PR

司馬遼太郎の作品を主人公別・時代別に分けてみました!売上や人気ランキングも!

2月12日は、司馬遼太郎先生の命日、菜の花忌です。

毎年、NHKでも、2夜連続で特集が組まれます。司馬遼太郎先生は歴史小説の第一人者で、今なお多くの作品が多くの人に読み継がれています。そこで、司馬遼太郎先生の作品を時代別、人気ランキングに分けてみました。

スポンサーリンク

時代別・主人公別の作品

では、時代別に、長編小説を並べていきます。書名の後ろは、主人公です。

平安時代

室町時代

安土桃山時代(織田信長~豊臣秀吉)

江戸時代

幕末

近世

  • 翔ぶが如く』西郷隆盛、大久保利通。明治維新~西南戦争
  • 歳月』江藤新平、明治政府の司法卿
  • 殉死』乃木希典陸軍大将。日露戦争
  • 坂の上の雲』秋山好古、真之兄弟。日露戦争
スポンサーリンク

短編小説

短編小説は、数多くありますので、探してみてください。私の好きなのは、

人によって、好きな時代があります。その時代に関する著作に集中して読むと、時代背景などがドンドン浮き彫りになっていきます。そんな読み方もありますので、試されてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

司馬遼太郎先生とは?

司馬遼太郎先生は、

  • 1923年8月7日~1996年2月12日没(満72歳)
  • 大阪府大阪市出身
  • 本名は、福田定一(ふくだていいち)

筆名の由来は「司馬遷(しばせん)に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ています。司馬遷という人は、中国の前漢時代の歴史家で、『史記』の著者。中国の歴史書のなかで、最高のものと日本でも評価されているものです。最も司馬遷に近づいた人だったんじゃないでしょうか?

司馬遼太郎先生の生い立ちは、中学のころから読書が好きになって、本屋で立ち読みなどをしながら乱読をして行かれたようです。大阪外国語学校蒙古語学科(現大阪大学外国語学部)の時も読書は止まらず、愛読書は『史記』でした。学徒出陣のための仮卒業後は軍隊に入り、戦車部隊の小隊長になり、栃木県で終戦を迎えたそうです。その時に思ったのが、「昔の日本人はもっとましだったに違いない」ということで、その後の作家生活の原点になって行ったと言われいています。終戦後、新聞記者の傍ら小説を書き出します。

  • 1956年、『ペルシャの幻術師』が第8回講談倶楽部賞を受賞して、作家として認められるようになりました。
  • 1958年、司馬遼太郎としての初めての著書『白い歓喜天』を出版。
  • 1960年、『梟(ふくろう)の城』が第42回直木賞を受賞して、作家生活に。

司馬遼太郎先生の作風としては、人物中心主義の流れをくんでいて、『史記』のような淡々とした人物列伝のような形になっています。ですから、人物の内面にはそれほど深く突っ込んで書くことなせず、歴史の大局的な叙述をしながら多くの登場人物を素描して、ちょっと突き放したような書き方をしています。それが、読む人にとっての感じ方、読み方を促してくれるので、とても心地よくなってくるんですね。読んでみてもらえれば、判ると思います。何を呼んでいいのかわからない人は、まずは、この二つを読んでみてください。

毎回、読むたびに、いろんなことを考えさせられますし、その時によって感じ方も変わってきます。司馬遼太郎先生の小説は、本当に不思議です。

スポンサーリンク

司馬遼太郎先生の人気売上ランキング

司馬遼太郎先生の作品の中の人気売り上げランキングです。

  1. 『竜馬がゆく』  2125万部
  2. 『坂の上の雲』  1475万部
  3. 『翔ぶが如く』  1070万部
  4. 『街道をゆく』  1051万部
  5. 『国盗り物語』  674万部
  6. 項羽と劉邦 』  669万部
  7. 『関ヶ原』    520万部
  8. 『菜の花の沖』  475万部
  9. 『花神』     453万部
  10. 『世に棲む日日』 445万部
  11. 『功名が辻』   395万部
  12. 『播磨灘物語』  392万部
  13. 『この国のかたち』365万部
  14. 『峠』      322万部
  15. 『城塞』     307万部
  16. 『新史太閤記』  262万部
  17. 『義経』     240万部
  18. 『箱根の坂』   238万部
  19. 『胡蝶の夢』   231万部
  20. 『最後の将軍』  220万部

(出典:ウィキペディア、2005年度)

やはり、『竜馬がゆく』がダントツですね。

ある意味、司馬遼太郎先生が竜馬を有名にしたとする人もいます。そして、読み物として読んでも面白いんですが、ビジネスに結びつける読み方をする人が、本当に多いです。

戦国時代から江戸時代、幕末にかけては、多くのスゴイ人が命を削って生きてきたわけです。その生き方をわかりやすく理解できるように、司馬遼太郎先生は書かれているような気がします。まさに、現代の司馬遷だったと思います。

多くのビジネス本のように、ノウハウとか、テクニックが載ってるのではなくて、その人の人生を浮き彫りにすることで、読んだ人に考えさせていると思います。

そちらの方が、腑に落ちますよね。ずっと忘れないですし、人それぞれの考え方、価値観があるので、その人だけの本になると思います。日本の中の偉大な小説家の一人だと思います。

スポンサーリンク

司馬遼太郎先生の好きな作品ランキング【2023年】

2023年は、司馬遼太郎先生の生誕100年です。

司馬遼太郎記念財団は全国の読者を対象に、「どの作品が好きか?」というアンケートを実施し、1/11に集計結果を発表しました。

カッコ内は、紙、電子を合わせた累計部数です。ちなみに、全作品をあわせた累計発行部数は2億673万部です。

  1. 『坂の上の雲』(1,987万部)
  2. 『竜馬がゆく』(2,496万部)
  3. 『燃えよ剣』 (517万部)
  4. 『街道をゆく』(1,224万部)
  5. 『峠』(402万部)
  6. 『花神』(384万部)
  7. 『国盗り物語』(749万部)
  8. 『菜の花の沖』(515万部)
  9. 『関ケ原』(630万部)
  10. 『世に棲む日日』(527万部)

2005年の発行部数と比べると、好きな作品1位の『坂の上の雲』は500万部、2位の『竜馬がゆく』は150万部と部数を伸ばしているのがわかります。

また、『燃えよ剣』は2005年のときには売上が220万部以下だったのが、いきなり517万部にもなっています。2004年のNHK大河『新選組!』が関係してるかもしれません。

2023年のNHK大河のテーマが徳川家康なのですが、徳川三部作の『覇王の家』『関ヶ原』『城塞』が、あまり上がってきていないのがちょっと不思議です。

スポンサーリンク

司馬遼太郎先生の本をお得に読む方法

司馬遼太郎先生の本は、楽天ブックスで読むことができます。全部で1736件登録されています。(2023年8月)

紙の本も買うことができますし、電子書籍でスマホやパソコンでもアプリで読むことができます。

一度購入するといつでも読めますので、スキマ時間をつかって、読むことができます。⇒楽天ブックスは品揃え200万点以上!

この楽天ブックスをお得に活用する方法をあなただけに、お話しします。

楽天カードを作って、貯まったポイントで司馬遼太郎先生の本がかえてしまうんです。楽天カードを作るだけで、なんと5000ポイント(2000p+3000p)を獲得できます。5000円分です!

楽天カード公式サイト

ときには、7,000p、10,000pなんていうときもありますので、狙ってみてください。

ただ、新規に申し込むひとにかぎります。

最近売れてる『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』(磯田道史)が799Pで買えますし、そのあとにくる3000Pをたすと、話題の『関ヶ原』『国盗り物語』の合本も買えてしまいます。

ただ、NHK大河で取り上げられてる西郷隆盛が活躍する『翔ぶが如く』(一~十)は、6,290Pなので、ちょっと足りませんが、半額以下で買えてしまいます。

さらに、買った分のポイントもたまっていって、楽天TV、楽天トラベル、楽天市場でも使うことができる便利なカードです。

楽天カードは入会金、年会費無料ですので、こちらから楽天カードを申し込んでみてください。はじめの2000ポイントは、カードが来てからになります。

≫楽天カード公式サイト

スポンサーリンク

司馬遼太郎先生の本をお得に聴く方法

本を読むだけではなくて、聞くこともできます。

本を聴くには、アマゾンのAudible(オーディブル)です。

プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。通勤途中や家事をしているときなどにBGMのように流しておくことで、司馬遼太郎先生の本を聴くことができます。

Audible(オーディブル)は、好きな作品を単品で購入できる「単品購入」と、月額1,500円(税込み)で12万冊以上もの作品を聴き放題できる会員プランがあります。

会員プランは30日間の無料お試し期間をしています。

司馬遼太郎先生の作品のAudible(オーディブル)は、23作品の短編です。会員プランに登録すると無料で聞けます。単品購入はそれぞれ1,000円です。

  • 沖田総司の恋
  • 侍はこわい
  • ただいま十六歳-近藤勇
  • 喧嘩早雲
  • けろりの道頓
  • 軍師二人
  • 人斬り以蔵
  • きつね馬
  • 大坂侍
  • 天明の絵師
  • 慶応長崎事件
  • 言いふらし団右衛門
  • 金吾中納言
  • アームストロング砲
  • おお、大砲
  • 女は遊べ物語
  • 真説宮本武蔵
  • 王城の護衛者
  • 城の怪
  • 逃げの小五郎
  • 胡桃に酒
  • 伊達の黒船
  • 桜田門外の変

朗読されてるのは、竹下景子さん、銀河万丈さん、石塚運昇さん、野島健児さん、田中秀幸さん、永井一郎さん、阪脩さん、緑川光さんなどです。

上記の中でよく聞かれてるのは、『王城の護衛者』『軍師二人』『アームストロング砲』です。

30日間は無料ですので、一度お試しください。

⇒ Audible(オーディブル)

以上、司馬遼太郎先生の経歴や、作品についての記事でした。

読書好きにおすすめの記事

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

こちらからすぐ無料登録する >>

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの毎日を楽しむ

幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。

過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。

そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。

人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。

当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。

その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
アバター画像

はじめまして、ミックです。

わたしの記事を読んでいただいてありがとうございました。すこしでも喜んでいただければ、とても嬉しいです。

わたしは神奈川県在住の50歳で、システム工学、情報経営学を専攻後、何度か転職した後に、ホームセンターの店員として働いていました。

3年前に、とし編集長からブログの作り方を教わり、そのままライターとして参加させてもらっています。

座右の銘は「思考は現実化する」です。

40代からの趣味
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント

  1. 三四郎 より:

    大学の時もと書いておられますが、当時の「大阪外国語学校」は官立の専門学校で大学ではありません。
    卒業も学徒出陣のため、繰り上げ卒業であったと思います。

  2. なつこんぶ より:

    良い記事をありがとうございます。とても参考になりました。

  3. 匿名 より:

    「梟の城」の主人公は石川五右衛門ではありません。

    • とし米山 慎吾 より:

      ありがとうございます。
      伊賀忍者の葛籠重蔵ですね。
      スミマセン、すぐに直します。

  4. […] ⇒司馬遼太郎先生の作品 […]