日銀の黒田総裁が、金融緩和政策「マイナス金利」を、1月29日発表しました。
この「マイナス金利」政策のメリットとデメリット、どんなものがあるのかみていきましょう。ま、マイナス金利と言っても、ピンとこないひとや、すっげーっていう人も、いろいろいますからね。正直どんなものか、ちょっとわかりにくいですね。
マイナス金利とは?
マイナス金利とはなんでしょうか?小学生にもわかるように説明してみます。
まず、金利とはお金を借りて、返す時に払う手数料みたいなものです。たとえば、10万円借りたら10万円と500円を返さないといけない。みたいな。マイナス金利とは、その手数料がマイナスになる、つまり払うんじゃなくて、もらうってことなんです。たとえば、10万円借りたら、10万円返した時に、500円もらえるってこと。これが、マイナス金利。
では、そのマイナス金利が適用されたらどうなるのか?ですが、たとえば、家を建てる時に借りる住宅ローン。2000万円借りたとしたら、通常は2200万円位は返さないといけないですよね。ですが、簡単に言うと、1900万円返せばいいんです・・・
となると良いんですが、そんなことはありえません。実は、マイナス金利というのは、個人と銀行の間の話ではないんです。銀行と、日本銀行の間の話なので、個人には直接関係ないんです。あなたのいつも使ってる銀行ってありますよね。その銀行は、日本銀行にお金をあずけていて、その利子を何%かもらってます。その金利をマイナスにしようっていう事なんです。
つまり、預けると減るから、銀行が預けなくなるんですよね。そこでは利益が出せないし、減ってしまうから。じゃあ、どこでその分の利益を出すかのかっていうと、民間の会社とかに今までよりも借りてもらうってことになります。そのために、今までより金利を下げて、多く借りてもらうってことになるわけです。
個人の住宅ローンとか、車のローンなんかも同じ理屈で金利が下がると言われています。政府は、そうやって、経済を活性化させようとしているわけです。それが、マイナス金利政策のメリットと言われているんです。
デメリットは?
デメリットは、貯金の利子が低いってことになります。銀行側から見ると、よくわかると思います。今まで、日銀に預けていたお金が、そのまま銀行にあるんだから、これ以上、一般の人から貯金してもらっても、困りますよね。しかも、貯金してもらえば、してもらうだけお金をはらわなきゃいけないんですから、銀行側としては、もうお腹いっぱいて感じです。
ですから、コチラの金利も下がるので、これからは貯金するメリットが今まで以上に無くなると思います。それよりも、銀行の貸金庫とかに置いといた方がイイ感じかもしれません。ゆくゆくは、つけが回ってきますし。
この先ずっと?
ただ、このさきずっとということは無いと思います。今はデフレなんですけど、インフレになったり、超デフレになったりしたら、戻さなきゃいけないし、かなり、このかじ取りは大変で繊細なので、状況を見守る必要がありますからね。ネットでも、
こんな勘違いしているのが家庭持っている世代なら情けない話だよなあ。でも黒田の思惑通りにはならんだろうな。外資が日本の金融機関向けの何らかのサービスでシコタマむしり取るから結果はしわ寄せが国民でメリットゼロだ https://t.co/hTfWOh9smu
— はしゅまりむ (@adgjmptw0014) 2016, 1月 29
日銀のマイナス金利まとめ
1、適用されるのは金融機関が日銀に預けてる当座預金
2、その当座預金をさらに0.1%、0%、-0.1%の金利3段階に分ける
3、0.1%,0%枠を超過した分にマイナス金利適用
ってなところか
— dragoner (@dragoner_JP) 2016, 1月 29
あ? マイナス金利のデメリットですか?
既に我々デメリットを享受してますよ 銀行がお金を貸してくれやすくなる、つまり、銀行にはお金が余ってる、つまり、銀行にお金を預けてもクソみたいな金利しかつかない ということです!
— シロ@ニンジャスレイヤーを読もう (@siro_xx) 2016, 1月 30
えっ?
マイナス金利ってメリット、デメリットとか判断するの?
そりゃー病気なって薬飲むメリットが分からないってるもんやでー(勘違い?
— TSZ@天上不知 (@stockTSZ) 2016, 1月 30
日銀のマイナス金利、そんな上手く作用するかな?
銀行だって、そんな政策取られたって安易に市場に回さないと思うけど
これが、デメリットに回らなければいいと思う。
— 東京侍 (@streetfighter2z) 2016, 1月 30
というかんじで、大歓迎してるっていう人はあまりいませんでした。どちらかというと、「わからない!」っていう人が多かったような気がします。やっぱり、様子見ですぐには動かない方が無難かもしれませんね。
以上、マイナス金利についての情報でした。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
人生に迷っていたら
毎日がつらい、苦しい、大変、・・・など、どうしたらいいのかわからないってことはよくあります。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、人生の生き方について、わたしの経験を元に色々と記事を書いています。
その中で、40代の方によく読まれている記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント
[…] 、すっげーっていう人も、いろいろいるからね。 正直どんなものか、ちょっとわかりにくいけどね。 [紹介元] マイナス金利のメリットとデメリットは?小学生にもわかる説明に納得 […]