健康寿命ランキング2021【都道府県別】平均寿命との差は約10年!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

厚生労働省から健康寿命ランキング【2021都道府県別】が発表されました。2010年から3年毎に算出されてるもので、今年は2019年の統計です。

健康寿命の全国平均は、男性72.68歳、女性75.38歳でした。前回の2016年の統計よりも0.5歳ちょっと伸びました。都道府県別の統計と、健康寿命と平均寿命の差、準備していくべきことを紹介します。

目次

都道府県別の健康寿命ランキング2021

健康寿命とは、「健康上の問題がなく、日常生活を支障なく遅れる期間」と厚労省は定義しています。

おおざっぱに言えば、介護されなくても生活できる年齢ということです。

男性の都道府県健康寿命ランキング2021

  • 北海道 71.98 25位
  • 青 森 71.64 34位
  • 岩 手 71.85 28位
  • 宮 城 72.39 12位
  • 秋 田 71.21 46位
  • 山 形 72.61 7位
  • 福 島 71.54 36位
  • 茨 城 72.50 9位
  • 栃 木 72.12 19位
  • 群 馬 72.07 22位
  • 埼 玉  73.10 2位
  • 千 葉 72.37  13位
  • 東 京 72.00 24位
  • 神奈川 72.30 16位
  • 新 潟 72.45 10位
  • 富 山 72.58 8位
  • 石 川 72.67 5位
  • 福 井 72.45 10位
  • 山 梨 73.21 1位
  • 長 野 72.11 20位
  • 岐 阜 72.89  4位
  • 静 岡 72.63 6位
  • 愛 知 73.06 3位
  • 三 重 71.79 31位
  • 滋 賀 72.30 16位
  • 京 都 71.85 28位
  • 大 阪 71.50 39位
  • 兵 庫 72.08 21位
  • 奈 良 71.39 41位
  • 和歌山 71.36 43位
  • 鳥 取 71.69 33位
  • 島 根 71.71 32位
  • 岡 山 71.54 36位
  • 広 島 71.97 27位
  • 山 口 72.18 18位
  • 徳 島 71.34 44位
  • 香 川 72.37 13位
  • 愛 媛 71.33 45位
  • 高 知 71.37 42位
  • 福 岡 71.49 40位
  • 佐 賀 71.60 35位
  • 長 崎 71.83 30位
  • 熊 本 - - - -
  • 大 分 71.54 36位
  • 宮 崎 72.05 23位
  • 鹿児島 72.31 15位
  • 沖 縄 71.98 25位

(引用:厚労省

女性の都道府県健康寿命ランキング2021

  • 北海道 73.77 45位
  • 青 森 75.14 20位
  • 岩 手 74.46 34位
  • 宮 城 74.43 36位
  • 秋 田 74.53 33位
  • 山 形 75.06 23位
  • 福 島 75.05 24位
  • 茨 城 75.52 8位
  • 栃 木 75.73 6位
  • 群 馬 75.20 15位
  • 埼 玉  74.67 29位
  • 千 葉 75.17 18位
  • 東 京 74.24 38位
  • 神奈川 74.63 31位
  • 新 潟 75.44 11位
  • 富 山 75.77 4位
  • 石 川 75.18 16位
  • 福 井 75.26 14位
  • 山 梨 76.22 3位
  • 長 野 74.72 27位
  • 岐 阜 75.65 7位
  • 静 岡 75.37 13位
  • 愛 知 76.32 1位
  • 三 重 76.30 2位
  • 滋 賀 74.07 42位
  • 京 都 73.97 44位
  • 大 阪 74.46 34位
  • 兵 庫 74.23 39位
  • 奈 良 74.10 41位
  • 和歌山 74.42 37位
  • 鳥 取 74.14 40位
  • 島 根 75.74 5位
  • 岡 山 75.09 21位
  • 広 島 73.62 46位
  • 山 口 75.18 16位
  • 徳 島 74.04 43位
  • 香 川 74.83 26位
  • 愛 媛 74.59 32位
  • 高 知 75.17 18位
  • 福 岡 74.66 30位
  • 佐 賀 75.07 22位
  • 長 崎 74.71 28位
  • 熊 本 - - - -
  • 大 分 75.38 12位
  • 宮 崎 74.93 25位
  • 鹿児島 75.51 9位
  • 沖 縄 75.46 10位

(引用:厚労省

健康寿命と平均寿命の差はなんと「約10年!」

健康寿命は「健康上の問題がなく、日常生活を支障なく遅れる期間」ですが、もうひとつ、平均寿命というものがあります。

平均寿命は、文字通り亡くなる方の平均年齢です。

同じく厚労省で、健康寿命と平均寿命の推移、違いが図表として発表されています。

健康寿命と平均寿命

(引用:厚労省

この図表からわかることは、

  • 女性の方が長生きする
  • 男性が病気などで苦しむのは約8年
  • 女性が病気などで苦しむは約12年
  • ほとんどの人が病気で苦しむ

という事です。

なかには、病気や事故などですぐに亡くなってしまう方もいらっしゃいますが、医療の発達とともに非健康の期間が平均して10年くらいあるということです。

つまり、最後の10年くらいは寝たきりの生活が待ってると考えておいたほうが良いです。

これは、統計を初めた2001年からずっとおなじ感じで進んでいます。

非健康の最後の10年のために準備すべきこと

では、その10年のために準備しておいたほうが良いことは何でしょうか。

状況としては、病気になって寝たきりなどになってます。一般的には

  • 仕事はできない
  • 介護してもらう必要がある
  • 病気の治療が必要

の状態になってると考えられます。

「えー、そんなことないよ」

「わたしは大丈夫!」

と、今なら言われると思います。

でも、たまに病院に行くと、夫婦で来てる方も多いですし、車椅子で押されて来院されてる人も多いです。見てるだけで辛くなります。

待合で待ってる時に救急車で運ばれてくる人は、ほとんどお年寄りです。

全部が全部、病気になったり怪我をしたりするわけではないですが、実際の病院を見てみると、そんな状況になると想定しておいたほうが無難だと感じます。

しかも、準備するために考えておくのなら、「もしも」「万が一」ということではなくて、ほとんどの人がそうなる未来が待ってると考えておいたほうが良いです。

そのほうが、真剣に考えることができるからです。

横道にそれましたが、そんな状態になった時に何が必要なのか?をまず考えてから、準備をする必要があります。

もう一度、どんな状況なのかを見てみると、

  • 仕事はできない
  • 介護してもらう必要がある
  • 病気の治療が必要

という毎日です。

これを想像してみてください。

もうおわかりになったと思いますが、いちばん大切なのは、「お金」です。

年金、生命保険など、はいってくるお金もあると思いますが、今のように仕事ではいってくるお金はありません。

逆に、病気の治療や介護で出ていくお金は、確実に今よりは多くなります。

そのために、今やっておくことは

お金をためる

ということになります。

そのために必要なことが

  • 副業
  • 起業
  • 節約
  • 不用品の販売
  • 余計なものを買わない

などです。

お金を貯めるのはそれぞれのやり方で大丈夫ですが、ゴールは同じです。

実際にいくらぐらいかかるのか、それをまず計算して、どのくらい貯めておけば大丈夫なのかを計画しましょう。

都道府県別の健康寿命ランキング2021からわかること

都道府県別の健康寿命ランキング2021をみてきました。

全国平均は、男性72.68歳、女性75.38歳です。

さらに平均寿命を見てみると、男性で約8年間、女性で約12年間、病気で苦しんでる人がいることがわかります。

昔は子供が世話をしてくれる、孫が世話をしてくれる、近所の人が、兄弟が・・それが当たり前でしたが、これからの時代は変わってきます。

子供にしても、子供自身の人生があります。自分自身が親の世話をしてきて痛感しています。

なるべく人に迷惑をかけないように、自分のことは自分でやっていかないといけないと、わたしはおもっています。

考え方は人それぞれですが、いずれにせよ必要になってくるものは、「お金」になります。

余談になりますが、最近、相続とか実家の処分など、TV番組で紹介されていますが、子供にしたら本当に迷惑です。「家なんて建てずにお金を残せよ」って、多くの人は心の底で思ってるんじゃないでしょうか。

とはいえ、いまさらどうすることも出来ないので、お金を貯めるしか無いです。

そのためにできることは、人それぞれ違ってきます。

色々なやり方で、お金をためていくことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、としです。
 
昭和36年生まれで、現在は62歳です。
 
何回も転職を繰り返し、4度目の会社の社長からのきつい言葉がきっかけで脱サラしました。
 
52歳のときでした。
 
脱サラしたときに、40歳からの10年間は何だったんだろう?としみじみ後悔しました。
 
40代のときに何をやるべきなのか、どういうことを考えていくべきか、その有無でその後の人生がだいぶ変わってきます。
 
その気付きから、こころ認定や終活ガイド、P検、安全運転能力検定などの資格を取りました。
 
現在は、ライフタイムアドバイザーとして日々努力を積んでいます。
 
40代は、人生の中でもいちばん楽しくてキラキラしています。
 
何を考えていけば良い結果が出るのか、わかりやすくお伝えしていきます。



コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次