リーダーシップにも2種類あるようです。昔からある、支配型リーダーシップと、サーバント・リーダーシップの二つです。
リーダーシップと言えば、従来からある、強烈なキャプテンシーでもって多くの人をぐいぐい引っ張っていくタイプを想い浮かべますが、本当の意味でのリーダーシップは、サーバント・リーダーシップと言われるものなんです。日本語では、支援型リーダーシップと呼ばれていて、多くの人から支持をされていますし、これからの企業にとっても大切な考え方になりそうです。
お好きな所からお読み下さい。
従来からある支配型のリーダーシップとは?
従来からある支配型のリーダーシップとは、ウィキペディアによると、
リーダーシップ(英: leadership)とは、指導者たる地位または任務。指導権。指導者としての資質・能力・力量・統率力
自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動。
またリーダーシップにおいて、リーダーの資質や人格的特徴は古来から関心の焦点となってきたが、リーダーが先天的に持つ資質や才能は、リーダーシップの質(英: leadership qualities)に影響する。(ウィキペディアより引用)
昔からよく言われるのが、社長とは、強いリーダーシップを持って、チームや会社を引っ張っていかなくてはならない。と言うものです。
今話題のプロ野球でも同じことです。
昔から、巨人が強くて、リーダーシップを発揮して球界を率いてきました。
現在では、チョット色あせた感じがしませんか?
歴史的人物で言えば、
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
- 東郷平八郎
- 山本五十六
現在では、
- 松下幸之助
- 本田宗一郎
- ジャック・ウェルチ
- 孫正義
- パウエル
など、多くの人が素晴らしいリーダーシップを発揮して、凄い業績を上げられています。
ただ、この人たちが、単純に強いキャプテンシーを発揮して、多くの人を引っ張っていったとは限らないんです。
百人いれば、百人のリーダーシップがありますから、単に、強い言葉で目標を抱えて叱咤激励すればいいというものではありません。
それぞれの人が、さまざまな方法で人生を切り開いてきたんです。
しかし、多くの書物やサイトで言われているのが、支配型のリーダーシップと呼ばれているものなんです。
単純に、意思が強くて、強烈な言葉で先頭を切っていくタイプのものを、身につける必要があると言われ続けてきました。
その方法としては、
- 明確な価値観とビジョンを打ちだす
- 高い地位につく
- 競争を勝ち抜く
- 権力を握る
- 的確な指示や命令を出す
- 自分の地位をあげて、自分が成長していく
- 部下の失敗を叱責することで、繰り返させないようにする
こんな形でしょうか?
昔ながらの中小企業の社長のイメージですね。指示もトップダウンの形が多いです。
歴史上の人物で言えば、織田信長、ジャンヌダルクなど
まんがで言えば、宇宙戦艦ヤマトとかかな?
小説で言えば、「三国志」の中の曹操とか。
そういったリーダーシップとはちょっと違ったものに、サーバント・リーダーシップと言うものがあります。
サーバント・リーダーシップとは?
サーバント・リーダーシップとは、アメリカのロバート・グリーンリーフ(1904~1990)が提唱した理論で、「リーダーである人は、まず相手に奉仕をして、その後、相手を導くものである」というリーダーシップ哲学です。
単純に、人々に道を示すものではなくて、一緒に成長をしていくものなんです。
奉仕することでモチベーションを上げて、みんながお互いに利益になることを行います。
コミュニケーションのとり方は、指示を出すというよりも、相手の言うことを聴くということから始めます。
個人と組織の成長の調和を図り、失敗の原因や責任の所在を明確にして、失敗から多くの事を学び取っていくことなんです。
ですから、組織の中に、リーダーは何人いてもいいわけです。一つのミッションに向かって突き進んでいくために、個々の人ができることを考えながら推し進めていくのです。
では、具体的にどういうことをすればいいのでしょうか?
グリーンリーフ・センター・アメリカ本部の所長を務めるラリー・スピアーズは、以下のような10の特性を掲げています。
- 傾聴 まずはしっかり話を聞く
- 共感 相手の気持ちを理解する
- 癒し 相手の心をいやす
- 気付き 先入観や偏見にとらわれず、本質を見抜く
- 説得 相手の理解を得ながら、納得させる
- 概念化 個人や組織のあるべき姿(ビジョン)を具体的に示し、伝える
- 先見力 過去の経験を学び、現実をよく見て、次を予測する
- 執事役 相手に利益を与えることに喜びを感じる
- 成長 仲間の成長をもたらす
- コミュニティ人々のための協働の場を創りだす
(NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会より引用)
もっと簡単にすると、コミュニケーションをうまくとって、一つのミッションに突き進むチームを作るということですね。聴くことを中心にするということです。
よく言われる、カリスマ性とは全く関係がないと言えるかもしれません。
リーダーシップとは、押さえつけるものではなくて、夢を語ることで、その夢をみんなの夢にすることかもしれません。
なので、すぐにリーダーシップが身につくことはありません。
多くの人と、係り合いながら、多くの書物を読みながら、ちょっとずつ身につけていくものだと思います。
人との関わり方としては、アイメッセージを使うということがあげられます。
アイメッセージのアイとは、英語の「私」です。
つまり、私がどう思っているのかを相手に伝えるのです。
例えば、
「私のビジョンは、○○である」
「あなたに、〇〇をしてもらうと非常に私はうれしい」
「多くの人にしあわせを感じてもらうことが、私の一番の思いです」
などですね。主語を「私」にするわけです。
これが、ユアメッセージだと、
「あなたに、これをしてもらいたい」
「あなたのせいです」
となって、多くの場合、衝突が生じてしまいます。
ですから、情報を発信する時は、アイメッセージですることが大切になってきます。
そして、質問する時は、ユアクエスチョンです。
「あなたは、何をしてもらいたいのか」
「あなたの望みは何?」
など。「あなた」を主語にして、質問することで、相手の望みを聞き出すことができます。
アイメッセージとユアクエスチョン。この二つを組み合わせて、傾聴、共感、気づきを与えるように練習してみてください。
そして、真のリーダーシップを勉強するための本を少し紹介しておきます。
良かったら、読んでみてください。
- 最強の「リーダーシップ理論」集中講義
- ビジョナリー・カンパニー 2 – 飛躍の法則
- リーダーになる人に知っておいてほしいこと
- サーバントリーダーシップ入門
- 稲盛和夫の経営問答 従業員をやる気にさせる7つのカギ
- 9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方
- フィッシュ!―鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方
- 最前線のリーダーシップ
この中の一冊でもいいので、よんでもらって、少しずつ実践していくことが大事です。
と言いながら、私もまだ勉強中なんですけどね。^^
一朝一夕にはできないものです。押し付けるのではなくて、奉仕する精神で頑張りましょう。
40代はとても大切な時期です。第2の人生とも言えます。ワクワクドキドキする40代を過ごすために、このサイトでは、新しいスタートを切るための誰でもできるノウハウをお伝えしています。あなたの毎日が、今以上の笑顔で満ちあふれることを祈っています。
他の記事もすべて無料で読めます。コメントも多くの方が寄せられています。あなたの人生に少しでも参考にしてもらえたらうれしいです。
あなたにおすすめの記事
この記事へのコメントはありません。