「終活ノートの書き方は?」の後編です。
終活ノートの書き方と、終活ノートの項目、無料のテンプレート、エンディングノートを無料でダウンロードできるサイトなどを紹介しています。
前編はこちらです。⇒終活ノートとは?
終活ノートを書く準備
終活ノートを書くときに、準備しておくものは、
- ノート、ルーズリーフ、市販のエンディングノートなど
- 筆記具
- PC
- 各種書類(通帳、株券、保険証書など)
- ファイルなどの書類入れ
- 5枚の紙(何でもいい。A4位のサイズ)
まずは、書くものが必要なんですけど、とりあえずは使いやすいもので良いと思います。
エンディングノートとか、終活ノートとして、売られているものもありますので、そちらを初めから使うのも良いと思います。
市販のものを使う場合は、そのノートの書式にのっとって、書いていけばいいです。
ここから説明していくのは、普通の大学ノートに書く場合で、何もない状態から書いていくものです。
ノートは、100均で売ってるものでもいいですし、使いやすいのは、ルーズリーフでバインダーにとじるタイプのものです。後から増やしたり、減らすことが簡単にできますから。
あとは、パソコンと各種書類です。
こまかい番号や、パスワードなどを調べながら書く必要があ理ますから、手元に用意してから書くことをお勧めします。さらに、ファイルなど、書類をまとめて入れておくものが必要です。
書く準備ができましたら、まずは、何も書いていない5枚の紙を取り出します。
初めに書くこと。
まずは、全体を俯瞰で見ていきましょう。5枚のうちの1枚の紙に、頭の中のすべての情報を片っ端から書いてみます。ブレインダンプです。
書く情報は、個人情報、自分の介護・医療に関して、自分の葬儀・お墓に関して、自分の財産について、など。これらを、細かいことではなくて、項目だけ書いておきましょう。
例えば、銀行口座名、葬儀の仕方、口がきけなくなったら・・・とか。思いつく限り、書き出してください。
これには、2~3日くらいかけても良いと思います。あなただけが知ってる情報は、これ以外に何もないってところまで、頭を絞って書き出すことです。
その次に、残りの4枚の紙に、それぞれ
- 個人情報
- 介護・医療
- 葬儀・お墓
- 財産
と、真ん中に書きます。
そして、1枚目の紙に書いた項目を、上の4種類に分類して書いていきます。
まずは、頭の中をすべて出してから、それぞれの項目に分けていくという事ですね。ここまでが準備です。
終活ノートの作成
準備が終わったら、順番に書いていきましょう。
「個人情報」「介護・医療」「葬儀・お墓」「財産」の紙を手元に置いて、ルーズリーフを取り出します。
4枚のルーズリーフに、それぞれ上記のタイトルをつけます。さらに1行目の左側にそれぞれの紙に書き出した項目を一つ書き写します。
その右側には、項目に関する詳しい内容を記載していきます。
詳しい内容が掛けたら次の項目にうつって、同じように左側に書いて右側に詳細を書いていきます。
それを、「個人情報」「介護・医療」「葬儀・お墓」「財産」について、書かれた項目をすべて書きます。
すべて書き終えたら終活ノートの出来上がりです。
「個人情報」「介護・医療」「葬儀・お墓」「財産」のそれぞれに、どんなことを書くのか書き出します。
個人情報
- 本籍、経歴、血液型などの基本的なこと
- 交友リスト
介護、医療
- 介護が必要になったら、どうするのか?
- 持病、飲んでいるクスリ
- 延命治療をどうするか
- 臓器提供は?
葬儀、お墓
- 葬儀の規模(一般葬、家族葬、なし、など)
- 連絡する人リスト
- お墓について
財産
- 不動産
- 保険
- 株式、証券
- 銀行口座
- お宝
- クレジットカード
最後に、家族への感謝の気持ちや言葉を書いておくといいです。もちろん、上に書いた項目は、ドンドン足していっても良いですし、削って行っても良いです。具体例として使ってください。
さらに、書いている途中で思い出すことが出てきますので、ノートに直に足していってください。そのために、ルーズリーフの方が使いやすいです。
この終活ノートを1回作って、毎年、お正月とかに見直していくことが大切です。情報はどんどん変わっていきますから、修正が大事です。
最後に、一番大事な事ですけど、終活ノートは、大事なパートナーや家族にはちゃんとある場所を教えておきましょう。たまには、家族全員でそれを見ることです。
エンディングノートを無料でダウンロードできるサイト
ネットでは、多くの終活ノートのテンプレートがあります。
探してみたら自分に合ったものが見つかるかもしれません。代表的なサイトを載せておきます。利用してみてください。

参考文献
アマゾンで購入できる書籍です。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
人生に迷っていたら
毎日がつらい、苦しい、大変、・・・など、どうしたらいいのかわからないってことはよくあります。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、人生の生き方について、わたしの経験を元に色々と記事を書いています。
その中で、40代の方によく読まれている記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント