PR

転職サイトは登録だけでもOK!ウザい電話や会社にバレるのを防ぐ方法も徹底解説

こんにちは、としです。

転職サイトや転職エージェントに登録だけするのは大丈夫なのでしょうか。

ほとんどの方は、いざ転職サイトに登録しようとすると、

  • メールや電話がしつこく来そう
  • 会社にばれるんじゃないか
  • 対応が面倒くさそう

と思って、立ち止まってしまうことが多いです。

わたしも、転職サイトに登録だけしようと思って、転職サイトのページを開きましたが、なんども氏名を入力するだけで辞めてしまいました。やはり上のような不安が頭によぎったからです。

でも、転職で成功させる一番の秘訣は、情報の多さなんです。そう思って無料登録を頑張ってしてみると、意外に楽にできて面倒くさくなかったんです。

そこで、転職サイトへの登録に関して、登録だけでもいいのか、登録した後に何をどうすればいいのか、紹介します。

⇒ 40代におすすめの転職サイト

転職サイトに登録だけするのも大丈夫な理由

転職サイトは登録だけでも大丈夫

転職サイトに登録するだけでもいい最も大きな理由は、転職サイトが認めてくれてるからです。

例えば、リクナビNEXTでは、

登録だけ-リクナビ

(引用:リクナビNEXT

Q:転職サイトは登録だけでも異のでしょうか?メリットや注意点は?転職するかまよっているのですが・・・
A:登録だけでも問題ありません。今すぐ転職活動しなくても、会員限定の便利な機能を使うことができます。登録に不安がある場合は非公開機能の設定を。~以下略~
dodaでは、
登録だけ-doda
(引用:doda

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントは、どのように転職活動を進めたいかで使い分けるとよいでしょう。
転職サイトは、自身で主体的に転職活動を進めたい人に向いています。

~中略~

一方、転職エージェントは転職活動全般にわたって人を介したサポートを行いますので、頼れるサポーターとともに進めたい人に向いています。

~中略~

それぞれのサービスにはメリットや特色があり、ご自身の転職スタイルや希望に合わせて選ぶことが大切です。dodaなら両方のサービスを使うこともできます。

マイナビでは、

登録だけ-、マイナビ2

登録だけ-マイナビ

(引用:マイナビ

Q:今すぐ転職するつもりがないのですが、登録できますか?

A:もちろんご登録可能です。具体的な転職時期がさだまっておられない方のごとうろくもかんげいしますl

キャリアアドバイザー

キャリアアドバイザーは「本当に転職すべきだろうか」といったもやもやした悩みから「〇〇業界の天職市場のトレンドを知りたい」といった具体的な内容まで、転職にまつわる相談に幅広く対応してくれる~以下略~

といったように、大手転職サイトの各ホームページで紹介されています。

転職サイトへ登録したら面倒なことになるってよく聞くけど?

転職サイトに登録する時の悩みとして、

  • メールや電話がしつこく来そう
  • 会社にばれるんじゃないか
  • 対応が面倒くさそう

というのがありましたが、それぞれに対する答えを見ていきます。

「メールや電話がしつこく来そう」というのは本当?

ツイッターでも、「メールや電話が多い」と、多くの声が上がっています。

特に多いのが、dodaです。

ツイッター-1

転職情報入手のつもりでdoda登録してみたら、鬼のようにしつこい電話と大量のメールが届くようになったから全部切って退会した

ツイッター-2

DODAの電話マジでしつこい

ツイッター-3

dodaの再カウンセリングの連絡しつこい

ツイッター-4

doda、キャリアアドバイザーと電話面談はいつ可能ですか?日程が分かるのはいつ頃ですか?と聞かれていついつなら日程が分かると伝えたが、結局その時間には電話はなく、数日後に電話が。そこから信用出来なくなったので、電話出ていません。時間出来たら退会する。あと電話がしつこい

ツイッター-5

dodaのオンラインセミナー受けたくて登録したら、毎日7件とか求人メール来るし(しつこい)、いくら何でもそんなとこ行かんだろ…という辺鄙な場所の求人送ってくるのやめてほしい

といった感じで、多くのツイートが寄せられています。

これは、dodaに限ったことではなくて、他の転職サイトや転職エージェントにも当てはまっています。

実際に、私がdodaに登録したときにも、鬼のようにかかってきました。

あまりにも多かったので、そのときに担当の方と話をしたことがあります。

まず、電話が多くなる理由としては、

  • 電話担当の部署があるから
  • 早く紹介したいと思ってるから
  • 転職する意思の確認を早くしたいから

といったことを話していました。

実際にカウンセリングする人とは別な人たちが、予定を立てるために、リストを見て電話をしてくるので仕方がないということです。

では、そんなときにはどうすればいいのかというと、dodaでは、

  • 一番初めの登録で、サービスを選ばない
  • お問い合わせから「電話不要」を告げる

ということをすればいいと言ってました。

dodaでは、登録時に「エージェントサービス」「スカウトサービス」「パートナーエージェントサービス」の3つを選ぶことができます。

その3つともチェックを外しておけば、激しい電話がこないんです。この設定は後から変えることもできます。

これは、登録した後からでも変更できます。まず会員専用ページを開きます。

  1. 登録情報設定
  2. サービスの利用状況
  3. 「停止する」をクリック
  4. アンケートに答える
  5. もう一度「停止する」をクリック

これでエージェントサービスを停止できます。

もしも、良い案件を見つけて応募したいとか、ふたたび紹介してもらいたいときは、おなじ「登録情報設定」から再開手続きを申し込めます。

さらに、お問い合わせフォームから「電話不要」と送信することで、電話が不要なことを理解してくれるはずです。

お問い合わせで送信する文面は、

電話不要の件

現在、転職を考えてる途中ですので、とりあえず電話をかけてくるのを止めてください。

もしもこれで電話がやまなければ、退会するしかないです。

お問合せフォームから連絡するのは、他の転職サイトでも有効です。

「会社にばれるんじゃないか」と思っても大丈夫

転職サイトに登録すると、メールや電話が今勤めてる会社に来て、バレてしまうのでは?と思ってる方も大勢いらっしゃいます。

でも、dodaをはじめ、多くの転職サイトでは、会社にバレずに行動できるように配慮してくれています。

たとえばdodaでのバレない配慮の方法としては、

  • 氏名や住所が非公開
  • 勤務先の非公開設定がある
  • 企業ブロック設定機能がある

などです。

募集先の企業が見れる登録者情報は、

  • 性別
  • 年齢
  • 住んでる県
  • 最終学歴
  • 資格・スキル
  • 転職回数
  • 希望条件
  • 自己PR
  • 勤務先の会社名

などです。

最後の勤務先の会社名は非公開設定ができます。

さらに、登録者が自分の情報を公開したくない企業を設定しておくことが出来るので、安心です。

登録者の情報が勤務先の会社にバレるようなことは、あってはならないことですし、デメリット以外なにものでもないので、多くの転職サイトでも同じような設定をすることができます。

対応が面倒くさそうとおもったときの対応は?

多くの方が言われるのは、かかってきた電話に対しての対応が面倒くさいということです。

わたしも登録前は、よくある電話勧誘のようにしつこいのでは?と思っていました。

たしかに、いろいろなことを言わないといけないですし、こちらの転職態度も確認したいので、電話はとても長くなる傾向にあります。

そもそも、転職サイトのエージェントは、募集先の企業に対していろいろな情報を伝えないといけません。

上記で紹介した内容を深掘りすると同時に、

  • 勤務実態
  • 現在の状況
  • 転職希望の詳しい内容

などを理解しないといけないですし、あなたへの求人先の説明や、途中経過の報告もあなたにしないといけないわけです。

それは逆の立場になって見ればよくわかります。

企業からはできるだけいい人材をほしいと言ってきているわけです。それなのにあなたがどんな人なのか分からなければ、紹介はできません。

あなたにとってとても良い求人を見つけたときには、なるべく早くあなたにしらせたいと思うはずです。というのも、他のエージェントもおなじ求人を見てるはずですので、早いものがちなんです。

逆に、あなたが希望した企業からNGを出されたときには、あなたが傷つかないように説明をしなくてはなりません。

そんなことから、電話が多く、長くなるのは当たり前なんです。

ですから、すぐに転職する気はなくて、いちいち電話で対応するのが面倒くさいと思うのでしたら、前述したお問合せフォームからの連絡で、「電話不要」と伝えることです。

それだけで、電話対応がらくになる、というか電話がこなくなるのであなたのペースで転職を勧めていくことができます。

転職サイトは登録だけでもOK!まずは情報収集をすることが大切

登録だけでOK!

転職サイトに登録すると、面倒くさくなるから辞めておいたほうがいいよ・・・とよく聞きます。

実際に、登録すると電話がたくさん来たり、メールがどんどん来ますが、その対処方法を知っていれば、転職サイトは登録しても大丈夫です。

というか、転職サイトは登録だけでも大丈夫なので情報収集のために2,3件の転職サイトに登録しておくことが大切です。

というのも、転職サイトごとにかかえている募集案件、企業が違うからです。

こちらの転職サイトにはあるけど、あっちの転職サイトにはないとか、そのジャンルは苦手といったことがよくあります。

それはあなたお住まいの地区によっても、転職サイトの違いはよくあることです。

東京とか大阪のような都会の求人は、どの転職サイトでもたくさん持っていますが、お住まいの県によって得意不得意の転職サイトがあります。

どの転職サイトがどこに強いのかどんなジャンルに強いのか、それは日々変わってきますし、実際に登録して確かめて見るしかわかりません。

転職の成功は、情報の多さに関係してきます。

多くの情報を持つことが、良い転職への鍵になります。

まずは40代におすすめの転職サイトのdodaに登録してみて、どんな求人があるのか、あなたがお住まいの地区の求人があるのかどうかをお確かめ下さい。

40代におすすめの転職エージェントをお探しでしたら、こちらをお読みください。

⇒ 40代におすすめの転職サイト

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの仕事や会社について

会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。

そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。

40代の方によく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、ブログ歴10年のとしです。このサイトの編集長をやっています。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしてこのサイトで起業しました。

最初の年はわずか52円の売上でした。そんな落ちこぼれのできないわたしでも、なんとか頑張って、4年で年収1,000万円以上になりました。

今では仲間と一緒にこのサイトを運営しています。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

わたしの人生の転機は、ブログを知ったことです。ブログを作っていくことで、多くの人と知り合うことができ、色々な武器を手に入れることができました。

多くの40代の方たちのために、ブログの本当のはじめ方を紹介していきたいと思っています。

としをフォローする
40代からの仕事
としをフォローする



40's Exchange

コメント