チリ産のサーモンが危険とか、安全性が低いという話題があります。初めは、2016年の5月末くらいに話題になったのですが、反対意見も出たりして、ずっと論争状態です。そこで、危険と考えてる人と、安全と考えてる人の意見をまとめてみました。
チリ産サーモンの危険の理由
チリ産のサーモンが危険と言われている理由は、2つです。
- 抗生物質の平均使用量
- 殺虫剤の使用量
このどちらもが、もう一つの世界的なサーモン生産国のノルウェーを大幅に上回っているということです。日刊スパによると、抗生物質は、
「私は養殖サーモンを食べません。抗生物質、殺虫剤、防汚剤など、“薬漬け”の実態を目の当たりにしているからです。この付近の住民には養殖場で働いている者も多く、皆それを知っています」
アイセン州北部(パタゴニア地方)は、チリの首都サンチャゴから1500km。アイセン州北部やその隣のチロエ島では、サーモンの養殖場が爆発的に拡大している。
チリのサーモン養殖に使われる抗生物質の量は、世界的に見ても特に多い。サーモン1tあたりの平均使用量を比較すると、世界1位のサーモン輸出国であるノルウェーの500倍以上で700.80g(出展:日刊スパ)
殺虫剤は、
「サーモンの細胞組織に損傷を与え、死に至らせる寄生虫『海ジラミ』の対策のため、養殖の全期間を通じて殺虫剤が定期的に投入されているんです」
こうした寄生虫対策のための殺虫剤使用量もチリが突出。サーモン1tあたりの平均使用量で27.92gとノルウェーの5倍以上に達する。(出展:日刊スパ)
どちらも、かなり多い量を投与しているようです。なぜ、それほどの薬や殺虫剤が必要なのかと言うと、もともと、サーモンはチリの海にはいなかったためです。なので、ノルウェーや日本海に住むサーモンにとっては、未知の海で、ウイルスとか、海ジラミなどに対して、耐性が低いためなんです。なので、数年前には、ほぼ全滅するなどの被害が出たようです。
もともと記事は、5月27日に、朝日新聞系のニュースサイト「THE HUFFINGTON POST」にでた、菊池木乃実さんの
「日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由」
です。この記事では、上記の抗生物質、殺虫剤の過剰使用以外に、サーモンを育てる時のエサと、サーモンを飼う時の密集度です。1kgのサーモンを育てるのに、5.4kgの魚と、鶏肉、大豆などが使われているようです。また、ノルウェーの2倍の密度で飼育しているようです。
で、この作者が「地元の人が食べない」と言ってるのは、残留物質が人間にとって危険かもしれないといことも多少はありますが、もっと大きなことがあります。それは、サーモンを養殖することによって、周りの環境を破壊してる事なんです。大量の抗生物質、殺虫剤は、サーモンに使われた後は、海の中に垂れ流します。すると、そこにいる他の生物たちも駆逐してしまうんです。この作者が住んでいる土地では、漁業がメインの仕事なんですが、魚や、貝、カニなどが獲れなくなって、廃業してしまう人が多いということです。
さらに、昨年は、このサーモンのおかげで赤潮が発生して、大量の魚が海岸に打ち上げられました。自分たちの仕事が無くなってしまう原因が、サーモンの養殖なんです。ですから、そんな憎い商売敵のサーモンは食べるわけがないですよね。日本には、遠く離れているから、そんな気持ちはほとんど関係ないので、抗生物質とか殺虫剤をクローズアップさせて、記事を書いているようです。
チリ産サーモン危険の反対意見
「THE HUFFINGTON POST」に対する反論をまとめると、
- チリではサーモンは大人気の魚
- 養殖魚は皆同じエサ
- 殺虫剤は垂れ流さない
- 抗生物質は手のひらサイズの時だけ
- 政府が考えている密度なので大丈夫
です。この記事を書いた人は、ジョージ・ホルヘさんという水産商社マンです。外国人のプロフィール写真を使ってますが、おそらく、日本の商社マンではないでしょうか。ホルヘは、英語のジョージのスペイン語読みです。なので、「ジョージ・ホルヘ」は「ジョージ・ジョージ」ということですから、たぶん偽名ですね。ジョージさんが言ってることを簡単にすると、「養殖されているもので、ゼロリスクのものはない」と言うことです。豚でも、牛でも、鶏でもいろんな抗生物質を使っています。その上で、国や、世界の機関が決めた基準をクリアしているものを、多くの人は食べているんだから、養殖サーモンも同じです、と、言っていると思います。
ジョージ・ホルヘさんに対する反論
この、ジョージさんの反論に対して、菊池木乃実さんも6月16日に反論されています。
「追記 日本の~」
この中では、
- 養殖場近辺の漁民たちは、あえて食べない
- サーモンを1kg太らすために5.4kgの魚がいる理由
- 殺虫剤のメーカーバイエル社の使用方法で、海中投棄と書かれている
- 有効なワクチンがないため、抗生剤は、1~4回投与する
です。菊池さんの記事には、きちんとしたグラフなどが添付されていました。簡単に書くと、抗生物質、殺虫剤は、海中投薬なので、そのまま海の中に拡散されて行ってしまうので、生態系を崩してしまうことが問題だということです。さらには、過剰に投与された抗生物質、殺虫剤は、いずれ人間の口元まで運ばれてくるので、健康被害が懸念されていると書かれています。もっと言えば、そうした薬漬けのチリ産サーモンを食べることを否定しているのは、菊池さんではなくて、アメリカ人だということです。アメリカのスーパー、コストコなどが、健康に害があるのでは?と思って輸入を控えているということです。ですから、ジョージさんは、菊池さんに文句を言うのではなくて、アメリカのスーパーにクレームを起こされた方が良いと思います。
まとめます。
ジョージ・ホルヘさんは、チリのサンチャゴに住んでいる人ではないでしょうか。もしくは、日本と行き来している人。というのは、菊池さんは、サーモンを養殖している、もっと南のアイセン州に住んでいるらしいからです。なので、この二人の対立の軸としては、生産者側と、近隣住民側の並立した日本の軸があると思います。ジョージさんの方としては、チリの人たちに、基幹となる事業を作っているので、変な噂は立てたくないし、菊池さんとしては、近隣住民は迷惑していて、結局儲かるのは、大手資本でしかないと思っているのではないでしょうか。
こういった対立は、いろんな産業、いろんな商材に見られます。どちらがどうと言うことでもないですし、簡単に解決できる問題ではないと思います。ただ、食べる側としては、不安です。実際に、アメリカのコストコでは、チリ産サーモンの取扱量を、今までの90%から40%に減らしていますし、他のスーパーも大幅ダウンとう所が多いです。そこから考えると、不安ですが、日本に輸入する場合、厳しい検査があります。抜き打ち検査で、全体の数%ですが、いまのところ、残留の成分は出てきていないようです。
しかも、イオンでも大々的に取り扱いが始まりましたので、ある程度は安全安心で、食べることができると思います。それは、ジョージさんが言ってるように、何事もゼロリスクではないということです。サーモンよりも、もっと他に、危ない食材もあります。こういう記事が、食に対する危険性を考えるきっかけになって、そういったものが浮き彫りにされますので、とてもいいことだと思います。
忘れてはいけないことは、チリでは、環境汚染が進んでいて、現実的に、養殖場のために職を失っている人がいるってことです。もしも、抗生物質、殺虫剤が気になるようでしたら、ノルウェー産、天然ものを食べることをお勧めします。ただ、海はつながっていますので、忘れないでくださいね。
安全なサーモンはコチラ
楽天市場では、美味しそうな国産サーモンが売られていました。
サーモンといえば北海道だとおもいましたが・・・・。
意外に安かったです。
無添加の安全食品はコチラ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの毎日を楽しむ
幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。
過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。
そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。
人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。
当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。
その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント
[…] What’s safe food […]
Jorgeのスペイン語読みはホルヘです。
コメントありがとうございます。
すぐ訂正します。
結構な検索上位にくるのにこのコメント数の少なさは不思議
当時サーモンについての記事を読みやたら危惧してた身なので、改めて纏められている記事が読めて良かった
コメントありがとうございます。
参考にして頂いてうれしいです。
「読みでせう。」「と言うことす。」
こういうまとめ記事ってどうしてこういう間違いが多いんでしょうね。
ありがとうございます。すぐに直します。
あげ足をとるくだらない方への
訂正をするくだらない時間を
割かなくてはならないことも要因と思います。
何かを伝えたい。何かを感じて欲しい。
何かを発信したい。何かを受けてもらえたら。
そんな人の邪魔をする方は
『悲しい』と思います。
コメントありがとうございます。
わたしもその通りだと思います。
数ヶ月前、西友でチリ産の鮭を買い食べたのだが急に舌の先
がしびれ赤くなりピリピリして痛くて食べられなくなった。
その直前には鮭の塩辛さが口に広がり辛いと感じたがその辛さが舌に浸透していくようですぐお茶を飲んだりうがいをしたりしたがその舌の異常はそれから3ヶ月ぐらい続くことになるのである……。身をもって経験した私は今できるだけ薬剤の入ってない魚を高いお金を出して買っている。本当に嫌な日本になったものだ。食の安全がますます脅かされているからだ
コメントありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
本当に、自分で気を付けていかないといけない時代になってきた感じがします。
コメント失礼します
危険性があるのなら 輸入時の検査で問題ないのでしょうか?
克己さん、コメントありがとうございます。
克己さんがおっしゃられる通りです。輸入時の検査で問題ないので、おそらく危険性はないです。というか、何か問題があって、それがスルーされてる状態の方が問題になります。なので、一般のスーパーで売られてるサーモンは危険性がないものとして食べることができます。
大切なのは、そこで本当に大丈夫なのだろうか?と疑問に思うことだと思います。
疑問に思ったことをスーパーの担当者に聞いたりすることで、すこしずつ前進していくんだと思います。
チリとかノルウェーに実際に見に行くことはできません。たとえ見て文句を言ったとしてもどうにもならないと思います。
それよりも、売り場の担当者からの意見が上に行くことで、少しずつ変わっていくのではないかと思います。
私もサーモンのお刺身はとても好きで毎週1回くらいは食べています。
すこしでも安全に美味しくいただくために、疑問をもって担当者にぶつけていくことはとても大切なことだと私は考えています。
自分一人ではなくて、次世代につないでいくためにも安全、安心を追及していきたいものです。
コメント、本当にありがとうございました