こんにちは、今までに4回転職してる角田です。
- もう会社に行きたくない
- 仕事なんてしたくない
- 会社にいるあいつに会いたくない
あなたのその気持ちよくわかります。私も何回も同じ気持ちになりました。
でも、ちょっと待って下さい。何もかんがえずに上司に話すと、後で痛い目にあいます。
実は、1回目に転職したときのわたしがそうでした。職場では白い目で見られ嫌味も言われてしまい、早く退職日が来ることだけを願っていました。
そんなのはもう嫌だと思い、1,2回目の転職を教訓にして計画を立ててみると、3回目の転職が嫌なおもいをまるっきりせずに会社をやめることができました。そのときの会社の辞め方の手順や言い方、理由についてわかりやすく説明していきます。
お好きな所からお読み下さい。
円満退社するための方法は?
答えを一番初めに言います。
実は、会社を円満退社するための方法は、計画です。
- 会社を辞めるまでの給料を減らされる
- 残業代をゼロに
- 退職金を減らされる
- 毎日周りの人から白い目でみられる
そうならないために、そんな状況にならないための計画を立てていきましょう。
あなたは単純に会社選びを間違えただけなんです。あなたの「辞めたい!」という気持ちは十分にわかっています。
この記事を読めば誰でもできます。会社の辞め方の手順や言い方、退職の理由、事前の心構えなどをあらかじめ計画して、円満退社していきましょう。
あなたが会社を辞める理由は?
計画を立てる前に、お聞きします。あなたはなぜ会社を辞めたいのですか?
私の周りにいる人たちも、毎日、
- 会社を辞めてー!
- もう、やってらんねー
- 毎日がつらい!
- もう、頭きたー!絶対にやめてやる
と話しています。人によって理由はいろいろですが、大概の人は多かれ少なかれそういう気持ちはあるはずです。ずっと思っていたり、一瞬おもったり、さまざまです。
なぜ?と聞かれても何も言わない人もいます。理由がなくったって、辞めたいものはやめたいんですから仕方ないです。あなただけが特別じゃありません。世の中の半分の人が同じことを毎日考えています。
わたしも、おなじでした。仕事自体はよかったのですが、同僚とか上司とかとおりあいがわるくて・・・というか、ムチャぶりばかりされていたのですが、なにもいわずにやっていたのでそんなキャラになってしまっていたんです。
その結果、どんどん仕事がきてしまって朝の6時から夜の10時まで毎日仕事してました。それでも良かったんですが、そのうち、自分たちは何もやらずに文句ばかりこっちにいうようになってきちゃって、やめてしまいました。
勢いで「辞める!」っていうと損をします。
でも、わたしが辞める前に何人もやめていったんですが、みんな、いきなり上司に「辞めたいんですがっ!」と文句と一緒に言いにいってました。私自身が役職者になった時にもいきなり「辞めたい」と言われたこともあります。
これがちょっと困っちゃうんです。
というのもはっきりした理由をいわないんです。ただ辞めたい、ただあいつがきらい、もうできない、やだ、そんなことばかり言うんです。
そんな時のほとんどの上司たちの反応は、「まー、まー」って言葉巧みに丸め込んだり、「とりあえず、考えてみるよ」など、やさしく言うんです。上司にとって、部下が辞めてしまうことは、自分の成績に響きますし、毎日の仕事にも影響が出ますから、何としてでも引きとどめようとするわけです。
それでも、ただ単純に「辞める!」って言ってると、上司とケンカになってしまいます。その結果、次の日から出社してこなかったひとが何人もいました。
こうなってしまうと、もうどうしようもないです。退職ではなくて解雇、つまりクビです。
実は、クビになるとつぎの転職に響きます。一生その会社を解雇されたことが付いて回ります。退職金は出ないし、給料もなくなるどころか、損害金まで請求された人もいます。
会社を辞めるぐらいのことで、かなり大きなマイナスを背負ってしまいます。人生をもっと良くしたいと思っていながら、逆の結果になっちゃっうんです。
これは悪い会社の辞め方だと気付きました。
悪い会社の辞め方とは?
悪い会社の辞め方は、一時の感情で上司とケンカをしてやめてしまうことです。
出社拒否しないときは、退職するまでの日々が針のむしろになります。私は、残業代は出ず、退職金もいろいろ理由つけて減らされました。
逆に、上司の言うことを聞いて、あなたが退職を思いとどまっても、結果はよくなることが少ないです。多くの上司は、問題の本質を分かっていないし、改善する方法もあまり持っていないからです。
あなたが思うほど上司は頭がよくありません。結局、あなたは会社に出ていかなくなったり、うつ病などの病気になってしまうかもしれません。
そういった感情的な辞め方、思いついたらすぐに辞めると言いだすのは、絶対にやめた方が良いです。
人間関係はダメになってもいいですが、お金を減らされますし、繰り返しになりますが解雇になってしまうからです。解雇になってしまったら、その後の就職に悪影響があります。
あなたが面接を受けようと思ってる新しい就職先は、解雇された職歴があれば、当然、解雇理由とかいろんなことを以前の会社にたずねます。教えてくれないか、または出社拒否だといわれるはずです。
そのうえ、退職金などの金銭面や有給休暇の面でも、嫌がらせを受けます。通常なら3ヵ月で出る失業保険の給付も制限されます。
なので、一時の感情で辞めると言いだすことはやめましょう。
百害あって一利ないです。「もう辞める!」「何を言われてもやめる!」と決めてしまえばあなたの心は軽くなってとても軽やかになるはずです。その状態で、だれにも言わずにやめる計画を楽しく立てていけば、それまでいやな気持ちで会社に行っていたのも、かなり改善されるはずです。
良い会社の辞め方は計画的な円満退社!
なので、会社を辞めたいとおもったら、感情的になるのではなくて冷静に円満退社を目指すことです。
そのためには、しっかり計画を練ることが大切になります。
どこからも文句や言われないようにしてから辞めれば、あなた自身にもいろいろな意味でプラスになります。勢いでやめてしまったときとは雲泥の差です。あなたのそれからの人生が幸せになるか、不幸せになるかの境目にもなります。
円満退社を目指そうと思ったら、まず、マイナビエージェント
あなたからは見えませんが、今のあなたの状態は四面楚歌です。あらゆるものがすべてマイナスに見えてるんじゃないでしょうか。こちらから詳しいことを見てもらって、とりあえずこういう受け皿があるんだと思って安心してから読み進めてください。
円満退社するたった一つの方法はしっかりした計画を立てること!
では実際に、円満退社に向けて計画を立てていきましょう。
円満退社とは、
これまで勤務してきた会社にて、お互いの納得・理解を形成し、スムーズな引継ぎを経るとともに後を濁さずに職を離れること。(出展:コトバンク)
と言う感じです。
逆に、円満退社でない時は、クビとか解雇、逃亡、処分などになります。そこまで行かなくても、退職日を迎えるまで、あなたは周囲の人からの白い視線や上司からの無視など、パワハラ的な環境に置かれるはずです。そうなると精神的に追い詰められますので、たまったもんじゃありません。
なので、円満退社した方があなたのすべてにとって、これからの人生を送るにあたっても、会社にとってもお得です。
とはいっても、退社なんてしたことがないとおもいますから、どうやったら円満に退社できるのか分からないと思います。逆に、「普通にやめるって言ったら、円満退社になるんじゃないの?フフッ」と思ってるかもしれません。
実際には、「辞めます」と言うだけではそうそう簡単にはやめることができません。わたしは3回会社を変えていますが、3回目からやっと円満退社になりました。それまでは、メンタル的にも、お金的にもマイナスになりました。
その理由は、会社としても、直属の上司も、あなたはずっと働いてくれるものだと思ってるからです。
あなたにいきなり「辞めたい」なんて言われれば「おいおい、ふざけるなよー!」って、心の中で必ずおもうはずです。そんな上司の気持ちを考えながら円満退社にもっていく方法は、たった一つです。
それは、相手の立場に立って辞める計画をすることです。
あなたの気持ちを考えた計画ではなくて、会社や上司の立場に立って作った計画に沿って行動していけば、あなたは円満退社をすることができます。
ただ、その計画を立てる前に、大切なことがあります。円満退社する流れは、
- 今の状態を考える
- 辞める理由をはっきりさせる
- 計画を立てる
になります。この流れに沿っていきましょう。
まずは今の状態を考える
繰り返しますが、突発的な感情で辞めてしまってはダメです。「辞めてやる!」って言う怒りの感情はとりあえず横に置いといて、まずは次の事を考えます。
- 辞めた半年後のあなた
- 来月からお金が入ってこない
- 愛する家族の顔
など、すこし先の未来を具体的に考えていく、想像するということです。
「バイトしてでも一人なら生きていけるじゃん」「最悪、何をやっても家族は食べさせていけそう~」と今は思っていても、チョットだけ冷静になって、考えてみましょう。
会社を辞めた方のほとんどの場合、今もらってるお給料よりも下がります。お金が入ってこない期間ができます。新しいことをするわけですから、精神的な負担が増えます。場合によっては、健康保険も国民保健になったり、税金も自分で払わないといけなくなります。税金や保険は前年度の収入で決まりますので、かなり高額です。
サラリーマンの時には分からなかったことが一気に来ます。最悪、再就職できないことも考えられます。
一時の感情で辞めた場合、スカッとするでしょうが、それ以上に経済的な負荷があなたにかかってくるはずです。今の状態で辞めたときに、1か月後、半年後にどうなってるかをまず冷静にかんがえることです。。
辞める理由をはっきりさせる
その上で、本当に辞めるべき理由、自分はなぜ辞めたいと思ってるのかを具体的に考えます。
辞めてはいけないって言ってるわけではありません。どうして辞めるのか、何のためにやめるのか、辞める理由をはっきりさせておくんです。辞める理由は、個人的なモノでも、感情的なモノでもなんでもいいです。例えば、
- どうしても、あの人とはやっていけない
- この仕事を続ける意欲がない
- やりたいことがある
- 新しい世界でやり直したい
- 嫌いな人ばっかりで、毎日が苦痛
などです。なぜ辞めたいのかをはっきりさせることが第一段階です。ただ、まだ考えないでください。やめる計画を立てる流れをつかんでから、ゆっくりと、落ち着いた環境でしっかりと考えましょう。
辞める決意をする
辞める理由をはっきりさせたら、辞める決意をします・・・っていうと、いまさら何?って言われそうですが、意外に決意がしっかりできていない人がいます。
親に何かいわれたり、恋人や奥さんに何か言われると「やっぱりがまんした方が・・・?」なんて思ってしまう方は意外に多いです。そして、何か月か過ぎたころにもう一度、「もう、だめ。やっぱりやめよう」って思うんです。堂々巡りです。
その数か月ってどうですか?とってももったいないですよね。
実は、何かアドバイスしてくれた親や恋人、妻は、結局は他人事です。辞めたい理由、あなたが苦しんでることをすべて話しても、100%理解するのは不可能です。わかるわけないです。
「明日からのごはん、どうするの?」「夢ばかり見て」「ちょっとは我慢しなさいよ」って思ってるだけです。
あなたも同じじゃないですか。悩んでる友達、恋人など、本当は何を考えてるかななんて絶対にわかりませんよね。
あなたがどう思ってるのか、なぜ辞めたいのかは、あなたしかわかりません。
これはとても大切なことです。もちろん、わたしにもわかりませんし、1時間話しても本当のところはわかりあえないです。わかろうとしない人もいます。わたしが辞めた理由もわたし以外に誰も判ってくれませんでした。
ですから、辞めたい理由をはっきりさせた後は、辞める決意をすることです。誰かに何を言われても今の会社を辞めて新しい人生を歩き出すと決断するんです。決めた瞬間から、今までの人生とは別な人生になります。
あとは、前を向いて突き進んでいけばいいだけです。決断さえしてしまえば、今まで見れなかったものも見えてくるはずです。
辞めない決断もあると思います。どちらを選ぶかは、もちろんあなた次第です。辞める理由を考え、辞める決断をしたら、 会社を辞める計画を立てていきましょう。
会社を辞める計画の作り方
辞める理由と決意を固めたら、具体的な計画を立てていきます。会社を辞める計画とは、
- 退職年月日を決める (3ヵ月~半年前)
- 会社に伝える退職理由を考える (3ヵ月~半年前)
- 退職を上司に相談 (2ヵ月前)
- 辞める心構え (2~3ヵ月前)
- 書類関連を整理 (1ヵ月前)
これらを順番にかんがえていきます。
1. 退職年月日をまず決める!(3ヵ月~半年前)
まずは、退職年月日、つまり辞める日をあなた自身で決めます。
ほとんどの会社で、「辞めたいです」と言ってから、大体2~3か月はやめれないと思っておいた方がいいです。
法的には、14日前に届け出をだせばやめれるようにはなっていますが、職種や、あなたの役職にもよりますが、「わかりました。2週間後からどうぞ、どうぞ」っていう会社は・・・まあ、ないですよね。逆にそう言われたら、それだけ会社に必要ないのかって、だいぶ落ち込んでしまいますけど・・・
ですから、まずは、あなたが会社を辞める年月日を始めに決めてしまいましょう。
ココで注意した方が良いことは、
- 退職金
- ボーナス
- 保険料
- 上司に報告する日
の4つのポイントです。
退職金
退職金に関しては、もらえる勤続年数がそれぞれの会社で決まっていると思います。あと1年、働けばもらえるとか、1ヵ月先延ばしにすれば、金額が上がるということがあります。
まずは、それを確認してから退職年月日を決めることです。これは、さりげなく聞くことです。もしくは、やめた人に聞くとか。工夫して聞くだけの価値はあります。退職金はたとえ10万円でも、価値があります。特に、起業したりしばらく休憩するつもりでしたら、ぜひもらっておきましょう。
ボーナス
次には、ボーナスです。ボーナスをもらってからやめるべきです。
これも、会社によって規定があるから何とも言えないんですが、ボーナス査定月とかがあって、その間の仕事の態度や、その他の事でボーナスが決まってきます。なので、査定月に退職願を出すと、金額を下げられてしまうかもしれません。
多くの会社では、6月と12月がボーナス月なので、その月以降に辞めるように考えてみましょう。
保険料
そして、保険料。これは、毎月の末日ではなくて、1日前の30日とか、29日の日付でやめさせてもらうことで、保険料を払わなくても良い可能性が出てきます(1ヵ月ですが)。末日にやめると1か月分前払いになることもあるようなので、ちょっとお得に辞めることができます。
また、保険料の査定が、4~6月の給料だという会社も多いようなので、その間の給料は残業を少なくして、保険料を減らせばお得になることを覚えておきましょう。退社した後には、かならずお金で苦労しますので、少しでも良いですからお金をよけいにもらっておくことがコツです。
上司に報告する日
退職金、ボーナス、保険料を考えて退職年月日を決めたら、上司に相談する日にちを決定します。大体は退職したい日の2~3か月前の週末ですね。
例えば、12月30日付でやめたいと思ったら、9月の末とか、おそくとも10月の中旬くらいとかでしょうか?これも、会社によってさまざまなので、今まで辞めていった人たちの事を思い出して、計画を立ててみましょう。
わたしの場合、5月のGW明けに上司に相談して、結局辞めたのは・・・お盆明けでした。約3ヵ月もずるずると引き留められてしまいました。次に入る人がなかなかいないとかいわれて、そうなってしまいました。計画は、ちょっと長めにたてたほうがいいかもしれません。
さらには、転職活動の日にちも計算しておきましょう。
今の会社を辞めた後、収入がなくなってしまうことが、一番のリスクです。家族がいればなおさらです。有給の間にやればいいや、会社を辞めてからやればいいやと思っていてもそううまくはいきません。
何気なく仕事をしてる間に、誰にも漏らさず、秘密裏に、かつ大胆に、転職活動をすることが大事になります。
そのためには、一番初めに説明した転職サイトを利用するのがとても便利です。起業するなら別ですが、他の会社に行こうと思ってるのでしたら、まずは転職サイトに登録しておくことです。わたしのおすすめは、マイナビエージェント
20代、30代がメインですが、あなたのような方が何千人、何万人と登録して転職していってるので、とても安心できます。
登録から再就職まで、一切無料です。あなたにとっては何のリスクもありません。マイナビエージェント
とりあえず、同時進行でできることをしながら辞める計画を進めていくのがベストです。辞めたい日が決まったら、次は退職理由を考えていきましょう。
2. 会社にだす退職理由を考える(3ヵ月~半年前)
辞める理由はかんがえましたが、ここで考えないといけないのが、会社に報告する退職理由です。
しっかりした退職理由が必要なわけ
「退職理由なんてかんがえなくてもいいんじゃね?」なんて思ってませんか?
多くの転職相談のサイトでは、
- ネガティブなことはダメ
- 本当のことはダメ
- 辞めやすい理由を考える
などと書かれています。具体的には、「続けていく気力がない」「自分には無理」「会社に行きたくない」「結婚するから」「親が引っ越すから」などです。
これは間違っています。私にも経験がありますが、そんな嘘や上っ面の理由はすぐに分かります。あなたの目でわかってしまうんです。相談する時間は、あなたにも上司にとっても大事な時間です。本気になってぶつかっていかないことには、相手を納得させることなんて無理です。
それは、あなたが上司として相談される側になればわかります。たとえば、AさんとBさんから、
Aさん 「この会社~ちょっと合わないんで~やめたいんですが~・・・」
Bさん 「実家の父親が入院して、看病と母親の送り迎えが大変なんです。来年には、私の子供がうまれますし、今の給料では生活できないので、やめさせてもらいたいんですが」
と言われたら、どう返事しますか?どちらも優秀だとしてです。
Aさんの場合、まず理由を聞きますよね。そのうえで、おそらく怒ってけんかになります。
Bさんもいろいろ言われると思いますが、それほど引き留められないと思うんです。だって、会社に引き止めたら確実にBさんは不幸になるのが誰にでもわかりますから。その責任は上司は取れません。この違いは、初めから目の前に見せられてることです。
退社理由、引き留める言葉に対する答え、今後の生活など、理論的に詳しく紙に書いて説明すれば、退社のお願いはスムーズに聞き入れられるはずです。それが円満退社です。
具体的な退職理由の例
具体的にみていきます。
Aさんの場合、退職する理由がはっきり分からないので、上司はいろいろ聞きます。おそらく、Aさんはその場で考えるはずです。なぜ、合わないのか?と。Aさんはおもいついたことを片っ端からいうと思いますが、それにたいして、会社の力でできる対処を提示するわけです。例えば、
- 職場の雰囲気が悪い → 職場を移動
- 賃金が安い → 給料アップ
- 上司が嫌だ → 部署異動
- やる気がない → 給料アップ
などです。会社の力で何とかできるんじゃないかと思って、かならず引き留めてきます。そして、その対処であなたが納得したり、言い負かされたりすれば、退職の話はなくなるだけです。
ただ、Aさんの理由が、Bさんと同じ理由だと上司に説明して2時間後にわかってくれれば、それほど引き止められることはないと思います。ただ、時間の無駄ですよね。ですから、初めにすべてをさらけ出すほうが早くやめることができるんです。
じつは・・・Bさんのセリフは、わたしが辞めたいと言った時のセリフでした。初めから紙に書いて、それを見せながら説明しました。それほど議論やお願いもされず、結局いつまでやってくれるかという話がメインになりました。
つまり、すべての理由と、詳しい説明、反論に対する反論、それを、初めから話すべきです。
なにも介護とか、子育てじゃなくても良いです。例えば、
- どうしてもあの人の顔を見たくない
- あの人の声を聴くと病気になる
- 会社の業務が絶対的に向いてない
- 給料があと10万円足りない
などでもOKです。簡単に書きましたが、これらをもっと具体的に掘り下げておきましょう。
そのうえで、やっていはいけないことがあります。嘘をつくことです。
退職理由に嘘はダメ!
上司に話す理由に、建前やウソはゼッタイにダメです。
本心から、本当の理由を話すことをお勧めします。多少盛っても良いとは思いますが、親を介護しなくてはいけないとか、結婚することになったとか、ウソはかならずばれます。基本的に、上司の方は経験が豊富です。そういうウソや建前はすぐにわかります。内容じゃなくて、顔や目の動きでわかるんです。
そうなると、あなたの評価が下がりますし、上司の印象は悪くなります。しかも、あなたの心の中にも、嘘をついたことがこの後の人生のトラウマになります。同じようなつらい事や逃げ出したいことが起きたら、ウソをつけば逃げれると思うってしまうからです。そんな人生はあなたには絶対おすすめできません。
簡単に辞めれる退職理由は本当のあなたの状況や気持ち
なので、実は、簡単に辞めれる退職理由は、本当に辞めたいと思ったあなたの気持ちです。遠回りに見えて、いちばんの近道です。それを理論的に、わかりやすく説明するだけです。
上司も、本当のことを言ってるあなたに対して、本気でぶつかってくれます。逆に辞めることも応援してくれるはずです。例えば、退職理由が「嫌な人がいるから」だったら、それを徹底的に理論的に訴えることです。多くの上司が違う部署に移ればいいと言うと思いますが、それを拒否すればいいだけです。「一瞬でも、見るのが嫌です」とか。
あなたは正当な権利を主張してるわけですから、その中に嘘を入れるのはNGですし、上司に対してもとても失礼にあたります。
ですから、大事なことは、初めに書きました、辞める決意です。辞める決意さえしっかりしておけば、辞める理由に嘘はつきませんし、心の底から辞めたいと思って上司と相談することができます。
3. 退職を上司に相談(2ヵ月前)
退職理由を考えたら、退職予定日の2ヵ月くらい前に上司に相談します。
相談する時に必要なのは、退職願と退職理由を書きだした紙です。それを見せながら相談していきます。報告ではなくて相談です。上司と相談するというのが、ミソです。
例えば、
「私の今の状態はこんな感じなんです。私も一生懸命考えましたが、この会社に居てもこの問題は解決できないと思うんですが、どう思われますでしょうか?」
みたいな感じで相談します。
紙に書いておくことは意外に大事です。というのも、あなたは退社することを何か月も考えてきてますが、相談を受けた上司はあなたと話すわずか5分前くらいからだからです。
口頭で話をされても、初めは混乱していてよくわかってもらえません。初めに言ったことを忘れてしまうこともあります。なので、紙に、退職理由を箇条書きにして、それを見せながら、上司と話をします。
上司の目と耳と口に同時に訴えることができて、スムーズに進んでいくはずです。それと、あなたは上司の表情を見ながら話せます。基本的に上司はレベルが高いですから、目と目を見て話すと、ほとんどあなたのほうにプレッシャーがかかります。言いたいこともうまく言えなくなってしまいます。
あなたは上司の表情を見れるので、どう思ってるのかを感じながら話せます。これは意外にうまくいくテクニックです。
同時に、あなたなりの解決策も考えておきます。「私はこう思うんですが・・」と意見を求める感じにすると、大体その方向に話は進んでいくものです。
会社の力では解決できない単純な退職理由として考えられるのは、
- 両親の介護、手伝い、在宅介護、家の維持など
- 子供の病気や、伴侶の病気など
- あなたの夢・やりたい仕事
- あなたの病気(見た目はわからないようなもの)
- これからかかる費用(子供の学業、病気、家のローンなど)
- 年金がなくなることに関連して
などですね。多少の給料アップがあっても、この先10年間すぎると暮らしていけなくなるなど、具体的な数字を書いた方が良いです。実際に、この先10年で、年金の額は確実に減っていきますし、貯金がないと、老後がかなり心配な時代になってきましたから。
わたしの3回目の場合は、社長から「今後10年は給料アップもボーナス支給もなし」といわれたことがきっかけでしたが、それを具体的に数字にしました。10年間でもらえるお金と、家族にかかる費用、介護にかかる費用などを一覧にして見せました。大赤字になってる数字を目の前にして、社長は何もいえませんでした。
まずは、退職理由を、ちゃんと考えて、紙に書き出しましょう。
ちなみに、上司に相談するのは、週の後半の夜、帰る直前が良いです。もちろん、1回ではOKが出ません。まずは、軽く話すためにも疲れた時をねらって話をした方が、スムーズにいきます。その日程も計算して、退職日を話してください。「だいたい、年内には・・・と思っていますが」とかです。
つぎは、心構えです。
4. 退職を決意した後の心構え? (2~3ヵ月前)
退職を決意した後の心構えが大事です。退職理由を書類にして、上司と相談して、ОKが出た後の事ではありません。辞めるって思ってからのことです。
退職を決意した後は、今まで以上に会社の為を思って働いているように見せてください。あきらかに、辞めそうな雰囲気を出してしまったら、まずいです。上司とか会社側が、あなたの事をマイナス評価してしまいます。辞めたいと誰かに漏らすのも、マイナスです。あくまでも、あなたの立ち位置は、会社は好きだけれども、どうしようもないので退社をするということです。
その立ち位置でないと、難航する可能性があります。上司に相談した後は、退社することを前提として、仕事をしましょう。身の回りの整理をするとか、仕事を割り振るとか。相談したことによって、すでに認められたかのような感じで仕事をするのが大事です。さりげなく、ひっそりと、確実に、丁寧に・・・。
さらに、退職理由を、上司に相談する前に、周囲に漏らしておくとイイかもしれません。ただ、逆の方向で話すことです。
例えば、周りの社員に、
- 親が寝たきりになっちゃって
- 親がもう年で、俺がいないと
- 今日、子供の病院に送り迎えなので・・
- 家のローンがきつくて
- 子供が大学に行きたいって
みたいな感じで、ちょっとずつ大変そうな話を周囲にまいておきます。それが、上司に伝わっていれば、ラッキーです。円満退社の手助けになります。あくまでも、円満退社の方法です。ウソの退職理由はダメです。寝たきりになっていないのに、両親を寝たきりにしては、罰が当たりますよ。^^
最後は、書類関連です。
4. 書類関連で注意すること。 (1ヵ月前)
書類関連で注意することは、二つ。
- 自分の仕事の書類は、誰にでもわかるようにする
- 退職する際に会社からもらう書類は、必ず確認して、大事に保管する。
自分の仕事に関連する書類は、誰にでもわかるようにしておくことが大事です。もしくは、作らない事です。過去のものは、処分したり、引き継ぎをしっかりしておくこと。現在している仕事に関しては、かならず、判る人を作って引継ぎすること。そうすると、退社後に連絡が来ることはないです。辞めた後に、「これがわからない」とか「これをしてくれ」連絡が来ると精神的に良くないですから。
そして大事なことは、退社する時に会社からもらう書類は、かなり大事です。とくに、源泉徴収票とか、離職票、など、あちこちに提出する書類があるので、確認して大事に保管しておきましょう。
ここまでくれば大丈夫です。
何度も繰り返しますが、会社を辞める決意をしたら、いちばん初めに転職サイトに無料登録しておくことが大切です。それがあなたの心へのスタートの合図になります。全部のことができてから転職先を探すとなると、メンタル的にも体力的にもうまくいかないことが多いです。まだなにもしていなくて、余裕を持ってるときに、同時進行で優良企業を見つけておいてコンタクトをとっておくことが円満退社につながっていきます。
わたし的には、マイナビエージェント
とりあえずは、こちらから無料登録して、どんなことをしてくれるのか確かめてみることをお勧めします。
会社の辞め方の手順のおさらい
もう一度、会社の辞め方をおさらいします。
- なぜ退職したいのか理由を考える
- 退職する決意を決める
- 退職年月日を決める
- 会社に伝える退職理由を考える
- 上司に相談する
- 心構えをする
- 書類を整理する
この7つを順番に考えながら、行動に起こしていきましょう。大丈夫です。辞めると覚悟を決めたら、この通りにやれば、円満退社になって新しい生活が送れるはずです。
覚悟とは、覚え悟ること・・・あなたの人生について考えることです。決断とは、決めて断ち切ること・・・今までの人生をリセットすることです。
まずは、白い紙を用意して、あなたが辞めたいと思ってる理由を何でもいいから全部を書き出しましょう。どんな些細なことでもいいです。その上で、別な紙に今の会社を続けていったほうがいいポイントを考えられる限り書き出しましょう。何時間、何日かかってもいいです。土日やお休みのゆっくりできるときにあなたの本当の気持ちを確かめましょう。
その上で、その紙を見ながら、これからのことを考えましょう。要は辞めるか辞めないかです。
とはいっても難しいと感じるときがあります。そんなときには、10年後、20年後にどうなってるのかをいっしょに考えることです。つまり、このまま辞めないで今の気持ちのまま10年、20年、30年・・・たったらどうなるのかです。逆に、転職がうまく行って人生のリセットができたら、10年後、20年後にどうなるんだろうか、を想像してみるんです。
実は、人生って思ったようにしかならない傾向があります。今のあなたも10年前のあなたがなりたいと思った姿だったり、たぶんこうなるんじゃないかな~って思った姿だと思います。
プロ野球選手になろうと思わなかったプロ野球選手はいません。つまり、今のあなたが想像した未来しか訪れません。
別な言い方をすれば、人生を選択するのはあなたです。今のあなたがとても苦しくて、10年後の未来なんて思い浮かばない・・って思っていたら、辞めちゃいましょう。わたしは新しい未来を選択したあなたを応援します。
決断さえできたら、後は事務的に計画を立てていくだけです。
その中でも特に、上司に話す退職理由は大事です。繰り返しますがウソや建前では、必ずぼろが出てしまいます。わたしも経験がありますが、嘘をついてる人を見てると、必ず目にあらわれます。特に、年上の上司に向かってそういうことを言う場合、状況もこちら側に不利ですから、かならずばれると思ったほうがいいです。
なので、本音の退職理由を考えて、それを紙に書いたものをだしながら、話をしましょう。相手は紙をまず見ますので、あなたの顔を見ません。その分、あなたは冷静に話をすることができます。
後は、転職先を早めに決める事ですね。お金の問題は大切ですから。そのためには、転職サイトを利用するのがとても便利です。ハローワークでは、転職先の人間関係なんて教えてくれません。起業するなら別ですが、他の会社に行こうと思ってるのでしたら、まずは転職サイトに登録しておくことです。一番初めに面接がありますが、そのぶん、丁寧に転職情報やアドバイス、転職先のことを教えてくれるはずです。
繰り返しになりますが、あなたへのおすすめは、マイナビエージェント
40代はとても大切な時期です。第2の人生とも言えます。ワクワクドキドキする40代を過ごすために、このサイトでは、新しいスタートを切るための誰でもできるノウハウをお伝えしています。あなたの毎日が、今以上の笑顔で満ちあふれることを祈っています。
他の記事もすべて無料で読めます。コメントも多くの方が寄せられています。あなたの人生に少しでも参考にしてもらえたらうれしいです。
あなたにおすすめの記事
どうしたら転職出来ますか
コメントありがとうございます。
質問がアバウトすぎて困ってしまいますが、
一番初めにすることは、「転職する」と決断することだと思います。
どこに行ったって同じだよ
こうやって、みんな死んでくんだろうな
コメントありがとうございます。
そうですよね。逆にいろいろやると面白いかもしれません。
今の仕事は、ものすごく体力を使うところで、前日途中で体調不良になり
コメントありがとうございます。
仕事の辞め方について困っています。
現在歩合制のバーで働かせて頂いております。
週3~4日、1日15時間労働は当たり前。
アルコールも毎日吐く程飲んでおります。
自売上40~60万程売り上げているし
ヘルプでもすごい量を飲むにも関わらず
月10万~15万程しか頂けず、身体の消耗に見合っておりません。
開業の資金集めをしたいので、売上が上がればよいのですが
お客様を騙して儲ける事などしたくないので、いまいち売上も上がりません。
どれだけ綺麗に言って、お客様が満足して頂いていたとしても
高級ボトルを卸して頂いたり、高い金額で生活に支障が出たりしてしまう姿を見ていると
正直心が痛みます。
上の方(オーナー兼プレイヤー)から教えて貰う事は間違っていませんが
どれだけ綺麗に言っていても結局は騙して気持ちよくさせて高級な料金を請求する。
なんてのは性分に合いません。
無理なく大勢の人、企業からお金を頂き稼いで行く
win(顧客)-win(企業)-win(自分)の関係が一番なので
オーナーの教えになかなか納得できない部分が多かったりします。
系列店がいくつかあるのですが
うちは上の方合わせ3人だけの少数精鋭で男は自分だけで
お前を社長になれるまで育ててやる、と言って頂いております。
が、しかし、アルコールで何度も病院に運ばれており
このままだと身体が持たないと思い、退職を考えております。
ですが、辞める=途中で逃げる、投げ出す、諦める、負ける。
と言う考えの方で、その方ももちろんアルコールで毎日体調の悪い中やってきた方です。
できる人ももちろんいるのは証明されているので
負けたくない気持ちはもちろんありますが
体調を悪くしては後々それこそやっていけなくなるし
飲み屋を続けようと言う気持ちも、飲み屋を開業しようと言う気持ちも更々ありません。
ビジネスパートナーとしてその社長とは上手くやっていきたいので
円満に辞められると一番いいのですが、いまいち良い辞め方が見付かりません。
従業員数が少なく、期待されて長い期間教えていただいたのもありますが
すさまじい程の権力者なので、逃げられたと思われては
社会的にあまり良くない圧力がかけられかねません。
辞めた上で確実に成功する保障もないので
現在社長業を勤めている方を論破など到底できる物でもありません。
辞めたい理由と辞めにくい理由はこのような感じです。
長文で失礼致しました。よければご返信頂けると幸いです。
コメントありがとうございます。
かなり大変な状況、お察しします。少ない金額で体が悪くなってしまうのが一番つらいですよね。
「自売上40~60万程売り上げているし」っていうのはすごいと思います。そのお客さんたちは、高いお酒を単純に飲みに来ているのではなくて、夢や癒しをもとめに来られているのではないでしょうか。相手の気持ちを考えて、それを与えることができてる方なんだと思います。まず、そのことを覚えておいたほうが良いと思います。
次に辞め方ですが、あなたのやりたいことをぶつけてみたらいいと思います。カンタンに「あれやりたい」と言うのではなくて、必ず成功するようなしっかりした計画を創って、社長にぶつけてみるんです。やめるためには、どっちみち言わないといけないですからね。なので、しっかりした計画を立てて「やめたい」と言います。
その代わりに、あなたの後継者をしっかり育てることを条件にします。「代わりができれば辞めてもいい」という約束をもらって、しっかり育てれば、1年かかるかもしれませんが、あなたを気持ちよく送り出してくれるのではないでしょうか。
詳しいことはわかりませんが、私の考えとしてはこんな感じです。ちょっと的外れでしたら、ごめんなさい。
「辞めた上で確実に成功する保障もない」なんて言わないで、必ず成功すると思ってやってみてください。ジョブズもSBの孫さんも必ず成功すると思ってやってるのではないですから。
思い詰めずにがんばってみてください。ありがとうございました。
入社1ヶ月すぎ初めての給料をもらったのですが
二週間経っても給料明細をもらえないので
まだ本社付きの現場研修です。ゴールデンウイークは特に忙しくお客様の車を10台以上1人で手洗車しました。新卒慣れないため怒鳴られてばかりでほとほと疲れ果てました。このままここに配属されても残業代はまずで無いようですし。目標を立てさせられ、残るのは目標が達成出来ないため
だとマインドコントロールされるようです。先輩談 本社に問い合わせ明細は現場の店長が持っていたらしく他の人は貰っていました。そして基本給が総額の半分以下になって全く聞いた話と違います。こんな会社を辞めるときも手順は必要ですかもう現場には出たく有りません。交通費や半月ぶんの給料を貰うためにはどうしたらいいのでしょうか?此れから本社の方に相談しにいきますが辞表も持っています。
コメントありがとうございます。
大変な事とは思いますが、どんな会社でも辞める手続きは必要で、
最低限、その会社で決められている退社手続きをとることが大事です。
ただ、その前に、せっかく入られたのですから、本社の方とじっくり話し合われてみてはどうでしょうか。
冷静になって、どういう方法が一番得になるのかを考えられてみられることをお勧めします。
入社して1ヶ月ちょいになるのですが少し辞めたいなと考えております。
私の会社は4直3交代でやっていて頻繁に寝る時間起きる時間が変わってきます。
入社前は、徹夜とかも経験していたので大丈夫だろうと思っていたのですがやってみると3日ごとに寝る時間起きる時間が変わるのがとても辛く、睡眠が上手くとれなくなってしまい疲れが残ったまま仕事へ…というループに入ってしまいました。
先輩に相談した所、慣れれば大丈夫と言うのですが正直慣れる気配がありません…
それと、仕事ではトルエンという危ない薬品を扱っているのですが、先輩達は普通に素手で触ったりしていて、対策はしているというのですがこのままだとトルエン中毒になってしまいそうで仕事中も気が気ではないです…
この、睡眠が上手くとれない〜のループとトルエン中毒の心配があいまって軽い鬱状態になってしまいました。
そんな中、私に今までに無いくらいにやりたい事が出来ました。
正直なところ、そのやりたい事を目指したいのですがまだ働き始めて1ヶ月ちょいしか経っていないのにもう辞めたいと言うのは流石にまずいでしょうか。(文章が下手ですみません)
コメントありがとうございます。
一般的に言えば、まずいのではないでしょうか。
入社されたことで、何十人の方が関わっていますし、お金も動いています。
しかも、仕事が嫌になったからやめるんだと思われてしまいます。
おそらく、今は5月病にかかってるので、もうしばらく頑張ってみては?
・・・と、多くの人に言われると思います。
ただ、一概にそうとばかりは言えないとわたしは思います。考える時期に来ていると思います。
やはり、何かが違うから心の中から悲鳴が聞こえてきてるのではないでしょうか。
そこで、10年後、20年後のあなたから見て、本当はどうなったらいいのかを考えみることをお勧めします。
というのは、今働いている所の悪い部分しか見えないので、やりたいことがバラ色に見えると思います。
新しいところに移っても、わるい部分は必ずあるので、同じ気持ちになるかもしれません。
なので、未来の自分になって考えてみるのです。今の会社で20年働いたとして、仕事もすべてわかった状態のあなたから、今の悩んでるあなたを見てみるんです。
そうすることで、きっと何かが見えてくるのではないかと思います。
ちょっと、まとまりませんが、入社された会社にも、いい所ややりたいことがあったので入られたと思います。やめようと思えば、いつでもやめれますので、そのあたりも含めて考えてみてください。
それと、考える時は、下を見ずに必ず上を見ながら考えてみてください。いいアイデアが出てくるはずです。
拝啓、スマホからではありますが、文章を読ませていただきました。大変に参考になります。私は、50歳を目前にしています。高校を卒業してから、今の会社にずっと勤めています。会社は金属加工の会社で、はっきり言ってキツい汚い危険の会社です。しかし、創業から90年近い会社で、私の地方では、良い会社だと言われています。給料も高卒で地方にある会社としては、良い給料をもらっていると思います。私は、キツい仕事が嫌だとは思いませんし、仕事が嫌だとは思って。しかし、ここ数年、立場の変化や、上層部の刷新やら、身内の大量入社などで、とても居心地が悪くな
コメントありがとうございます。
文は途中ですが、お気持ちは伝わってきました。わたしもその頃、かなり悩みました。
本気で悩んでいると、きっと、一路さんにとって会うべき人が現れると思います。
ただ、下を向いていると良くない考えが出てきますので、上を向いて考えることをお勧めします。
ありがとうございました。
今、円満退職に向けて頑張ってます。
会社の雰囲気や人間関係が合わないと感じて数年…
仲が良かった社員も次々に辞めていき、新しい部署でも一人浮いてるみたいになってます。
まだ、上司には辞めるとは言ってないですがいずれは、と心の中でいつも思ってます。
自分で描いているような退職が出来ると良いのですが…
コメントありがとうございます。
おつらい気持ちよくわかります。
円満退社を決心していらっしゃれば大丈夫だと思います。
会社を辞めたいと思いだしたのは2年程前からかな?と思います。私は勤続年数30年を超える零細企業に勤めるものですトップが2年程まえに身内と交代してから社内がガタつき始めました。新規事業も取り入れ新しいトップが、がんばりたいのは判るのですが、あまりにも無知でまたあまりにも仕事を丸投げで渡してくるのでついて行けないと感じています。先代にはお世話になり最初から業界のノウハウを教えられたもので、できれば恩返しをしたいと考えていました。でもあまりにも考えが違い又幼稚なので耐えられなくなっています。
私が辞めてしまうと部下達、取引先に迷惑が掛ると思い今まで耐えてきましたが、もう心が限界のようです。
辞めた後は起業しようと考えておりますが、同じ職種の世界 狭いので少し不安ではあります。
年齢も50歳台を迎えこの辺りが 転機 かもしれません。円満退社に向けてアドバイス等ありましたらお願いします。
長文失礼しました。
コメントありがとうございます。
実は私も同じような状況で53歳で退職しました。
わたしは20年ほど勤めて社内のナンバー3位で、社長の息子が社長になりました。
給料を上げれないと言われたことがきっかけでしたが、約1年かけてやめることができました。計画を半年考えて辞表を出して、半年後に退職です。止めた後は付き合いは全くなくなりました。
やったことは、大きく分けて3つです。
やめるための理由を2枚の紙に書いたことと、自分がやっていた仕事のすべてをマニュアルにしたこと、やめた後の生活の計画です。
初めの二つはすぐにできると思いますが、やめた後の生活はしっかり考える必要があります。
わたしの場合、貯金や借金で500万円を集めて、1年間、何があっても食べていけるようにしました。妻にも、一生の中のこの1年間は必死になってやるので、何も言わないでくれとお願いして、なんとか、生活できるようになりました。
今にして思えば、50歳前後がいちばん知識、経験、体力がピークになってるので企業が失敗しにくいのかもしれません。それに、こころのどこかには、ダメでもアルバイトでもすればなんとかなるといった楽観視してる部分もあったように思います。
「辞めたいひと」さんは、きっとすごい能力がある方だと思いますので、何が何でもやると決断すれば、何とかなると思いますし、その方が楽しいと思います。
わたしの経験でしたが、少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。
ありがとうございました。
初めまして
高校卒業後入社して約1年半経ちました。介護の仕事をしています。
職場は年上ばかりで一番近くても20程歳が離れていて、介護経験が長かったり看護士の資格があったり…。私と相談員の間に立つような先輩がおらず、元から口下手で思っていることを上手く言えないのもあって悩みや疑問を相談出来ず溜め込んでしまうときが多々あります。
経験や技術が不足しているのは仕方ないと他の職員は言いますが立場的にどうしても居づらくなってしまいました。
売上も伸びず、他の事業所の方は言いたい放題。
「これくらいで仕事したつもりにならないでもっと頑張って」と言われてなにをどうしたらいいかわからなくなり、最近は職場に行くのが怖く億劫になってしまいました。
気持ちの問題もあってか失敗が続き迷惑をかける日々です。
このくらいで辞めるのは筋違いでただの根性なしなんじゃないかと自分でも思いますが、異動しても言いたい放題喋る職員と顔を会わせることがあるのかと思うとゾッとします。
最近仕事ではありませんが他にやりたいことが見つかり、今の環境ではそれを実行することが出来ないためやりたいことが見つかってからというもの更に辞めたいという思いに拍車がかかっています。
こんな理由ではありますがなんとか円満退社できればと思います。なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?
長文失礼致しました。
コメントありがとうございます。
かなりおつらい状況だということで、心中お察しします。
円満退社するには、やはり、退社する理由をいくつもかんがえることだと思います。
その代謝理由は、感情ではなくて、物理的な理由とか事実をそろえることです。
同時に、退社した後の生活の仕方、お金の作り方を考えることがたいせつです。一瞬の感情だけで、その後の人生が苦しくなったら元も子もありません。
ゲテモノさんが10年後、20年後のゲテモノさんになったつもりになって、昔の自分を思い出してどうすればいいのかを想像してみることです。
また、やりたいことを少しでもやれるように考えてみることです。
そのあたりを考えながら、やめる計画を立てられてみてはどうでしょうか。
工業高校を卒業して入社一年目の者です。
今現在、仕事内容が自分に合っていないのでは?
上司とも少々トラブルがあり、とても気まずい状況になって
になってしまっていて、自分の我慢が足りていないとも思え
てしまうのと部長をはじめ先輩方も優しい方が多くてなかな
か辞めますと言えないです…
アドバイスいただきたいです(><)
コメントありがとうございます。
実は、うちの息子も2017年の3月に工業高校を出て就職1年目です。「悩める少年」さんと同じように、時々グチっていますが、ゲームとかやって発散してるようです。息子からは、こんなまじめな相談されないのですこしうれしいです(笑)
もっと詳しいお話を聞かないと何とも言えませんが、「悩める少年」さんはとても真面目なんだと思います。好きで入った会社だったけども、やってることがちょっと違うな~って思いだしてきたんじゃないでしょうか。でも、周りの人は優しくて迷惑をかけたくない!っていう気持ちもあって、その中で悩んでるんだと思います。
ふつうだったら、3年はとりあえずつとめてみようよ!とか、今の仕事を好きになろうよ!と言われるかもしれません。
でも、わたしは、これからの人生を考えるちょうどいい機会だと思いますので、そんなありふれたことは言いたくありません。
きっと、「悩める少年」さんの心の中で、やりたいことが芽生えてきてるんじゃないかと思います。それを発見するためにこの記事を読んでコメントをくれたのではないでしょうか。
今のままの気持ちで仕事を続けていくのは、会社にも「悩める少年」さんにもマイナスだと思います。
まずは、今の仕事や会社、先輩や上司、親、友人などを全部頭から追い出しておいて、「本当はどうなりたいんだろうか?」とあなたのココロに聞いてみましょう。
そのときのヒントは、今までの人生の中であなたがしたことで感動したこと、テンションマックスだったこと、誰かに何かをしてあげてスッゴイうれしかったことなどを思い出して下さい。そのなかに、「悩める少年」さんのやりたいことの原型があるはずです。
そして、「悩める少年」さんが30歳の時、40歳のとき、50歳、60歳のときにどうなっていたいのかを想像してみましょう。
例えば、50歳のときに子供が3人いて家を持っていて美人の奥さんがいて、会社を経営してるとか・・・
その次に、その50歳になったつもりでいまの「悩める少年」さんの横に立って自分自身を見てください。きっと、「そんな小さいことで」とか「今の会社でスキルを身につければ」とか、「やりたいことをやれ」とか言ってくれるはずです。それが答えに一番近いとわたしは思います。
まとめると、今の状況をまっさらにしてから、
1.本当はどうだったらいいんだろうか?
2.今まで感動した出来事は?
3.10年、20年先の自分になったつもりで今のあなたにアドバイス
この3つを考えてみたらどうでしょうか。
できたら、休みの日で誰も邪魔が入らない場所で、音楽とかを聴きながらリラックスしながらやると、本当の自分がわかりやすいです。
今お話ししたことは、このサイトの「ライフ」のカテゴリーのいろいろな記事にもくわしくかいてあります。少し参考にしてもらえたらうれしいです。
「悩める少年」さんにとっては、今が人生の転機かも知れません。ゆっくり今後の人生のことを考えてみてください。
わたしは「悩める少年」さんを応援しています。
記事非常に興味深く読ませていただきました。他の記事も読ませていただき、学びと勇気をいただいています。
投稿者さんと同じく、自分も公共系の仕事を続けて来ました(窓口やイベント運営、税金の回収から施設維持管理、言われたことはなんでもやる世界です)が、積み重なる嫌いな仕事やクレーム、つまらない街、マイナス思考の組織に直面し続ける現状に生きる気力を失っている状況です。
公私をはっきりさせつつ、長いスパン・広い視野で地域の未来に関わる働き方を目指して来たのに、そことは全く違う方向に進んで行ってしまっている(通年で月70時間(通勤時間や持ち帰り含めると平均約80〜100時間以上)の超過勤務)。
もともと氷河期の就職難の中で、深く考えもせず仕事に飛びついた自分の浅はかさを呪い続ける日々です。世間的な評価は悪くないし、収入もある程度あるけれど、このままでは自分ごとの未来に到達しないまま、周囲に振り回されて一生が終わってしまう。仕事に忙殺され色々な可能性が奪われていく……
そうした中最近こちらのサイトと出会い、「気力がないんじゃなくて、今が人生の転機なんだ」と気づき、遅まきながら転職に向けて取り組み始めたところです。年齢もたいした経験も資格もなく、不安がないといえば嘘になりますが、求めているのは現状と同じ収入ではなく、人生をかけて取り組む意義を見出せる働き方であり、生き方です。まだ明確ではありませんが、まちやコミュニティ、旅行や多様なカルチャーや表現、楽しいことにつながれることを希望しています。
これからも素晴らしい記事を期待しています。長文失礼いたしました。
コメントありがとうございます。
私のつたない記事を参考にしていただいてありがとうございます。
コメントを読まさせて頂くと、R40さんは、相当頭の回転の速い方で仕事ができる方なんだと感じました。仕事ができる分、多くの仕事が回ってきていてとても大変だと思います。そのおかげで、自分のやりたいことを見失って同じところをぐるぐる回ってる感じがしました。
人生の転機の真っただ中だと、周りが全く見えなくなります。こういう時は、一息入れてみると、いがいにスッキリ見えてくるものです。一度立ちどまって、いろいろなことを視野に入れながら、じっくり考えてみるタイミングが来ているのかもしれませんね。
結論を急がずに、いろいろな選択肢を考えるのも良いかもしれません。いつでもR40さんを応援しています。ありがとうございました。
店長から嫌われているのがヒシヒシと伝わってきます。
売り場の女性は挨拶しても返ってこず、視界に入れないようにしている感じが伝わってきます。
女性が多く噂話も1日で広まるため、誰も信用できません。
どう辞めたらいいのか分からず、ここ1ヶ月はウツ状態で必死でムチを自分に打ち付けてなんとか出勤しています。
でも、なんだか疲れてしまって無感情に近い状態です。
コメントありがとうございます。
店長からもきらわれていて、売り場の女性たちからもあいさつがかえってこないんですね。
それは、かなりつらい状況だとおもいます。
円満退社なんてどうでもいいですから、すぐにやめたほうがいいとわたしはおもいます。。
かなさんは、ずっとそのことをエンドレスでかんがえてるので、こころが疲れきってるんじゃないでしょうか。このままいくと、からだがもっと悲鳴をあげておかしくなるような気がします。
とはいえ、かなさんのくわしいことがわからないので、やめると上司に話すまえにすこしかんがえてみることをおすすめします。
かんがえてほしいことは、
1. どうしていままでやめなかったのか?
2. ほんとうにやりたいことはなにか?
3. やめたあとくらしていけるのか?
この3つです。
ひとつめは、「どうしていままでやめなかったのか?」と、かなさん自身にきいてみてください。毎日がきつくても続けてこれた理由がなにかしらあるはずです。今日の午後、お仕事をしながらかんがえてみてください。
ふたつめは、「ほんとうにやりたいことはなにか?」とかなさんのこころにきくことです。できれば、ただかんがえるだけでなくて、紙とペンを用意して書き出してください。もちろん、きれいにかかなくてもいいです。だれにみせるわけでもないので、かなさんがやりたいことを、おもいついたはじからどんどんかいていくことです。
もちろん、5分や10分じゃ終わりませんから、おうちにかえったあとにひとりになってやってみましょう。
やりたいことはなんでもいいです。かたっぱしからかくことです。
30分以上かんがえてもなにもうかんでこなくなったら、かいたものをみわたして、そのなかからいちばん大切におもっていて、本当にやりたいことに赤いぺんで丸をつけましょう。
それが、かなさんがほんとうにやりたいことです。
やりたいことが今のお仕事にマッチしていたら、今の状況を変える方法を考えないといけないですし、マッチしてなかったら、本当にやりたいことをできるように計画をはじめていきましょう。
その紙は、かなさんだけが毎日みることができるばしょにはっておいてください。
3つめは、やめたあとに暮らしていけるかどうか?です。いきおいでやめてしまって、そのあとの生活に困ってしまったというひとが、わたしのまわりにもたくさんいます。
とりあえず、次のことをかんがえましょう。
・ 貯金は大丈夫か?
・ 親に頼れるか?
・ 友達に頼れか?
・ 次の就職先があるか?
・ 本当にやりたいことをしごとにしていけるのか
まずは、生きていかなくてはいけませんから、生活の計画を立てましょう。
以上の3点をまず考えてみることをおすすめします。
というのは、いまのかなさんのあたまの中は、なやんでるだけです。
「どうしたらいいのだろうか?」
「なぜ、きらわれたんだろうか?」
「なぜ、あいさつしてくれないのか?」
「わたしが何か変なことをしたり、言ったのか?」
ですね。冷静になってこの質問を見てください。
もう分かったと思いますが、答えの出ない質問をずーっとこころのなかでかんがえつづけてるんです。
考え続けてもこたえがでてこないので、かなさん自身がおなじ質問をずっとくりかえしてるだけなんです。こたえは相手がもってますし、たとえ直接聞いたとしてもあたらしい質問がうかんできて、おなじようにえんえんとくりかえしてしまいます。
それが悩んでる状態です。かんがえてるわけではないんです。
ですから、過去のことでなやむことはもうやめて、今日これからのことをかんがえていきましょう。
いちばんたいせつなのは、かなさんがどうなればしあわせになれるのか?ということです。わたしがおもうに、ほんとうにやりたいことをしてるときが、いちばんしあわせなんじゃないかとおもいます。
そのために、先ほどの3つの質問を、ご自身にしてみてください。きっと、悩むことをやめて考えはじめることができるはずです。
かなさんは最後に「無感情に近い状態です」とはなされていますが、ちょうどいいんじゃないでしょうか。
感情があると、おこったり、くやしかったり、おちこんだりしますが、無感情でしごとができればとってもラッキーです。そのあいだに、今日からのたいせつないろんなことをかんがえることができるからです。
おそらく、かなさんは第三者的な立場でご自身を見てるはずです。それはとてもいいことなので、それを利用して、仕事してるときにはかなさんのこころを守ってあげてください。
そして、かなさんはこれからの人生をかんがえるタイミングがちょうどやってきたんだとおもいます。わたしはいつでもかなさんを応援しています。いまこのタイミングで、これからのことをかんがえていきましょう。
割と大きなチェーンの飲食店で働いています。
すでに7年目になり社長にも目を掛けてもらい
会社内では珍しい色んな地方の転勤を経て
社内で唯一の海外転勤まで経験させて頂きました。
その時の経験は本当にかけがえのないもので、
私の人生の中でも一番成長出来たと思います。
それから2年後の今年に帰任したのですが、
戻って来たら海外行く前と対して変わらない仕事内容。
同じ会社の飲食店でも違う業態に配属され
一から覚える事を3ヶ月。
それからまた別の店に配属されて特殊な環境の中ストレスと戦っている最中です。
元々今のような辛い状況なんていくらでも味わってきましたが、とにかく仕事がつまらない。
自分が成長するとは思えない内容でただただ辛い状況に耐えるのみ。
実家の飲食店を継いで広げるために勉強するつもりで入社しましたが、
直営店のみでは関わらないお客様との対応の仕方や
上司へのアピール方法なんて実家継いだら必要ない。それ以外で学べる事なんてここじゃなくてもいくらでも出来る
なんて思っていてそろそろ潮時かなとは思っているのですが、
社長にも目を掛けてもらっていた手前
とんな理由でもう実家継ぐから辞めます。
なんて言い出せば良いのか検討がつきません。
ましてや社長も私の実家の飲食店は詳しく事情を知っており
そろそろ父の容態がなんて嘘を付く訳にもいきません。
今与えられたプロジェクトを成功させてそのまま退職にもっていきたいのですが、
どのような理由を伝えれば良いのでしょうか?
正直に今の会社で学ぶ事はありませんとは言えないです。
コメントありがとうございます。
沖縄さんはとてもお仕事ができる方だと感じました。
そして、周りにもとても気遣いができて、とてもお優しい方なんじゃないでしょうか。
ふつうなら、とっととやめてるひとが多いからです。
そのやさしさが、沖縄さんのこころをぎゅうぎゅうと締め付けてるとわたしはかんじました。
ただ、そのやさしさはこれからも、沖縄さんのスゴイ武器になると思います。
辞める理由ですが、沖縄さんの本心を社長にぶつけてみてはどうでしょうか。
沖縄さんが逆の立場だったらどう思われますでしょうか。
目をかけた部下が、ウソを言ったり、隠し事をして会社を辞めると言いだしたらがっかりしませんか?
社長が沖縄さんの実家の事情を知ってるのなら、修業のために、実家のためにいまの会社に入られたことは、社長はわかってると思います。その上で、いろんな経験をさせてあげようと思って、海外とか、いろいろな部署に異動させてるのではないかとわたしは思います。
それを、うそをついたり、かくしごとをして話をすれば、沖縄さんのレベルが下がることになります。
それだけ目をかけてもらったと沖縄さんが思ってらっしゃるなら、本音でなぜぶつからないんですか?相手の心から逃げるのは楽です。真正面からぶち当たっていくと心が傷つきますが、沖縄さんはさらにステップアップすることができると思います。
とはいえ、おもってることを単純に、何の整理もなく話をするのはやめておいた方が良いと思います。辞めると決めて、社長に話を持っていく前に沖縄さんの心や、生活の状況、実家の状況などをまとめてみてはどうでしょうかす。
そのためには、ブレインダンプをお勧めします。
何も書いてない紙に、沖縄さんのあたまの中に考えてることをすべて書きだすんです。どうしたいとか、何が問題なのか、夢は何か、生活するために必要なものは?これからの人生設計など、テーマを決めてドンドン思い浮かぶままに書いていくんです。
出尽くしたら、それをまとめます。
そのなかには将来をかけてやりたい沖縄さんの夢があるはずです。それを明確にしたうえで、今までのこと、実家のこと、これからどうしていきたいのかを書類にして社長に提出しながら話をしてみてはどうでしょうか。
社長が、いまの沖縄さんだったら実家の事業を大きくできると感じたら、おそらく、こころよくOKを出してくれるような気がします。
それともう一つ付け加えさせてもらうと、いまの社長が一代で大手チェーンを築かれてるのでしたら、もっと学ぶことがあるような気がします。
沖縄さんのいまの仕事は、大手チェーンのブランド名で仕事ができてる部分が半分くらいはあるはずです。わたしも経験していますが、大手をやめるとそれまでの人間的な交流がまったくなくなって、カンタンにできていたことができなくなります。
そのうえで、社長がどうやって大手ブランドを作ってこれたとか、沖縄さんの夢をどうやれば実現できるのかを、いまの仕事をされてるうちに計画を立ててみてはどうでしょうか。内部にいればわかることはたくさんあります。
そう考えると、今まで見えてこなかった部分が出てくるはずです。
沖縄さんが実家を継ぐということは、社長になって人を雇うことになるはずです。そのときに見える景色は今とはだいぶ違ってるはずです。それを想像しながら準備できるのは、いまがちゃんすです。大手ブランドにいるいまならカンタンに情報を得られると思います。
もういちど、いまのお仕事を見直してみてはどうでしょうか。社長になれば、細かいことまですべて決済しないといけなくなります。名選手が名監督になれないことと同じです。今のプロジェクトに関係する仕事は、すでにプロになってると思いますが、それ以外のことも勉強するチャンスです。会社の中のすべての部署の仕事内容を観察してみることをおすすめします。
すでにそういうこともやりつくしたといわれるなら、大丈夫です。沖縄さんは絶対に成功するはずです。
長々と、偉そうにいろいろと書いてきてしまい、申し訳ありません。今の沖縄さんがどういう状況なのか、ちょっと想像しながら私なりの考えを書いてしまいました。
もしも、全く違っていたら気にせずにすぐに忘れてください。
ただ、辞める理由を話すときには、本心でぶつかっていくことをおすすめします。わたしは、沖縄さんを応援しています。沖縄さんの選ぶ解決方法を自信持って進めていってください。
ありがとうございました。
入社して3週間に入りましたが今の仕事を続けれるきがしません。
今は本社で研修(デスクワーク)をずっとしているのですが入社前に自分が思っていたのと違いずっと座学です。
自分はデスクワークでじっとしているよりも体を動かす仕事(単純作業でも)の方が向いているとわかりました。
もし今の仕事をやめた場合楽器店に転職したいと思います。しかし、まだやめる理由を考えていません。どのようにして上司や先輩に言ったらいいのかも全くわかりません。やめる際に辞表など書かないといけない物などもあるのでしょうか?
色々と質問してすみません。自分はかなり本気でやめたいと思っているのでアドバイス等ありましたら詳しく教えてください。
コメントありがとうございます。
まずは、辞める理由ですが、こちらのコメントに書かれたことを正直に伝えてはどうでしょうか。もちろん、ここにかかれたような2,3行ではなく、いまの会社に入ろうと思った理由、高森さんの夢、どういうことをしたかったのか、どういう仕事だと思って入ったのかを、高森さんなりにまとめて紙に書くことをおすすめします。
その上で、退職願をかいて、いま指導してもらってる上司に話せばいいと思います。
話しかける時間は、上司が一番開いてる時間が良いと思います。お昼休みの休憩とか、仕事が終わったとき、週末などです。
その際には、「ちょっとご相談があるのですが、お時間とれますか?」と、まず上司が時間がとれるのかを聴きましょう。上司にとっては寝耳に水なので、気持ちの整理とか、仕事の途中で大事な話をするのができない場合があります。
なので、指定された時間まで待ちましょう。いきなり、「あの~、辞めたいんですけど」というのは、子供といっしょです。
上司に辞める相談をするときには、できれば座ることと、辞める理由を書いた紙を読んでもらいながら話をするとスムーズに進むはずです。
話し方としては、辞めるという報告ではなくて相談にした方が良いです。
例えば、紙を読んでもらった後に、
「わたしは、○○をしたかったのでこの会社に入ったのですが、この3週間ではこの先もずっとそのことが何もできそうにありません。まだ3週間で何もわからないのですが、わたしの○○したいという夢は、この会社でかなえることができますでしょうか?」
と言った感じです。
カンタンに言うと、高森さん的には辞めるしかないと思ってるのですが、上司から見て、他の選択肢があるのかないのかを聴きたいという方向に話を持っていけばいいと思います。
その上で、上司の方が提示してきた代替案を高森さんが納得すればいいですし、精神論、根性論、そのうち何とかなるさ、みたいな話をしてきたら、論理的に反論すればいいだけです。
実際に、高森さんが望んでる仕事が、上司の目から見たらできるかもしれないので、嘘の理由をつけるよりも、本当は何がしたいのかを上司に話してみてください。
いちばんいけないのは、お互いに感情的になることです。本当の理由を、本心から上司にぶつけることで、良い話し合いができると思います。
高森さんにとっての人生がかかっています。今回の就職もとてもいい経験になったと思います。しっかり考えられて、上司のかたとじっくり話し合わせてみてください。
参考にしてもらえたらとても嬉しいです。高森さんを応援しています。ありがとうございました。
半民半官的な団体に勤めています。単身転職し10年働き続け、40歳後半になりとうとう燃え尽き感が出てきました。
結局は最初はいい具合に仕事ができました。しかし経営者がいないような会社(トップもあて職的な感じ)なので、方向性も何も持っておらず、ただ団体の延命のために業務してきた感が最近してきて、たまりません。でもなかなか、退職を言い出せないでいるのです。40代後半ともなり体にも何となく不調で困りました。
団体も小さい組織なので同僚もなく、みな部下なので退職も言えず、結局退職話はトップに言わないといけない。
コメントありがとうございます。
はたけさん、相当辛そうですね。文面からにじみ出てきています。
わたしもちょっと違いますが、それまでの人生やそこからの人生のことで、40代後半になってかなり悩みました。悩んだ結果、残りの人生を思い切り楽しんでやろうと思って、思い切って退職して起業にチャレンジしました。
これまで部下や団体のトップ、他の人のために一生懸命働いてきたのですから、はたけさんもはたけさんご自身が本当にやりたいことにチャレンジされてみてはどうでしょうか。体が不調になるくらい十分に尽くしたのですから、もう他人にどう思われようとかまわず、はたけさんご自身のために生きられることを願っています。きつい言い方かもしれませんが、「部下なので・・・」という言い訳に聞こえます。弱い心も部下も切り捨てるという選択肢もあります。
まだ人生は半分も残っています。楽しいことやワクワクすることがたくさん待ってると思います。はたけさんの思うように生きていかれてみてはどうでしょうか。
少しでも参考にしてもらえればうれしいです。読んでいただいてありがとうございました。
コメントありがとございます。切る勇気は自分が進むうえで必要かもしれません。今の職場にも最初は思うようにやってきたところですが、切る勇気がなく、請け負ってきた感があり、こなしてしまった。結果、やりがいには残らなかったというところです。あと1年で子供も社会人に巣立つので、自分の残り人生と親に心をかけてあげてもいいかな。
コメントありがとうございます。
応援しています。
「会社の辞め方の手順のおさらい」の項で
1.退職する理由を考える
2.退職する決意をする
3.退職する決意を決める
4.退職年月日を決める
5.退職理由を考える
6.上司に相談する
7.心構えをする
8.書類を整理する
とありますが、1と5、2と3は同じだと思いますが、何か意味がありますか?
コメントありがとうございます。
わかりにくくて申し訳ありませんでした。
ご指摘通り、2と3はダブっていました。すみません。
1と5は、若干内容が違ってきます。
1は、なぜ辞めたいのかをあなたの心の中に問いかけることです。
5は、会社に説明する退職の理由を考えるということです。
本文も訂正させていただきます。
参考にしてもらえたらうれしいです。ありがとうございました。
言葉不足ですみませんでした。