当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

レンチンダイエット(作りおきダイエット)の柳澤英子が金スマに!本とやせるポイントは?

料理研究家の柳澤英子さんが、再び11月18日の「金スマ」に出演されます。前回分では放送されなかった、レンチンダイエット(作りおきダイエット)を再び紹介してくれるようです。柳澤英子さんは、累計部数110万部の本を含めて、多くの本をだされています。経歴や、本、やせるポイントをまとめました。

スポンサーリンク

11/18の金スマで紹介されたレシピ

前回紹介されなかったレシピを、11月18日の金スマで教えてくれました。 前回の「タンドリーチキン」をやってみましたが、本当においしかったです!!今回は、油揚げと厚揚げを使った料理です。全部2食分の分量です。柳澤英子先生によると、調理したすぐ後に、冷やさない方が良いようです。常温にまで冷えてから冷蔵庫に入れた方が味が薄まらなくていいという理由です。

油揚げピザ

  • 油揚げ 4枚
  • ミニトマト 4個
  • さやいんげん 4本
  • ウィンナーソーセージ 4本
  • ピザ用チーズ 40g

作り方は、

  1. 油揚げを対角線に三角形に切ります。
  2. ピザと同じように、具材を載せてチーズを載せます
  3. オーブントースターで5分焼きます

厚揚げの牛肉巻

  • 厚揚げ 1枚
  • 牛薄切り肉 160g
  • ニラ 1束
  • 味噌 小さじ2
  • 酢 大さじ2
  • ごま油 大さじ1

作り方は、

  1. 厚揚げを6等分する
  2. 牛薄切り肉を巻きつける
  3. ニラをしいた耐熱の保存容器に入れる
  4. ラップをして、4分、レンチン
  5. 味噌、酢、ごま油を合わせてたれを創る
  6. 最後に、たれをかける

スーパーヨーグルト

甘いものが欲しい時のモノです。

  • 無糖ヨーグルト
  • ナツメ
  • タイガーナッツ
  • ヘンプシード
  • チアシード

これを混ぜ合わせたものが、スーパーヨーグルトです。ナツメはドライのモノを使っていたようです。番組では、チアシードをそのまま使っていましたが、12時間、水に浸したものを使われた方がいいです。

⇒ チアシードの食べ方

豚肉のベーコンチーズ蒸し

  • 豚薄切り肉 8枚
  • 塩コショウ 少々
  • ガーリックパウダー 少々
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 厚切りベーコン 2枚
  • トマト 1個
  • スライスチーズ 3枚
  • オリーブオイル 小さじ2

作り方は、

  1. 火のついていないフライパンに豚肉を引く
  2. スライスした食材を、上の順番に乗せていく
  3. 最後にチーズをのせてふたを閉める
  4. 中火で5分蒸す
  5. 最後に、オリーブオイルを回しかける

柳澤流お好み焼き

  • キャベツ 2枚
  • 卵 3個
  • 豚ばら肉 100g
  • 塩コショウ 少々
  • おからパウダー 大さじ3
  • オリーブオイル 大さじ1

作り方は、

  1. 普通のお好み焼きと同じように具材を切る
  2. おからパウダーと卵を合わせる
  3. 具材を合わせる
  4. 普通のお好み焼きと同じように焼く

 

スポンサーリンク

11/11の金スマで紹介されたレシピ

11月11日の「金スマ」で紹介されたレシピです。やはり、カロリー制限よりも糖質制限に重点を置いてるようです。実験をした伊藤かずえさんと、婆やは、ご飯を全部カットしたようです。ほとんどそのおかげでやせたと思いますが、あまり急速に痩せたくない人は、ご飯の量を半分にするとよいと言ってました。さらに、食べるのは、一番最後にしてくださいと話されていました。「金スマ」で紹介された分量は、全て2人前です。

タンドリーチキン

  • 鳥手羽元 6本
  • プレーンヨーグルト 大さじ6
  • 塩   小さじ1
  • カレー粉 小さじ1

作り方は、

  1. 鳥手羽元に包丁、フォークなどで切れ目を入れる
  2. ヨーグルトに塩、カレー粉を入れてヨーグルトソースを作る
  3. 耐熱容器に鳥手羽元を入れて、その上から2のヨーグルトソースをかける
  4. 10分置く
  5. 電子レンジ2分、チンする
  6. 鳥手羽元をひっくり返す
  7. さらに
  8. 電子レンジで2分、チンして出来上がり

オクラ豚肉巻

  • 豚バラ薄切り肉 3枚
  • オクラ 6本
  • 塩、こしょう 少々
  • ポン酢 大さじ2

作り方は、

  1. オクラに豚バラ肉を巻きつける
  2. 塩こしょうして、フライパンで焼く
  3. ポン酢を回しかける

いなり餃子

  • 豚ひき肉 150g
  • ニラ 1/2束
  • 塩、こしょう 少々
  • 油揚げ 1/2

作り方は、

  1. 餃子の餡(あん)をふつうに作る
  2. 1/2に切った油揚げのなかに詰める
  3. 油をひかずに焼く

柳澤流肉団子

  • 豚肉しゃぶしゃぶ肉 250g
  • 塩、こしょう 少々
  • さやいんげん 8本
  • 酢 大さじ2
  • 醤油 小さじ1
  • みりん 大さじ1

作り方は、

  1. 豚肉に塩コショウをする
  2. おにぎりのように丸める
  3. 耐熱容器にさやいんげんをひく
  4. その上に丸めた肉の玉をおく
  5. 電子レンジで3分
  6. 酢と醤油とみりんを合わせたものを上からかける
  7. 電子レンジで1分、チンして出来上がり

油揚げの梅干チーズ

  • 油揚げ 2枚
  • 梅干 2個
  • チーズ 40g

作り方は、

  1. 油揚げを開く
  2. ほぐした梅干を塗る
  3. チーズをのせて閉じる
  4. フライパンで両面を焼く

鶏肉のトマト酢マリネ

  • 鳥胸肉 300g
  • 酒 少々
  • 塩、こしょう 少々
  • オリーブオイル 小さじ1
  • トマト 1個
  • 酢 大さじ3
  • 玉ねぎ 1/2個
  1. 鳥胸肉を一口大のそぎ切りにする
  2. 火をつけてないフライパンに入れる
  3. 酒、塩、こしょう、オリーブオイルを入れて混ぜる
  4. ふたをして弱火にして蒸し煮にする
  5. トマトをすりおろして、酢、塩コショウを入れてよく混ぜる
  6. 電子レンジで1分、チンする
  7. 保存容器に、スライスした玉ねぎをひく
  8. 蒸し煮した鶏肉を乗せて、最後に6のトマトソースをかける

作ってから数日してからの方が美味しいようです。

鮭のクリームチーズ煮

  • 生鮭 2キレ
  • 赤パプリカ 1個
  • 顆粒コンソメ 小さじ1
  • クリームチーズ 60g

作り方は、

  1. サケの切り身を3分ほどフライパンで茹でる
  2. アクを取る
  3. 切った赤パプリカ、顆粒コンソメを入れる
  4. クリームチーズは直接入れずに、茹で汁で溶かす
  5. 歩いて井戸溶けたら、フライパンに流しいれる
  6. 塩コショウで味を調えて出来上がり

ツナトマチーズ

  • セロリ 1/2本
  • トマト 2個
  • ツナ缶 1缶
  • 塩こしょう 少々
  • 醤油 小さじ1/2
  • ピザ用チーズ 40g

作り方は、

  1. 適当切ったセロリの上に適当に切ったトマトを置く
  2. ツナをその上に乗せる
  3. 塩コショウ、しょうゆをかける
  4. ピザ用チーズをのせる
  5. ラップして、電子レンジで3分チンで出来上がり

さっぱりチンジャオ

  • 豚薄切り肉 200g
  • 塩コショウ 少々
  • 酒 少々
  • 生姜 1かけ
  • ピーマン 1個
  • 赤・黄パプリカ 1個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1/2
  • 酢 大さじ1

作り方は、

  1. 豚薄切り肉を半分に切る
  2. 酒、塩コショウをする
  3. 肉にオイルを絡める
  4. 野菜と肉を炒める
  5. 醤油、みりん、酢を入れて出来上がり

エビチリ

  • 生いもこんにゃく 1枚
  • ごま油 大さじ1
  • トマト 1個
  • エビ 10尾
  • 豆板醤 小さじ1~2
  • ケチャップ 大さじ1
  • 中華だし 小さじ1
  • 塩コショウ
  • ネギ 適当

作り方は、

  1. こんにゃくはエビくらいの大きさに切る
  2. エビとこんにゃくを炒める
  3. ケチャップとトマトを入れる
  4. 味付けをする
  5. 最後にねぎを入れて2分炒める

薬味ソース

  • 細ネギ 6~7本
  • オクラ 2本
  • 青ジソ 5枚
  • みょうが 2個
  • がごめ昆布 6g
  • 白だし醤油 大さじ 1
  • 酢 大さじ2

作り方は、

  1. 材料をみじん切りしてボールに
  2. 水、白だし醤油、酢を入れて混ぜる

これだけですが、豆腐とか、ご飯にかけて食べるとおいしいようです。

鶏肉の味噌マヨネーズ

  • 鶏もも肉 200g
  • ニンジン 1/2本
  • 味噌 大さじ1
  • マヨネーズ 大さじ3
  • いんげん 5本

作り方は、

  1. 鶏肉は、1枚を4等分にカット(ちょっと大きめ)
  2. 味噌、マヨネーズを混ぜ合わせる
  3. ニンジンはひょうし切りに
  4. 耐熱容器にニンジンを引いて鶏肉を乗せる
  5. その上に味噌マヨネーズをかける
  6. カットしたいんげんを乗せる
  7. 電子レンジで3分
  8. 鶏肉をひっくり返して、再び3分、チンして出来上がり

ヨーグルトソース

  • きゅうり 1本
  • パプリカ 1個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • プレーンヨーグルト 大さじ6
  • 生クリーム 大さじ2
  • ガーリックパウダー 少々
  • 粗挽き黒こしょう 少々
  • オリーブオイル 大さじ2

作り方は、

  1. きゅうりをタテに半分切って、真ん中の種の部分をスプーンなどで取り除く
  2. きゅうりとパプリカを粗くみじん切り
  3. 玉ねぎは薄切り
  4. ヨーグルトに、生クリームを入れる
  5. 4の中に、きざんだ野菜を入れる
  6. ガーリックパウダー、粗挽きこしょう、オリーブオイルを入れる
  7. よく混ぜれば出来上がり

ナン

  • 低糖質パンミックス粉 200g
  • スキムミルク 20g
  • 水 200g
  • ドライイースト 3g
  • ココナッツオイル 大さじ1
  • ピザ用チーズ 20g
  • オリーブオイル 大さじ1

作り方は、

  1. ココナッツオイルまでの材料を混ぜ合わせて、良くこねる
  2. ラップして30分ねかす
  3. 押して、空気を抜く
  4. チーズを入れて良く練る
  5. 丸く形を整え、ラップでくるんで10分寝かす
  6. 記事を手で伸ばして、フライパンで両面焼く

ローストビーフ

  • 牛かたまり肉 250g
  • 塩コショウ 少々
  • ガーリックパウダー
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ポン酢 大さじ4
  • 水 大さじ3

作り方は、

  1. 牛肉に塩コショウ、ガーリックパウダーをふって馴染ませる
  2. オリーブオイルを塗る
  3. 耐熱容器に入れて、電子レンジで2分、チンする
  4. 裏返して、電子レンジで2分、チンする
  5. アルミホイルでまいて、その上からタオルでくるむ
  6. 1時間お毛羽出来上がり
  7. たれは、玉ねぎをみじん切りして、塩、こしょう、ポン酢、水と合わせる

塩唐揚げ

  • 鶏もも肉 300g
  • 卵 1個
  • 生姜 1かけ
  • 塩 小さじ1/2
  • 酒 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1
  • こしょう 少々
  • オリーブオイル 大さじ3
  • 大豆粉 適量

作り方は、

  1. 適当に切った鶏肉に卵をからませる
  2. 大豆粉を衣にして、付ける
  3. 油で揚げる

チョット多かったですが、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

9/10のジョブチューンで紹介されたレシピ

読者に好評だったレシピを紹介してくれました。

第3位 豚巻ブロッコリー

  1. 豚バラに塩をします。
  2. ブロッコリーに巻き付けます。
  3. お皿において、カレー粉を振りかけます。
  4. 5分レンチン

第2位 エビピラフ

  1. ご飯に顆粒コンソメとカーリックパウダーを混ぜる
  2. カリフラワーをみじん切りして入れる
  3. マッシュルームと、塩、こしょう、調理酒で下味をつけた海老を入れる
  4. バターを入れる
  5. 4分、レンチンする

第1位 鶏肉のトマトクリームソース

  1. 玉ねぎ、鶏もも肉、シメジを容器に入れる
  2. コンソメ、オリーブオイル、塩、こしょうで下味をつける
  3. トマトジュースを入れる
  4. 5分レンチン
  5. 生クリームを入れる
  6. 1分レンチン

オリーブ、トマトジュース、生クリームを変えれば、和風や、他の味のものになります。

めんつゆとか、

簡単ロールキャベツチーズソース味

  1. 玉ねぎを薄切りします
  2. 耐熱皿に敷き詰める
  3. 塩、こしょう、顆粒コンソメを掛ける
  4. しゃぶしゃぶ用の肉に塩を入れて肉をもむ
  5. 3枚ずつまるめて、玉ねぎの上に乗せる
  6. オクラ、クリームチーズ、キャベツを載せる
  7. 6分レンチン
  8. 豚肉をキャベツで巻きながらさらに載せる
  9. 最後に、玉ねぎ、オクラ、チーズをのせて、黒こしょう

納豆昆布

最近のダイエット食材として、北海道のガゴメ昆布が流行っているようです。食べ方は、お酢とごま油、白だしと合わせると美味しく食べることができます。タコの刺身と合わせたりしても良いようです。

スポンサーリンク

やせるポイントは?

やせるポイントは何でしょうか。

  • 糖質制限
  • 発酵食品
  • 水溶性食物繊維

やはり、糖質制限です。柳澤英子さんの仕事柄かもしれませんが、カレーライスとかラーメン、丼ぶりもののような高糖質、高脂質のモノを避ける所から始めます。その次は、ヨーグルトなどの発酵食品と野菜に含まれる水溶性食物繊維を多めにとることが、柳澤英子さんのやせるレンチンのポイントです。

詳しいレシピは、本を読まないと分からないと思いますが、11月11日の「金スマ」で、レシピを紹介されたら、追記させてもらいます。

柳澤英子さんの本

柳澤英子さんは、多くの本をだされています。1行目の「全部レンチン!やせるおかず 作りおき」が累計部数110万部の大ヒット作です。沢山あるので、タイトルでグッと来ないもの以外は、見に行かないでください。

スポンサーリンク

柳澤英子さんのプロフィール

簡単に、柳澤英子さんのプロフィールを見ていきましょう。

柳澤英子さんは、

  • 1959年12月21日生まれの58歳
  • 茨城県出身
  • 株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役

大学を1年もしないうちに中退されて、書くことが好きだったので、雑誌社に顔を出すようになって、いつのまにかフリーライターになっていたとはなされています。徐々に、取材・原稿作成・イラスト作成まで、幅広く手がけるようになっていき、取材力を評価してくださるお客様が増えて行き、様々な取材案件を頂くようになったそうです。最初は1人できりもりしていたのですが、ついに回しきれなくなり、ケイ・ライターズクラブと言う会社をたちあげたそうです。今から29年前のことですが、現在では、80名までふえているようです。ケイ・ライターズクラブは、出版・広告・web制作の総合プロダクションで、料理や暮らしものの記事作成の他、エンタメ系の記事作成、IT・パソコン系の記事作成という、3つの軸で事業展開されているようです。原点は、[Happy」を多くの人に届けるということだと話されています。

それとは別に、料理研究家としての活動をされています。2011年、52歳の時に、職を楽しむ独自の食事法を始められて、1年後には、体重を26kg減らして47kgになります。その後、リバウンドなく、太りにくい体質と健康をキープされたそうです。そのことを本にまとめたのが、「ひとりごはん」「ふたりごはん」「やせる食べ方」や「全部レンチン!やせるおかず 作りおき」の「やせおか」シリーズの本です。

スポンサーリンク

まとめます。

フリーライターからweb制作会社を起こした柳澤英子さんは、51歳からダイエットした経験をもとに、料理研究家にもなりました。職業柄、仕事や時間に追われる柳澤英子さんだから考えられた電子でチンするだけのレシピだと思います。詳細なレシピは、本に書かれたことを参考にしないと無理だと思いますので、ぜひ、本を買われて料理に生かされることをお勧めします。

9月10日の「ジョブチューン」で、多くのレンチンのレシピを紹介してもらえました。11月11日の「金スマ」でも、多くの者を紹介してくれると思います。随時、載せていきます。

以上、代表取締役で、料理研究家の柳澤英子さんについての記事でした。

ダイエットをされたい方は、こちらのダイエット法も読まれています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=/nainaianswer-1839 target=]

[sitecard subtitle=関連記事 url=/dryokara-3011 target=]

[sitecard subtitle=関連記事 url=/oomugi-4350 target=]

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。

当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの健康について

40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。

それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。

そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、としです。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしました。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

40代は人生の中で一番楽しい時間です。やろうと思えば何でもできるんです。

実は、そのことに気づいていない方が、とにかくたくさんいます。微力ですが、すこしでもそのことに気づいてもらえるように頑張っていきます。

としをフォローする
40代からの健康
スポンサーリンク
としをフォローする



40's Exchange

コメント