やぎ座流星群(2018年7月31日)時間と方角と天候は?火球の流星とは?

2018年7月31日、やぎ座流星群が見れるかもしれません。やぎ座流星群は、他の流星群と違って、対地速度が遅い、つまりゆっくり流れる流星です。しかも途中で爆発することもあるかもしれません。2018年のやぎ座流星群を見れる時間と方角、天候などをまとめました。

スポンサーリンク

8月に来る流星群

7月末から、8月20日くらいまでは、多くの流星群がやってきます。

なので、一年のうちで一番多くの流星が見れる季節だと言われています。

です。

この記事では、やぎ座流星群について見ていきます。

スポンサーリンク

やぎ座流星群の時間や方角

やぎ座流星群の極大日、つまり、流れ星が一番多く流れる日は、

7月31日

と、予想されています。2018年の7月31日は、月が夜の9時前くらいに出てきます。さらに月齢が18ですので、かなり見にくくなっています。月が出ているあいだは、月がない方角の方を見てみましょう。

もう一度書いておきますが、やぎ座流星群を見やすい時間と方角は、

7月31日の9時前、全方向

です。もちろん、9時過ぎくらいからも見れる事がありますし、前日の30日や、翌日の8月1日にも見れます。集中して絶対に見たいのでしたら、7月31日の9時前をお勧めします。

スポンサーリンク

やぎ座流星群の出現数

ただ、極大日といっても、出現数は低いです。

年間三大流星群の出現数は、1時間当たり、

  1. ペルセウス座流星群(8月) 60個
  2. しぶんぎ座流星群(1月)  40個
  3. ふたご座流星群(12月)  30個

これらに対して、やぎ座流星群は、

1時間当たり3個

です。

えっーー?たったそれだけ?

って思っちゃいますよね。かなり少ないですが、なぜ、話題になるのかと言うと、対地速度が遅いんです。

上の流星群の対地速度は、

  • ペルセウス座流星群 59km/s
  • しぶんぎ座流星群  41km/s
  • ふたご座流星群   35km/s

これにたいして、やぎ座流星群の対地速度は、

23km/s

かなり遅いですよね。遅いということは、ゆっくり流れる、長時間見ることができるということです。さらには、途中で何回か爆発して火球になることも多いのが、やぎ座流星群です。

スポンサーリンク

7月31日の天候は?

一番気になるのは、天候です。いくら月がないといっても曇や雨でしたら見ることができません。

7月31日の天気予報は、

  • 札幌 曇 40%
  • 仙台 曇 40%
  • 東京 曇 40%
  • 新潟 曇 40%
  • 金沢 曇 40%
  • 名古屋 曇 40%
  • 大阪 曇時々晴れ 30%
  • 広島 曇時々晴れ 30%
  • 高知 曇時々晴れ 30%
  • 福岡 曇時々晴れ 20%
  • 那覇 曇時々晴れ 30%

(出典:ヤフー天気)

となっていますので、かなり厳しい予想です。

スポンサーリンク

まとめます。

2018年のやぎ座流星群の見るのでしたら、

7月31日の9時前

をお勧めします。

確実とは言えませんが、かなり可能性が高い時間です。暗くなってきたら、外で夕涼みをしながら、夜空を眺めるのも、たまにはいいかもしれません。

やぎ座流星群の特徴は、その対地速度です。

他の流星群に比べると、格段におそいので、ゆっくりと、長い時間をかけて流れていく星を見ることができます。火の玉のような、火球と呼ばれる状態で流れるかもしれません。流れる数は少ないのですが、一つ一つをじっくり見ることができる流星群です。

よかったら、7月31日の月曜日の夜、空を見てみましょう。

以上、「やぎ座流星群」についての記事でした。

NEWS記事一覧に戻る

コメント