8月15日の「マツコの知らない世界」で食虫植物を特集します。食虫植物とは、植物が虫などを食べてしまうという食物連鎖の逆をいってるもので大変面白いです。食虫植物の種類や値段、育て方などをまとめました。
食虫植物の購入先
食虫植物も通販で購入することができます。
- サラセニア レウコフィラ 980円
- ヨツマタモウセンゴケ 3号(1ポット) 本州・四国限定[生体] 520円
- ヘリアンフォラ ヘテロドグサ x ミノール8.5㎝茶鉢 3000円
- 2.5号鉢 /(Sサイズ)/ セファロタス フォリキュラリス ジャイアント 3900円
- 食虫植物 Heliamphora minor 【Sサイズ】(ヘリアンフォラ ミノール) 1500円
アマゾンのリンクになっていますが、一応すべて生体、つまりすでに植物のかたちになっています。種子も多くのサイトで売ってますが、自分で育てて行く必要があります。わたしのおすすめは、一番上のサラセニア レウコフィラです。立ち姿がとてもきれいです。ご覧になってみてください。
楽天市場でも多くのものが売られていました。
楽天市場-「食虫植物」1,564件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取…
食虫植物の育て方
通販などで、生体を購入して育てて行くには、基本的には、次の3つが大事になります。
- 日光が良く当たること
- 腰水で大丈夫
- 冬はなるべく室内の暖かいところに
食虫植物は、森野薄暗いところにいるイメージが大きいですが、実は、日光が大好きで、1日に6時間以上は風通しが良い場所に置いて、日光をあててください。とはいえ、真夏の直射日光はNGです。冬も、室内で、窓際の日当たりが良いところに置くのがコツです。
水遣りは、腰水といって、皿に2~3cm位の水をためた所に鉢を入れて下から吸わせるようにします。
ただし、ウツボカズラの類は、腰水ではなくて、上から、表面が乾いたらあげるようにしてください。しかも、夏場は夕方の涼しい時間帯にあげる方が良いです。
基本的にはこんな感じですが、食虫植物と言っても何千種類もありますので、買ったときについてくる説明書とか、お店の人に、どんな育て方をすればいいのかを聞くことをおすすめします。
注意点
注意する点は、
- あまり触らない
- 虫は与えなくても良い
- 枯れそうなときは、日光か、水が原因
動物と違って植物は、本来素早く動きません。ハエトリソウは大きなエネルギーを使って動いていますので、面白いからと言って触り続けると、弱くなっていって、次第に枯れて行ってしまいます。あまり触るのはよくありません。
さらに、虫を与えないといけないと勘違いしてる人が多いですが、植物ですので、日光と水と二酸化炭素で充分に育つことができます。無理して虫を捕まえてあげる必要はありません。覗いたときに虫がいたらラッキーぐらいに思う方が良いと思います。もしも気になるようでしたら、チーズとか肉片を少し乗せてみてください。
また、葉水と言って、葉に霧吹き出かけるのもたまには良いと思います。食虫植物は、沼地などに生息していることが多いですので、その環境と同じような感じにしてあげると元気になると思います。
また、腰水が熱くなったら取り換えることです。鉢の中が蒸れてしまうと、ダメージが大きくなります。なので、買ってきた鉢は黒いプラスチックのものが多いので植え替えが必要です。ポットも多いですが、植え替えた方が良いです。
植え替えの方法
植え替えの方法として用意するものは、
- 大きめの駄温鉢(高温で焼いた素焼き鉢)
- 鉢の底に敷くネット
- 底石
- 用土((鹿沼土、赤玉土、パーライトなど)または、ミズゴケ
- 水受け皿
- 水、バケツなど
まず、ポットなどから抜き取って、水をためたバケツの中で優しく土を洗います。そのまま、水に浮かべたら、駄温鉢にネット、底石、用土を入れて、食虫植物を植えます。ミズゴケの場合は、最高級品を用意して、1時間ほど水に浸してから使ってみてください。
水をたっぷりかけて水が下から出てきたら、皿に移して皿にも水を入れれば完成です。
用土の比率は、鹿沼:赤玉:バーライトが5:3:2くらいで良いと思います。肥料は、逆に根腐れしてしまいますので与えない方が良いと思います。
育てやすい種類は、
- ハエトリソウ
- モウセンゴケ
- サラセニア
などです。HCなどでも手軽に安価に手に入りますので、興味がでたら育ててみてください。
食虫植物の育て方の本も出ていますので、参考にしてみて下さい。
- ネペンテスとその仲間たち 食虫植物ハンドブック
- 食虫植物の世界―420種 魅力の全てと栽培完全ガイド
- 大好き、食虫植物。―育て方・楽しみ方
- マジカルプランツ 食虫植物・多肉植物・ティランジアをおしゃれに楽しむ
- 食虫植物栽培マニュアル
食虫植物展
全国で夏休みの間に行ける食虫植物展をまとめました。
新潟県立植物園
- 新潟県新潟市秋葉区金津186
- 0250-24-6465
- 大人600円、高校生300円、小中学生100円
- 09:30~16:30
- 7/23~9/6
- 休館 月曜日
- HP 新潟県立植物園
咲くやこの花館
- 大阪市鶴見区緑地公園2-163
- 10:00~17:00
- 大人500円、中学生以下無料
- 7/4~9/9
- 休館 月曜日
- HP 咲くやこの花館
茨城県植物園
- 茨城県那珂市戸4589
- 029-295-2150
- 300円、中学生以下無料
- 09:30~16:00
- 8/5~8/27
- 休園 8/21
- HP 茨城県植物園
須磨離宮公園
- 神戸市須磨区東須磨1-1
- 078-732-6688
- 15歳以上400円、小中学生200円
- 09:00~17:00
- 7/29~8/30
- 休園 木曜日
- HP 須磨離宮公園
手柄山温室植物園
- 姫路市手柄93 手柄山中央公園内
- 079-296-4300
- 大人200円、子供100円
- 09:00~16:30
- 7/15~8/31
- 休園 金曜日
- HP 手柄山温室植物園
東山動植物園
- 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
- 052-782-2111
- 高校生以上500円、中学生以下無料
- 09:00~16:50
- 8/31まで
- 休園 月曜日
- HP 月曜東山動植物園
福知山市都市緑化植物園
- 京都府福知山市字猪崎377-1
- 0773-22-6617
- 310円、4歳~中学生150円
- 09:00~17:00
- 休園 水曜日
- HP 福知山市都市緑化植物園
九十九島動植物園
- 長崎県佐世保市船越町2172
- 0956-28-0011
- 高校生以上820円、小中学生210円、3歳以下無料
- 09:00~17:15
- 8/1~8/31
- 年中無休
- HP 九十九島動植物園
夏休みに合わせての特設展が多かったですが、常設している所もありましたので、HPを確認してみてください。
まとめます。
8月15日の「マツコの知らない世界」では、食虫植物が紹介されます。道や庭などであまり見かけない植物ですが、まじかに見てると、とても可愛くて、健気です。最近、とても人気が出てきて、サボテンなどの多肉植物、土がいらないエアプランツなどと、人気を分けています。
育て方も、意外にカンタンで、日光と水をとぎらせることをしなければ、育ってくれます。注意する点は、遊びすぎないということです。オジギソウも同じですが、やりすぎると疲れてしまいますので、形などを見る方をメインに育てていかれることです。
植物園によっては、販売している所もありますので、HPなどで確認してみてください。
夏休みの自由研究にも、日ごろのストレスの発散のための癒しにもとても良いと思われますので、お近くの植物園に見に行かれたり、買ったりして、試しに育ててみてはどうでしょうか。
以上、「マツコの知らない世界」で紹介される食虫植物の購入先や展示されてる場所でした。
他にも「マツコの知らない世界」で紹介されたものがあります。
8月1日の『マツコの知らない世界』で、「豪華客船の旅」を上田寿美子さんが3度目の登場で紹介します。今回は、セレブリティ・ミレニアムや他の豪華客船を紹介します。の本列島を一周するクルーズですが、費用や申し込み先をまとめました。8月1日[…]
「氷の女神」「かき氷の女王」と呼ばれている原田麻子さんが、7月11日の「マツコの知らない世界」に再び登場されます。2015年の7月に出演されて、おすすめのかき氷のお店を7店紹介されて、大反響を呼びました。今ではご自身でかき氷のお店をだされて[…]
無料メルマガ講座(ブログ作成方法)
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
ちなみに、おもしろくないとか、難しいと思われたらすぐに辞めてもらって結構です。
当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承認がない限り第三者に開示、提供を一切行いません。ご提供いただいた個人情報を取り扱うに当たり管理責任者を置いて、適切な管理を行っていおります。
毎日を楽しむ
幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。
過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。
そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。
人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、小さなことから少しずつ作っていくことも大切です。
当サイトではそれらの入り口として基本的なことを記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。