こんにちは、ゆきです。
- 心が疲れた・・・
- やる気が起きない
- 体も疲れてる感じがする
平日の午後、仕事していると、なんとなくそう感じませんか?わたしもときどき自分の机で居眠りしてました。
「心が疲れた」と思ってる方におすすめなのは、机の上でミニサボテンを見ることです。疲れを癒やすにはいろいろな方法がありますが、観葉植物の緑色を見るのが良いと心理学的に言われています。会社の机の上に置く観葉植物には、ミニサボテンが一番簡単でおすすめです。
疲れた心を癒すミニサボテンを育てる方法
ミニサボテンを育てるには、まず買ってこないといけません。
ミニサボテンを売ってる場所は、
- 園芸店
- ホームセンター
- スーパー
- 楽天市場
- ダイソーなどの100均
などがありますが、おすすめはダイソーです。
100円から300円ほどの間でいろいろな物を売っています。
こちらは楽天市場で売ってるものです。

Copyright 2008 SabotenStyle.
(引用:楽天)
2つの石と固まる砂、おしゃれな植木鉢付きで、6種のミニサボテンが植わっています。これはたくさん植わってるので税込み3,300円(送料別)です。とても可愛いですね。
6種類も植わってると場所も取るし値段もはりますが、1個でしたら517円(税込、送料別)で購入できます。
ダイソーのものは、ビニールの育苗用のポリポットに入っていますが、100円から購入できます。
おしゃれな石や植木鉢なども買う必要もありますが、全部買っても1種500円あれば大丈夫です。
ミニサボテンの植え方

Copyright 2008 SabotenStyle.
(引用:SabotenStyle)
ダイソーで買ってきたミニサボテンは、そのままよりも、できたらお好きな植木鉢に植え替えたほうが良いような気がします。
もともと、おしゃれな鉢に植えられていたらそのままで大丈夫です。
必要なものは、
- 今より大きめのおしゃれな植木鉢
- 赤玉土か軽石
- 網
- サボテンや多肉植物用の培養土
- サボテン用の肥料
- ピンセットや割り箸
- 手袋
正式な植え替えの方法は、
- 植え替える前に1週間ほど水をやらずに乾燥させる
- ポリポットから抜いて土を落とす
- 日陰で4,5日乾かす
- 植木鉢の底に網と赤玉土か軽石を敷く
- ミニサボテンを入れる
- まわりに培養土を入れる
- ピンセットや割り箸で土をならして固める
- 見た目を整える
(参考:Plantia)
植え替え後は、1,2週間日光が程よく当たるところに置いて、水はやりません。根が馴染んだら水やりをします。
肥料が入ってる培養土の場合、肥料は必要ないです。
ユーチューブに「Miyazaki」さんの動画が載っていました。
ミニサボテンの水やりの方法
ミニサボテンに水をやる方法は
- 霧吹きはNG
- 春と秋は水たっぷり
- 土が乾いたらあげる
- 鉢底から流れ出るくらい
- 2週間に1回ほど
- 夏と冬は水控えめに
- 月に1回ほど
- あげなくても大丈夫
風通しがよくて日光がよく当たるところにおいておくことです。
植え替えは1,2年に1回、肥料は夏と秋にはあげないことです。秋と春には月に1回ほどあげればだいじょうぶです。
ミニサボテンで心を癒す方法
あなたは、
- 心が疲れた・・・
- やる気が起きない
- 体も疲れてる感じがする
と思って、ミニサボテンでも育ててみようかな~と思って検索したはずです。
ここまで読んできて、すこしでも「やってみようかな・・」とちらっと思ったら、何も考えず、ダイソーなどの100円均一に行きましょう。
大切なのは、「何も考えない」ことです。
植え替えの作業も何も考えずに書かれてるどおりにやってみてください。
分かりにくければ動画も参考にしてみてください。
おそらく、今から2週間後には植え替えなどすべてが終わっているはずです。その時のあなたは、心の中が多少風通しが良くなってるのに気づくはずです。
2週間後というと、えらい先のことだと思うかもしれません。でも、今これを読んだ後に行動を起こすことで、2週間後には目の前にミニサボテンがあるという未来を手に入れられます。
つまり、今、行動をしない限り絶対に未来は変わらないわけです。
その変わった未来のあなたは、毎日ミニサボテンを見ながら心が癒やされるあなたになっています。
試しに、本当に未来が変わるのか試してみるのも、心を癒やす一つの方法です。
たとえ今日買ったミニサボテンが、2ヶ月後に枯れてしまってもいいじゃないですか。おそらく1,000円もかからないぜいたくな遊びです。
やって見る価値は十分にあるはずです。
とはいえ心理学的に言うと、「何も考えない」という一点に心を集中させることが、あなたの心にとても良い影響をもたらしてくます。
人の頭の中はパソコンと一緒です。
パソコンって、動画をいくつも並行して見たり、いろいろな問題を同時に計算させるとフリーズしてしまうことがよくありますよね。
あなたの頭の中も、ミニサボテンを買って植え替える前は同じ状態だったんです。
いろいろなことを考えすぎていて何も考えられない状態です。首が回らないともよく言われますよね。
実は、人はそんなときには体を休ませようとします。
頭が働かない・・・きっと疲れてるせいだ・・・休憩しよう、体も休めさせよう
そしてコーヒーなどをなんとなく飲んでみるんです。心が体を休めようとSOSを無意識に出していたんです。
ですが、あまり効果はなかったのではないでしょうか。
だって、体ではなくて頭や心を癒さないとダメだからです。
そのためには、すべての計算を止めて一点に集中させることが大切です。
ミニサボテンを買って植え替えたり机の上で見ることには、そういう理由もあるので心が癒やされるわけです。
これはミニサボテンだけでなく、植物全体に対して言われています。園芸療法とかガーデニング療法とも言われています。
園芸療法とは?「戦争の帰還兵から始まった」
「園芸療法」を調べてみると、
園芸療法(えんげいりょうほう、Horticultural Therapy)とは、心や体を病んだ人たちのリハビリテーションとして園芸活動をセラピーの手段として利用するもの。第二次世界大戦の後、1950年代からアメリカ合衆国や北欧から始まった。アメリカでは主として、戦争からの帰還兵の心の癒しの手段として発展してきたが、北欧では平行して、障害者の社会参加、社会復帰の考え方を主導するノーマライゼーションの一環として、これは当初考えられた。
(出展:ウィキペディア)
戦争の帰還兵から始まったものですが、精神疾患とか、DV、引きこもりなど、多くの分野で注目されています。
単純に園芸活動、種を植えて世話をして収穫するといったことをすることで、心に元気を取り戻せるということです。
園芸療法士と言う職種もあり、アメリカ、日本の大学で、専門に勉強している人も大勢います。
日本では、
他にも、園芸療法士の資格をとれる大学が、12校あります。
ガーデニング療法も同じような意味の言葉です。園芸療法を簡単にしたようなものです。ガーデンセラピーというものもあります。
言葉は学術的で難しく言っていますが、要は、自宅のプランターで、ミニトマトを作ったり、家庭菜園で野菜を作るようなイメージですね。
とりあえず、ミニサボテンを植え替えたり見たりするのは楽しいんだろうか?といった興味本位の感じで始めてみてはどうでしょうか。
園芸療法のメリット「1石3鳥、4鳥も」
ミニサボテンを育てるような園芸療法は、実は、心を癒やすだけではないです。
植物を育てて芽が出てきたら、まず色を見ますよね。その次に大きさ、伸び方、形など気になるはずです。
他には、日の当たり方、風の通りやすさ、虫や鳥達の襲来、カビなど・・・いろいろ見ないといけないわけです。
うまく育てたいという気持ちで観察することで、脳のいろいろな部分をフルパワーで働かしはじめます。
つまり、野菜を作ることによって、目、耳、口、鼻、触の五感を使って脳の機能を総動員しています。
今まで使わなかった感覚を研ぎ澄ますことで、問題解決の方法がバラエティ豊かになるはずです。色々な考え方ができるようになります。
普段使ってない手や足、体を動かすことで血流も良くなります。
エンジンの排気量アップのような感じになりますし、体の隅っこに溜まったいらないものや害となるものを、洗い流してくれるようなこともしてくれます。デトックスですね。
植物を育てるということだけで、脳に対しても、心に対しても、体に対してもいいことばかりです。
なので、野菜を作ることで、一石3鳥も4鳥にもなるわけです。
疲れた心を癒すにはミニサボテンを買うのが一番簡単
疲れた心を癒やすにはいろいろな方法がありますが、いちばん簡単なのはダイソーなどに行ってミニサボテンを育てることが一番簡単な方法だと紹介させてもらいました。
さらに、ミニサボテンを育てることで、いくつものいい結果が得られることもお話しさせていただきました。
繰り返しになりますが、体がつかれてると感じたり、なんとなくやる気が起きないときって、実は心が叫び声をあげてることがとても多いんです。
それに気づかずに同じことを繰り返してると、本当に病気になってしまったり、取り返しの付かないことをしてしまうことになりがちです。
そうならないためには、心を癒やす、つまりリフレッシュさせることがとても大切です。
心のリフレッシュというと、旅行とかレジャーなどを思い浮かべますが、どうしてもお金や時間、家族などを巻き込んで大きなイベントになりがちです。
大きなことではなくて手軽にできる心のリフレッシュのひとつとして、ミニサボテンを買って見ることをおすすめします。
ペットを飼う代理行動にもなります。
日当たりの良い机の上においておけば、何もせずに見てるだけで癒やされます。
購入するには通販はもちろん、お近くの100均やホームセンターに安価でたくさん売っています。
まずは、一鉢かってきてどんなものか試してみてはどうでしょうか。もしも面白くなってきたら、果物や野菜を育てることも試してみると、とてもおもしろいです。
わたしの家でも、プランターと培養土とミニトマトの苗木などを買ってきて育てています。収穫時期になると、夕飯のテーブルに可愛く並んでいます。
苗木3本買っても、プランターや土とか全部込みで2~3000円でできます。
趣味を広げる意味でも、一度お試しください。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント