烏骨鶏の卵は、栄養があって、いろいろな効能があるようです。6月25日の『青空レストラン』で特殊されるようです。
そこで、烏骨鶏の卵の値段や効能、食べ方を調べてみました。
有名な金沢の烏骨鶏本舗の通販や、その他の通販購入先も載せています。
烏骨鶏マヨネーズ
「烏骨鶏好き」さんから情報頂きました。ありがとうございました。青山グルメマーケットで、烏骨鶏マヨネーズの販売が開始になったようです。
烏骨鶏の卵の栄養と効能
烏骨鶏は、普通のニワトリとくらべると、卵を産む回数が少ないんです。
普通のニワトリは、年間250~300個くらい生むのですが、烏骨鶏は、50~60個ほどです。
なので、1個に含まれる栄養分は、自然と多くなるわけです。
烏骨鶏の卵に含まれている栄養分は、100g当たり
- ビタミンA 243,000IU(うなぎ:25,000)
- ビタミンB2 5.46mg(牛レバー3mg)
- 鉄分 35.7mg(ホウレンソウ3.7mg)
- 亜鉛 107ppm (大豆32.5ppm)
(出展:常盤)
見るだけでわかりますが、とんでもなく高い栄養分を含む卵です。
そして、烏骨鶏の卵の効能は、
- 動脈硬化予防
- 肝硬変、脂肪肝の予防
- 認知症の予防
- 血液サラサラ
- コレステロールのコントロール
- 糖尿病の予防
- 腎臓病に良い効果が期待できる
- お肌の美容
と言われています。
中国とか、産地では、昔から薬の代用品のような立ち位置にあったものです。
逆に、食べ過ぎはよくないです。
烏骨鶏の卵の値段
烏骨鶏の卵の値段は、当然、高いです。
価格ドットコムで調べてみると、1個あたり、120円から高いものは、400円位するものもありました。
さらには、烏骨鶏の卵を使った
- ピータン
- カステラ
- ラーメン
- バウムクーヘン
- プリン
などがありました。
楽天などの通販で買える購入先を紹介します。
烏骨鶏の卵などの通販の購入先
烏骨鶏の卵などの通販の購入先は、
烏骨鶏の卵 (うこっけいのたまご|ウコッケイのタマゴ) 20個 【楽ギフ_のし】 |
東京うこっけい ブランド卵10個セット |
【うけいあん】【烏鶏庵】烏骨鶏かすていら(個包装)6個・バームクーヘン5個 10P27May16 |
烏骨鶏バームクーヘン(個包装)4個 &プリン4個入り 10P23Aug15 |
【定期購入・ポイント10倍・送料無料】ぴんしゃん玉[1袋=62粒=約1ヵ月] |
探していた時に、面白いものを見つけました。
烏骨鶏の卵酢(酢卵)「らんず」1本 |
「らんず」と言うものらしいのですが、妊娠にきくらしいです。
多くの不妊治療されている方が飲まれているようです。
薬ではなくて、食べ物ですので、副作用もあまりないような気がしますので、お困りの方は観に行ってみてもイイかもしれません
まとめます。
烏骨鶏の卵には、多くの栄養分が含まれています。
昔の中国では、薬の代用として使われて来たり、出産のあと栄養補給にも凄い効果があったそうです。
一番いいのは、生卵で卵かけごはんのようにして食べることだと思いますが、食べ過ぎには注意した方が良いと思います。
6月25日の『青空レストラン』では、烏骨鶏の特集がされるようなので、紹介されたお店や消費については、後で、追記させてもらいます。
以上、烏骨鶏の卵の栄養、効能についての記事でした。
無料メルマガ講座(ブログ作成方法)
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
ちなみに、おもしろくないとか、難しいと思われたらすぐに辞めてもらって結構です。
当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承認がない限り第三者に開示、提供を一切行いません。ご提供いただいた個人情報を取り扱うに当たり管理責任者を置いて、適切な管理を行っていおります。
40代からの健康について
40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。
それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。
そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてください。