の奥さんが、大女将として2代目と一緒に切り盛りしていました。
初めは、経理をされていたそうです。
お店はかなりはやっていたようですが、鈴木純子さんは不満だらけだったと話されています。
不満だったのは、
- 食器がプラスチック
- のれんが小さくお粗末
- みそたれはおいしかったけれども、肉や米がおいしくなかった
ただ、お嫁に来たばっかりでしたし、2代目の旦那さんは大の中日ファンで、野球場をメインにしていたから、大女将には意見が出来なかったそうです。
それでも、お給料がちょっとずつあまると、自分で陶器の食器を買って、徐々に入れ替えていったそうです。20年後の1990年頃、子育てが終わって、やっと改革がスタートし始めます。
大女将や、子さんの従業員に反対されながらも、看板メニューを串カツからとんかつに変えていったり、食器もほとんど陶器に変えていったようです。
ただ、なかなかうまくいかなかったそうです。古参の従業員の接客態度とか、考え方が悪かったのです。
いまのようなコンプライアンスも全くないような時代ですから、無断欠勤、遅刻などは当たり前だし、お客様に対する態度も全くなってなかったそうです。
そして、鈴木純子さんの転機が訪れるのは、1998年に息子さんの鈴木拓将(すずきたくまさ)さんを矢場とんに入社させた時です。
拓将さんは、2年間、名古屋ヒルトンホテルで修行していたので、かなり厳しかったそうです。
まずは、大女将に引導を渡して、古参の従業員に、「嫌なら辞めてくれ」ときっちり話して、ほとんどの従業員が入れ替わりました。
それがきっかけで、経理も透明化(POSレジ)したり、従業員教育を徹底したり、内装などをしっかりん見直していいきました。
それまで出入りしていた卸の業者もドンドン切っていったそうです。
ですから、鈴木純子さんの指導力、行動力おかげで改革が進んで行ったと思います。
ただ、ここまで大きくなったのは、2代目の鈴木孝幸氏の力もあります。
それは、中日ファンであったということです。中日球場でお弁当を売っていたのですが、当然中日の選手やほかの芸能人とも仲良くなれますし、仲良くなった人達を、鈴木純子さんが広告塔のような形で使っていったのではないかと思います。
TVで、「あのみそカツはうまいよね。元祖だね」と言ってもらえるだけで、お客さんは増えていきますから。
まあ、そのことは「カンブリア宮殿」ではどう話されるかわかりませんが、二人三脚で大きくしてきたのだと思います。
現在では、やっと時間ができて外国にも行かれるようになって、それがきっかけで、外国に小学校を建てるボランティア活動もされていると聞きます。
まだまだ、68歳なんですから、世界中にみそカツを広めてもらいたいですね。
まとめます。
5月12日の「カンブリア宮殿」では、みそカツを全国区の名古屋名物にした、矢場とんの伝説の女将、鈴木純子さんが登場します。
MCの村上龍氏が話されていますが、何も勉強されていないのに、経営のセンスが抜群だと思います。
マーケティング、プロダクツ、ホスピタリティなどを、現場から学んでそれをそのまま生かせれる人なんです。
きっと、鈴木純子さんのお話の中には、学べる部分が多いと思いますのでしっかり聞いてみてはどうでしょうか。
とんかつ屋の女将として聞くのではなくて、経営者の言葉として聞くとまた違ったところに気づくことができると思います。
とは言え、矢場とんのとんかつ、一度は食べに行ってみたいですね。
以上、「カンブリア宮殿」出演される鈴木純子社長の記事でした。
カンブリア宮殿に過去、出演された方の記事も書いていますのでご覧ください。
- 新江ノ島水族館の堀一久社長
- USJの森岡毅執行役員
- いすみ鉄道の鳥塚亮社長
- リーフラスの伊藤清隆社長
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント