こんにちは、としです。
- dodaの登録方法がわからない
- 登録後、どうなるのか?
- 解約できないんじゃない?
といったことがわからなくて、なかなか無料登録まで進めない方のために、dodaの無料登録方法と解約方法をわかりやすく紹介します。
dodaは転職エージェントでもあり転職サイトでもあります。つまり、あなた自信で転職先の情報をさがせますし、アドバイザーに頼って転職することもできます。
とてもべんりな転職サイトの一つがdodaです。doda二無料登録さえすれば、良い転職が出来ると行っても過言ではありません。ぜひ最後まで読んでもらって、dodaに無料登録してください。
dodaの無料登録方法
まずはこちらをクリックして、dodaの公式サイトに行きます。
トップページに行きますので、
- 姓名(漢字、カタカナ)
- 会員ID(メールアドレス)
- 任意のパスワード
を入力して、オレンジ色の「未記入の項目があります」というボタンをクリックします。
すると、会員登録の画面になりますので、もっとくわしく入力します。
入力内容は、必須項目だけを抜粋すると、
- 生年月日
- 性別
- 現住所(都道府県のみ必須)
- 携帯電話番号
- 最終学歴
- 卒業区分(卒業、中退、博士など)
- 卒業年月
- 現在の勤務状況(現職中か離職中)
- 転職回数
- 勤務先会社名
- 業種
- 職種
- 年収
です。
必須項目を全部入力し終わったら、その下にある希望条件の欄に、希望の職種や勤務地などの転職に当たって希望する事柄を書きます。
最後に、スカウトサービスに申し込むかどうかを決めてチェックをして、一番下の「同意して会員登録する」というみどり色のボタンをクリックします。
スカウトサービスは、求人企業からのオファーが直接届くものです。
求人企業に公開されるあなたの情報は、
- Web履歴書に入力した情報
- dodaサービスの利用状況
- あなたの転職活動状況
などで、氏名や生年月日、都道府県以外の住所、電話番号、メルアドなどは公開されません。
ただし、勤務先ははじめは公開設定になっていますので、登録後に非公開設定にすることができます。
他にもエージェントサービス、パートナーエージェントサービスの申し込みがありますが、電話対応などをしたくない場合、チェックを外しておきましょう。
チェックを外したからといって、情報を見ることができないということはないです。
これはあとから
一番下の「同意して会員登録する」というみどり色のボタンをクリックすれば、会員登録完了です。
すぐに、求人をみたり、おすすめの求人を見ることができます。
dodaの登録情報を変更するには?
無料登録すると、仕事中でもお休みのときでもたくさんの電話が来たりメールが頻繁に来て、「こりゃダメだ」と思うときがきっとあります。
そんなときには、あなたの登録情報を変更しましょう。
あなたの登録情報を変更するには、ログインしたdodaのトップページから行います。
トップページの右上にあるバナーの中に、「登録情報設定」というボタンがあるのでクリックします。
登録情報設定画面になりますので、それぞれのサービスの登録内容を変更したり、キャリアタイプ診断を受けることができます。
この部分で、エージェントサービス、スカウトサービス、パートナーエージェントサービスが利用中になってると、電話やメールの連絡が頻繁に来るはずです。
どれも利用停止にすると、電話やメールが来なくなるので安心です。
メルマガの利用停止や、退会手続きもここから行えます。
dodaの求人情報検索方法
ではdodaでどのように求人を検索していけばいいのかを説明します。
無料登録した後のdodaトップページで、左上のメニューに「求人を探す」と、ちょっと下にある「どんな求人をお探しですか?」の2つがあります。
この2つの機能を使って、情報を探していきましょう。
左上メニューの「求人を探す」にカーソルを当てると、
- 詳細条件から探す
- 新着求人から探す
- 求人特集から探す
の3つの方法で探せます。
「詳細条件から探す」をクリックすると、検索画面が開きます。
この画面では、
- 職種
- 勤務地、路線・駅
- 業種
- 雇用形態
- 年収
- こだわり条件ピックアップ
- キーワード
などをあなた自身で選択して、求人情報を検索することができます。
そのあとで、「休日・働き方」や「採用情報」「職場の環境」などをさらに細かく指定して検索することができます。
検索結果からは、さらに求人詳細をみたり、応募したり、気になるリストに追加しておくことができます。
「新着求人から探す」は、名前の通り、あらたに求人募集をしてきた企業を見れます。
「求人特集から探す」は、「面接1回の求人特集」とか「残業20H未満x完全週休2日制の求人特集」など、テーマに沿って選ばれた企業をリストにしてくれています。
「どんな求人をお探しですか?」は、職種、勤務地、年収の3条件だけで、当てはまる求人先を探すことができるインスタント検索です。
はじめは、この2つを使って、どんな企業が募集しているのかを見ていきましょう。
dodaはとんでもなく転職ノウハウが詰まったサイトです
dodaには、とてもたくさんの転職ノウハウやセミナーなど、転職に関係することがすべて載っています。
この転職ノウハウを読むことさえすれば、ほとんど転職できたといってもいいかもしれません。
それだけ、すごい情報量で、とてもここだけでは紹介しきれません。とても無料だとは思えないものです。
そんなdodaなので、エージェントサービスに申し込むとかなり早い段階で転職することができます。
エージェントサービスは転職のプロがあなたの転職活動を無料で徹底的にサポートしてくれるシステムです。
- 転職業界、市場に精通してる
- キャリアカウンセリング
- あなたにあった企業を選んでくれる
- 応募書類や面接対策のサポート
- 転職活動の手続代行
- 転職の相談
などをしてくれる完全無料のサービスです。
転職に関して1から10までやってくれて、しかも無料なので、任せておけば大丈夫です。
とはいえ、一方で電話が多かったりメールが頻繁に来て、せっつかれる感じがかなりしますし、うっとおしいと思うことも多いです。
そういうのが嫌でしたら、dodaに申し込んでも、エージェントサービスに申し込まないことです。
変更方法は上に書いておきましたので、もう一度ご覧ください。⇒ 登録情報の変更
dodaのデーターベースと転職ノウハウだけ利用して、あなたにあった転職先をあなたのペースで探すことができます。
まずは無料登録して、dodaを体感してみてください。
dodaの解約方法もとても簡単!
dodaで気になるところは、登録方法が分からなかったり、登録するとどうなるのかわからない、登録したらうっとおしくなる?・・・などの他に、簡単に解約できるのか?という声があります。
登録する際には、氏名や住所はもちろん、携帯電話、勤務先も登録してしまうので、なかなか解約させてくれないのでは?と思う人も多いです。
わたしも、このご時世に、これだけの個人情報を入力するのはどうなの?と思っていました。
その点、dodaはプライバシポリシーがしっかりしていますし、業界No.1のリクルートに次ぐ業界を代表する大企業です。
あなたの個人情報が漏れることは心配ありませんし、解約、退会することも簡単にできます。
dodaを退会するには、トップページの右上にある「登録情報設定」のボタンをクリックします。
開いた登録情報設定の画面の一番下に、「doda会員登録 退会手続き」という欄があって、右側に「退会申請」のボタンがあります。
「退会申請」のボタンをクリックすると、「doda退会のお申し込み」の画面になります。
下にスクロールすると、「dodaを退会する」という緑色のボタンがありますので、それをクリックすれば、わずか10秒で退会完了です。アンケートはやらなくても大丈夫です。
たったこれだけで退会できてしまいますので、安心してdodaに無料登録して転職情報を手に入れましょう。
dodaについてその他の疑問点などありましたら、dodaエージェント公式サイトに直接聞いてみてください。
下にあるコメント欄に書いていただいても、分かる範囲でお答えすることもできます。
ぜひ、転職のことで悩まれていたら、dodaさんを頼ってみることをおすすめします。
ここまで読んでいただいたあなたには、こちらの記事もおすすめです。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの仕事や会社について
会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。
40代の方によく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント