PR

心を手当てする方法。ガイ・ウィンチ(心理学)【世界一受けたい授業】

2月25日の「世界一受けたい授業」に、人気の心理学者、ガイ・ウィンチ氏が出演されます。

ガイ・ウィンチ氏は、ニューヨーク大学で臨床心理学の博士号をとられた方で、著書も出されていたり、マンハッタンでセラピストとして心の治療を行われています。

番組では、「自分で心の手当てをする方法」を紹介するようです。

スポンサーリンク

世界一受けたい授業の内容

2月25日のガイ・ウィンチ氏の授業の内容です。

友達とケンカしたり、人間関係で悩んだ時にすることは、自分の長所を5つかくことだと言うことです。

人間関係でトラブルがあると、自分が価値の無い人間だと思いがちなので、長所を文字にして書くことで、無意識に自分に自身がついて、心の痛みを和らげることができると言うことです。

佐藤栞里さんの悩みでしたが、人見知りを直すには、「爪をキレイにしろ」と言うことでした。

どっかしら自信が持てる所をつくると、人見知りを克服することができると話されていました。

実際に、佐藤さんは、英語のロケのあと、英語を話せるという自信がついたので、人見知りせずに話せるようになったということです。

試験とか、デートのときに穴の開いた靴下を履いていくなとか、キレイなカッコをしろっていうのはそういうことかもしれません。

次は、志尊淳さんの相談でしたが、「大きな失敗をした時には、恥ずかしい失敗を笑い話にしろ」でした。

その次は、高橋克美さんの相談で、本番前など緊張を和らげるには?でした。

その方法は、ポジティブな独り言を言うと言うことでした。

バドミントンの奥原選手とか、ヤクルトの山田哲人選手とか、前向きな独り言をされているそうです。前向きな独り言で、呼吸のリズムを正常に戻すことで緊張するのを防げると話されていました。

スポンサーリンク

ガイ・ウィンチ氏の心の手当てとは?

ガイ・ウィンチ氏は、心の手当てについて、体と同じように手当てをしていくことが必要だと話されています。

歯を磨いたり、転んですりむいたときにばんそうこうを貼るなどは、3歳の子供たちでさえ知ってることです。

風邪を引いたら、暖かいものを飲んで寝るとか、頭が痛くなったら薬を飲むっていうことともごくありふれた常識になっています。

ですが、心については、無防備で、何か起きても何も手当てがされないと言ってます。

例えば、落ち込んでいる時には、「そっとしておいてやれ」とか、落ち込んでる内容を聞いてあげるとか、ほっとけ、とかそれほど大きな問題ではないととらえがちですし、人によって言うことが違ってきます。

身体の場合、ちょっとした擦り傷でも、よく消毒してねとか、大丈夫?って気にしますよね。体の傷と心の傷を比べると、心の傷の方がかなり小さくておろそかにされがちではないかと言われているんです。

ガイ・ウィンチ氏は、体と同じくらいに、心の手当てをしていくべきだと話されています。心の傷には大きく分けて、7つあると言うことです。

  • 失敗
  • 拒絶
  • 罪悪感
  • 孤独
  • 陰気と反芻
  • 損失や外相
  • 低い自尊心の発作

思い当たることも多いのではないでしょうか。これらに押しつぶされてしまうと、精神病とか、心の病みたいな感じになってしまいます。

そこまで行かなくとも、これらの心の傷を治していかないので、身体的にも健康を損なってしまうし、人間関係にも影響がでたり、ひいては人生に対してマイナスになってしまうと話されています。

例えば、試験や会社の仕事、デートなどで失敗した場合、いつまでもそれを引きずってしまったり、自分を責めたりして、やる気はなくなるし興味もなくなってしまって、人生自体がうまく行かないことがあります。

失敗したのは、いろんな理由があるのですが、それをすべて自分のせいにしてしまい、自分を責めてしまうんです。

しかも、何度も何度も反芻してしまいます。そうなると、うまく行くのも行かなくなってしまいます。つまり、一回失敗したことで、自ら失敗するように繰り返し暗示をかけてしまいます。

もっと簡単にしましょう。一つ問題です。

デートをしてフラれてしまったとします。あなたがフラれて落ち込んでる時にある人に相談しました。すると、

「それは当たり前だよ。顔はよくないし、気の利いたことは言わないし、ファッションはダメ、お金はない。これじゃ、うまく行く訳がないじゃない」

と言われてしまいました。その「ある人」とは誰でしょう?

分かりましたでしょうか?友人でしょうか?親でしょうか?デートの達人でしょうか?違います。

答えは、「自分自身」です。

すべてを否定して、一番きついことを言うのは、あなた自身です。

もう分かったと思いますが、何か悪いことが起きた時に、自分で自分を責めてしまうことが、人間にはよくあります。それでは次の恋もうまく行く訳がないです。

逆に、友人に相談されたら、「仕方ないよ。今回はダメだったけど・・」って、慰めることが多いと思いますが、それを自分自身に言うことで、負の連鎖をたちきろうということです。

甘やかすわけではなくて、不必要に責めないと言うことです。

これは、よく考えるとアリがちですよね。

エジソンが言っていたと言われる「失敗はしていない。700回のうまく行かない物質を見つけただけだ」「人間万事が塞翁が馬」と似たようなものではないでしょうか。

ガイ・ウィンチ氏は、自分で自分の世界を狭めたり、人生の可能性を低くしないようにしましょうと言ってるんだと思います。

ここで、ガイ・ウィンチ氏の著書からの心のケアの方法を二つ抜粋して簡単に載せておきます。

一つ目は、自己否定を否定するモノです。

ネガティブな考えや批判される事が出てきたら、まずそれを書き出します。それに対する別な角度からの反論、可能性を3つ書き出します。

それ以降、同じ考えが頭に浮かんだら、その3つの反論を思い出します。

例えば、フラれてしまった場合、

  • もっといい人が現れる
  • 相性が悪かったので、結婚したら離婚してた
  • 思ってたような人ではない

理論的でなくてもいいと思いますので、別な側面から考えることが大切だと思います。

もう一つは、失敗の本当の意味を見つけ出すモノです。大きな失敗をした時やどうしても自分を許せないときなどに、やってみてください。

まずは、夢をかなえている10年後のあなたを想像してください。そして、次の質問に想像しながら答えるだけです。

  1. 10年前のあんな悲しい出来事が、(  )につながるとは想像できなかった。
  2. 自分がやってきたことは、大切なことだと思う。なぜなら(   )だからだ。
  3. 現在の道を選んだきっかけは、(   )だ。
  4. 今のようにうまく行ったのは、人生の優先順位を(  )→(  )→(  )に変えたからだ。
  5. 優先順位を変えて、(   )が(   ) に変わった。
  6. 自分の人生の目的は、(   )だと思うようになった。

あくまでも、10年後に、夢を達成したと想像しながら、今を振り返ってカッコのなかを埋めてみることが大事です。

これは、かなり目からうろこ状態になります。

ゲシュタルト崩壊とか、コペルニクス的転回に近いものがあります。悩みが大きければ大きいほど、効果はありますので、良かったら試してみてください。

ガイ・ウィンチ氏のそのような心を手当てする方法に関する著書とか動画は、下に載せましたので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ガイ・ウィンチ氏の経歴

ガイ・ウィンチ氏は、イギリスに生まれた方で、双子です。お兄さんは、イギリスで同じように心理学者として研究されているようです。

ガイ・ウィンチ氏は、1991年に、ニューヨーク大学で臨床倫理学の博士号を取得されて、1992年に、マンハッタンで開業されてセラピストとして心の治療をされているということです。

著書に、

があります。アメリカの有名なTEDでも公演されています。

TEDでは、とても面白いお話をされていますので、18分弱ですので、一度ご覧になってみるのをお勧めします。

最後にとっておきの方法を紹介します。

ガイ・ウィンチ氏が話されていることですが、ネガティブな感情が湧いてきたら、とりあえず、大好きなことを2分間やるそうです。その間に、忘れてしまうと言うことです。

例えば、大好きなドラマを見る、大好きな映画を見る、大好きな漫画を見るなどです。ゲームが好きなら、もっといいですね。

とくにシューティングゲームとか、アクションゲーム。これを2分間やると、ネガティブな考えは消えて、体にいい影響が出るようです。覚えておいて、損はないですよ。

ただ、今回紹介した方法やお話は、軽い症状のときだけです。

咳をしたり鼻水が出たからと言ってお医者さんにはいきませんが、インフルエンザにかかればお医者さんに行かないといけません。心の病気も、重いものは必ず対応する病院に行ってみてもらうことをお勧めします。

以上、「世界一受けたい授業」に出演するガイ・ウィンチ氏の情報でした。

他にも心理学や脳科学の情報があります。

『嫌われる勇気』を解説。岸見一郎先生のプロフィールも【世界一受けたい授業】
100万部のベストセラー『嫌われる勇気』の著者の岸見一郎氏が、4月30日の『世界一受けたい授業』に出演されます。岸見一郎氏の『嫌われる勇気』は、アドラー心理学を紹介していく本ですが、青年と哲学者の対話で進んでいく形のものです。それを読むことによって、対人関係を改善したり、幸せな人生を手に入れることができる言われています。そこで、岸見一郎氏とアルフレッド・アドラー氏のプロフィールなどを調べてみました。
40代から人生を変えるには人間関係が大切。程よい距離感が幸せになるコツ。
40代から人生を変えるには人間関係がとても大切になります。程よい距離感が幸せになるコツなんです。ひとりっきりになったとしても、毎日挨拶したり、世間話をしたり、なにかあったらすぐに助けてくれるような隣人と仲良くしておくことが大切です。

参考文献

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの人間関係について

人間関係について悩んでる40代の方は本当に多いです。

そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの人間関係について、わたしの経験を元に記事を書いています。

よく読まれてる記事をまとめてみました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、ブログ歴10年のとしです。このサイトの編集長をやっています。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしてこのサイトで起業しました。

最初の年はわずか52円の売上でした。そんな落ちこぼれのできないわたしでも、なんとか頑張って、4年で年収1,000万円以上になりました。

今では仲間と一緒にこのサイトを運営しています。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

わたしの人生の転機は、ブログを知ったことです。ブログを作っていくことで、多くの人と知り合うことができ、色々な武器を手に入れることができました。

多くの40代の方たちのために、ブログの本当のはじめ方を紹介していきたいと思っています。

としをフォローする
40代からの人間関係
スポンサーリンク
としをフォローする



40's Exchange

コメント