当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

判断力を鍛える方法。スポーツじゃないトレーニング法はこれだけやればOK!

判断力を鍛える方法

ビジネスや家庭において、なにか起きたときにとても必要なものは、判断力です。

判断力があるかないかで、その後の結果や人間関係がだいぶ変わってきてしまいます。

そんな大切な判断力ですが、一般的にはスポーツで鍛えることができると言われています。とはいえ忙しいサラリーマンにとってスポーツをするのはムリなことがとても多いです。

実は、スポーツ以外にも判断力を高める方法は数多く存在しています。本記事では、スポーツ以外のアプローチを取り入れた効果的なトレーニング法をご紹介します。

これからご紹介する方法は、日常生活の中で簡単に取り入れることができるものばかりです。

最後まで読んでもらえれば、あなたの判断力を新たなレベルへと引き上げる方法が見つかるはずです。期待して読み始めてください。

  1. スポーツ以外での判断力を鍛える効果的な方法
  2. 日常生活で簡単に取り入れられるトレーニング法
  3. 判断力向上のための多角的なアプローチ
  4. 新しい視点からの判断力強化の手法
スポンサーリンク

判断力を鍛える方法。判断力がないとどうなる?

悩む

  • 判断力がないとは?
  • 判断力がないとどうなる?
  • 判断力がないデメリット
  • 判断力に欠ける意味
  • 判断力がない人の特徴
  • 判断力が低下する背景
  • このままだとどうなるのか?

判断力がないとは?

判断力がないとはどういう状態を指すのでしょうか。

一般的には、物事の良し悪しや正誤を見極める能力が低い状態を指します。このような人は、日常生活や仕事場での決断が遅れがちであり、時には不利益を被ることもあります。

主に、判断力がない人は情報収集が不十分であったり、その情報を的確に分析できないために、適切な結論に至るのが困難です。

具体例としては、投資の失敗やキャリアプランの誤算が挙げられます。このような状況は、年収の減少やキャリアの停滞を招く可能性があります。

判断力がないとどうなる?

判断力がないと、多くの場面で困難に直面することが増えます。

例えば、仕事でのプロジェクト選定や人間関係の構築において、適切な判断ができないと、効率が悪くなり、ストレスが増加します。

また、人生の重要な局面で誤った選択をしてしまう可能性があります。

これには、結婚パートナーの選定や住居の選択など、人生を大きく左右する決断が含まれます。

そのため、判断力がないと人生全体の質が低下すると言えます。

関連:断固たる決意って何?

判断力がないデメリット

判断力がないデメリットは多岐にわたります。

まず、仕事の効率が低下します。これは、判断力がない人が多くの時間を無駄にしてしまうためです。

また、人間関係の構築も難しくなります。これは、判断力がない人が他人の意見や行動を適切に評価できないためです。

さらに、判断力がない人は、自身の人生設計を適切に行えない可能性があります。

これは、長期的な視野が欠けているため、将来の計画を立てることが困難だからです。

このような理由から、判断力がない人は多くのデメリットがあると言えます。

判断力に欠ける意味

判断力に欠けるというのは、物事を冷静かつ客観的に評価できない状態を指します。

このような人は、情報の収集や分析が不十分であり、感情に流されやすい傾向があります。

判断力に欠ける人は、他人の意見や社会的なプレッシャーに影響されやすいです。

このため、自身の意見や価値観を持つことが困難となります。

これが出来れば、自身の人生をより良く導くことが可能ですが、判断力に欠けるとその能力が低下します。

判断力が低い人の特徴

判断力がない人の特徴として、

  • 自信の欠如
  • 周囲の意見に左右されやすい
  • 視野が狭く、選択肢が少ない
  • 他人に判断を委ねがち
  • 長期目線で物事を考えられない
  • 失敗を引きずる

などがあります。

自信の欠如

判断力が低い人の一つの特徴として、自信の欠如が挙げられます。

これは、自身の判断に対する不確かさからくるもので、これが原因で決断が遅れることが多いです。

このような人は、自身の意見や判断に自信を持つことが困難です。

そのため、他人の意見を過剰に重視する傾向があります。自信の欠如は判断力の低下を招き、負のスパイラルにおちいってしまいます。

周囲の意見に左右されやすい

判断力が低い人のもう一つの特徴は、周囲の意見に左右されやすいことです。

これは、自身の判断力に自信がないため、他人の意見や評価に依存する傾向があります。

このような人は、社会的なプレッシャーに弱く、流行や人気に影響されやすいです。

その結果、本来の自身の意見や価値観を見失いがちです。長期的には自身の幸福感の低下を招く可能性があります。

視野が狭く、選択肢が少ない

判断力が低い人の特徴の一つに、視野が狭く選択肢が少ないという点があります。

これは、情報収集が不十分であるため、多くの選択肢を検討することが困難です。

このような人は、一方的な視点から物事を見る傾向があり、新しい視点やアプローチを取り入れることが難しいです。

視野が狭いと、多くの可能性やチャンスを見逃してしまう可能性があります。

キャリアアップの機会や新しいビジネスチャンスなどです。そのため、視野を広げる努力が必要です。

 他人に判断をゆだねがち

判断力が低い人は、他人に判断を委ねる傾向があります。

自分自身の判断力に自信がないため、他人の意見や判断を重視するためです。

他人の意見ばかり重視していると、自身の意見や価値観を形成することが困難となり、結果として人生の質が低下する可能性があります。

たとえば、キャリア選択や投資の決定など、重要な決断を他人に依存してしまうと、後悔することが多くなります。そのため、自身の判断力を高める努力が必要です。

長期目線で物事を考えられない

判断力が低い人の特徴として、長期目線で物事を考えることが困難な点が挙げられます。

短期的な利益や結果に目を向けがちであるためです。将来的なリスクや機会を見逃してしまうことが多いです。

例えば、投資の場面で言えば、短期的な利益を追求するあまり、長期的なリスクを顧みない投資を行ってしまうことがあります。その結果、資産の減少や将来のチャンスを逃す原因となります。

 失敗を引きずる

判断力が低い人は、失敗を引きずる傾向があります。

失敗体験から適切な教訓を得ることが困難であるためです。このような人は、失敗体験を過剰に恐れ、新しい挑戦や経験を避ける傾向があります。

その傾向が強い人は、人生の多くの機会を逃すことにつながります。そのため、失敗体験から適切な教訓を得ることが重要です。失敗を恐れず新しい挑戦を行う勇気が必要です。

判断力が低い理由

では、どうして判断力が低くなってしまうのでしょうか?

そこには色々な理由がありました。

  • 自分のことがわからない
  • 他力本願
  • 人の顔色をうかがう傾向
  • 判断材料の不足
  • 経験の不足

自分のことがわからない

判断力が低い一因として、自身の価値観や目標が不明確であることが挙げられます。

このような状態では、物事の良し悪しを判断する基準が曖昧となり、結果として判断が難しくなります。

他力本願

判断力が低い人は、他人に依存する傾向があります。

これは、自身の判断力に自信がないため、他人の意見や判断に依存してしまうことが多いです。

人の顔色をうかがう傾向

判断力が低い人は、他人の顔色を伺う傾向があります。

これは、他人の評価や意見に左右されやすい性格のためです。

このような人は、他人の期待に応えることを優先し、自身の意見や判断を後回しにしてしまいます。

判断材料の不足

判断力が低い理由として、判断材料の不足も挙げられます。

情報が不足していると、適切な判断が行えなくなります。これは、情報収集の技術や方法が未熟であるためです。

経験の不足

判断力が低い理由の一つとして、経験の不足が挙げられます。

経験が不足していると、物事の判断基準が不明確となり、結果として判断が難しくなります。

判断力が低下する背景

判断力が低下する背景にも、ひとそれぞれ、さまざまな要因があります。

これには、社会的なプレッシャー、情報過多、ストレスの増加などが含まれます。これらの要因は、判断力の低下を招く可能性があります。

このような背景を理解することは、判断力の向上にとって重要です。これを理解した上で、適切な対策を講じることが、判断力の向上につながります。

判断力が低いままだとどうなるのか?

では、このまま判断力が低いままだとどうなるのでしょうか?

判断力が不足している人が直面する可能性のある最悪の未来は、多方面にわたる悪影響が考えられます。

  1. 人間関係が破綻する
  2. キャリアの停滞
  3. 経済的な困窮
  4. 精神的ストレスの増加
  5. 社会的な評価の低下

1. 人間関係の破綻

判断力が不足している人は、人間関係の構築や維持が困難となります。

他人の意見や判断に依存しすぎるため、自身の意見や価値観を持つことが難しくなります。

これが原因で、人間関係が破綻し、孤立する可能性があります。つまり、離婚したり、友人も離れ、一人ぼっちになるということです。

2. キャリアの停滞

判断力が不足している人は、キャリアの進展が困難となります。

新しいチャンスや機会を見逃し、自身の能力を十分に発揮できなくなります。

つまり仕事面でも評価されず、給料も上がらないということです。

3. 経済的な困窮

判断力が不足している人は、経済的な困窮に陥るリスクが高まります。

給料が上がらなければ、当たり前ですよね。

4. 精神的ストレスの増加

そして、精神的なストレスが増加します。

一人ぼっちになり、仕事でも下に見られ、お金にも困る・・・。

当然、精神的なストレスが増加し、健康問題を引き起こすでしょう。

5. 社会的な評価の低下

最後には、社会的な評価が低下します。

いわゆるニート、ホームレス・・といった感じになっていくと想像されます。

と、まあかなり厳しく想像してしまいましたが、ここまでにはならずとも、幸せにはあまりなりにくいんじゃないでしょうか。

できることなら、今のうちに判断力を身に着けておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

判断力を鍛える具体的な方法を紹介

判断力を鍛えるトレーニング

  • 判断力を鍛える一般的な方法
  • 本当に判断力を鍛える方法
  • 判断する手順を決めてしまう

判断力を鍛える一般的な方法

ネットで「判断力 鍛える」とか「判断力 高める」と検索すると、たくさんの方法が紹介されています。

  • 判断基準を明確にしておく
  • 判断の基準となる知識を大量にインプットする
  • 考えすぎても答えは変わらない「即断即決のススメ」
  • 時には他人の意見を参考にするのもOK
  • 固定観念を徹底的に排除する
  • 普段と違う環境に身を置いてみる
  • 本を読んで知識を深める
  • 難しい内容でなくても、幅広いジャンルの本を読む
  • 本を読む習慣を身につける
  • 問題が起きたら、「自分一人で決められること」と「自分だけでは決められないこと」を明確に分ける
  • “決定の根拠を考える癖を叩き込む”トレーニングを行う
  • “数”の判断基準で決断力を上げる方法を試す
  • 自己肯定感を高める
  • ささいなことから決断する習慣をつける
  • 知識をつける
  • 思考トレーニングを行う
  • 他人の意見を聞き入れるトレーニングを行う

などです。具体的にそれぞれのやり方を簡単に紹介します。

判断基準を明確にしておく

あらかじめ、判断基準を明確に設定しておくことです。

これにより、多くの選択肢や情報が溢れる現代社会でも、迅速かつ的確な決断が可能となります。

具体的には、目的や目標を明確にし、それに沿った基準を設定しておくことです。また、その基準が適切かどうかを定期的に見直し、必要に応じて調整することも忘れないことが大切です。

判断の基準となる知識を大量にインプットする

知識は判断力を高める基盤となります。

多岐にわたる知識をインプットすることで、幅広い視野と深い理解が得られます。

これを実現するためには、書籍やセミナー、オンラインコースなど、さまざまな情報源から知識を吸収することが重要です。

そして、その知識を基に、物事を多角的に捉え、適切な判断を行うことが可能となると言われています。

考えすぎても答えは変わらない「即断即決のススメ」

「即断即決」をすると決めることです。

即断即決は、過度な悩みや迷いを排除し、スピーディーな決断を促します。

しかし、これは無計画な決断になりがちです。

ある程度の情報収集と分析を行った上で、迅速に決断しなくてはならないので、かなり練習が必要になってきます。

時には他人の意見を参考にするのもOK

他人の意見を参考にすることは、新たな視点や知識を得る良い方法だと書かれているものがありました。

上述した判断力がない理由の1つと真逆ですが、ようは頼りすぎず、その意見が根拠に基づいているかどうかを確認し、無批判に受け入れないことが大切だということではないでしょうか。

また、問題が起きたら、「自分一人で決められること」と「自分だけでは決められないこと」を明確に分ければいいと書かれてたサイトも有りました。

これ自体、判断するのに時間がかかりそうですが、良い案だとも言えます。

固定観念を徹底的に排除する

固定観念は、新しい情報や視点を受け入れる障壁となります。

そのため、固定観念を排除し、柔軟な思考を持つことが判断力を高める鍵となります。

これを実現するために、自身の思考パターンを意識的に見直し、新しい視点を積極的に取り入れる努力が必要だと書かれていましたが、難しいですよね。

普段と違う環境に身を置いてみる

普段と違う環境に身を置くことで、新しい視点やアイデアが生まれやすくなります。

これは、異なる環境が異なる刺激を提供し、それが新たな思考を生むためです。

例えば、異業種交流会に参加する、新しい趣味を始めるなど、普段とは異なる環境での経験を積むことが推奨されます。

本を読んで知識を深める

本を読むことは、知識を深める最も基本的な方法の一つです。

多くの著者がその専門知識や経験を書籍にまとめていますので、それらを読むことで幅広い知識が得られます。

深い知識が身につくことで、より賢明で素早い判断が可能となります。

難しい内容でなくても、幅広いジャンルの本を読む

幅広いジャンルの本を読むことで、多様な視点や知識が得られます。

これにより、一つの問題に対しても多角的な視野から判断できるようになります。

また、異なる分野の知識が交差することで新たなアイデアや解決策が生まれることもあります。

“決定の根拠を考える癖を叩き込む”トレーニングを行う

決定の際には、その根拠を明確にすることが重要です。これにより、後々の後悔や不確実性を減らすことができます。

まずは判断する根拠から探そうということです。

このトレーニングを行うことで、根拠に基づいた合理的な判断が行えるようになります。

“数”の判断基準で決断力を上げる方法を試す

数値を基にした判断は、客観的かつ明確な基準で決断できるメリットがあります。

例えば、データ分析を行い、その結果を基に判断を行うことで、より精度の高い決断が可能となります。

要はどちらが損するのか、得するのか?ということですね。

自己肯定感を高める

自己肯定感を高めることは、自身の判断に自信を持つために重要です。

これにより、迷いなく決断ができるようになります。また、自己肯定感が高い人は、失敗からも学びやすく、前向きな判断が行えます。

判断力よりもまずは自己肯定感を高めようと言うことです。

ささいなことから決断する習慣をつける

日常生活のささいなことから決断する習慣をつけることで、決断力が徐々に向上します。

たとえば夕食をどうするとか、どっちのテレビを見るのか?といったような、小さなことから決断していくことで、大きな決断を行う際にも迷いが少なくなるとされています。

思考トレーニングを行う

有効な思考トレーニングとしては、

  • クリティカル・シンキング
  • 問題解決トレーニング
  • メタ認知トレーニング

などがあります。

クリティカルシンキングトレーニングの具体レとしては、「本や映画の批評をする」ということが挙げられます。面白かった場面や気付いたこと、登場人物に共感できるところなどを後から検討する方法です。

問題解決トレーニングは、問題の発見⇒原因の分析⇒解決策の立案・実行という形で進めるものです。様々な問題に当てはめることができます。

メタ認知トレーニングは、客観視するトレーニングです。マインドフルネスとかセルフモニタリング、悩みを書き出すライティングセラピーなどが当てはまります。

一般的に言われてる方法を紹介しましたが、どうでしょうか?やれそうなものは見つかりましたでしょうか?

どれを試してもいいのですが、実は、根本的に解決する方法、本当に判断力を鍛える方法が実はあるんです。

まずはそれをやってからのほうが、上記のやり方を試してみるほうが効果的です。

本当に判断力を高める方法

本当に判断力を高める方法は、経験

本当に判断力を高める方法は、「経験」です。

これはかんがえてもらえれば、誰でもわかると思いますが、判断力がないということは、つまり判断する基準がとても曖昧なために、判断できないということなんです。

判断する基準とは、いままでの経験です。

これをこうしたら失敗した、ああしたら成功した、といった経験を数多く積んでおけば、同じ状況になったらすぐに成功できる選択肢を選ぶことができるんです。

これは人間なら誰しもが経験してるものなんです。

赤ちゃんのときには経験がないので、何でもやってみたがります。

熱いもの、酸っぱいもの、辛いもの・・・など、いろいろ食べてみてから、好きなものがわかりますよね。

積み木も、もうちょっと積んだら倒れるとか、このあたりまでだったら大丈夫みたいな、遊びながら経験を積んでいるんです。

それと同じで、何回も失敗しながら経験を積むことで、判断力は徐々にたかまっていきます。

ただ、1つだけ注意することがあります。

それは、失敗を恐れずに行動することです。失敗から学ぶと言い換えてもいいです。

心がくじけることなく、なるべく多くの失敗をして、経験を積んでいくことで判断力は高まります。

判断する手順を決めてしまう

とはいえ、失敗するのは怖いですよね。

どうしても、「失敗するかも」と思ってしまうと二の足を踏んで、前へ出ないものです。

それは誰でもが感じるものです。というか、判断力が高い人はかつてそう感じたことも会ったはずです。

それが今では「失敗するかも」と思ってちゅうちょしない理由は、すでに何回も繰り返していて、その怖さをすでに乗り越えているからです。

そうなんです。怖さを乗り越えるには回数しかないです。

つまり、判断力が試される場面になったら、何もかんがえずにやるしかないんです。それで成功したり失敗したりして、成長してきてるわけです。

なので、判断する手順を決めてしまいましょう。

これからは、何か起きたり、なにか出てきたら、心のなかで

迷ったら、やってみる

と呟いて、実際にやってしまいましょう。

始めは小さなことからでいいです。しかも失敗したら「ごめんなさい」とあやまればいいだけです。

判断力を鍛えるには、難しいことはかんがえずに、この方法しかないです。

判断力を高めるための参考書籍

判断力を高めるために、読んでおいた方がいい書籍を紹介します。

まとめ:判断力を鍛えるスポーツ以外の方法

この記事のポイントをまとめます。

  • 判断基準を明確に設定することで迅速かつ的確な決断が可能となる
  • 多くの選択肢や情報が溢れる現代社会でも効果的
  • 失敗を恐れずに行動し、失敗から学ぶ
  • 判断力は経験を積むことで徐々に高まる
  • 判断する手順を決め、迷ったら行動してみる
  • 根拠に基づいた合理的な判断が行えるようになる
  • 数値を基にした判断は客観的かつ明確な基準で決断できる
  • 自己肯定感を高めることで前向きな判断が行える
  • 日常生活のささいなことから決断する習慣をつける
  • クリティカル・シンキングと問題解決トレーニングが有効な思考トレーニングである

ここまでお読みいただいたあなたにはこちらもおすすめ

この記事を書いた人
とし

こんにちは、としです。
 
昭和36年生まれで、現在は62歳です。
 
何回も転職を繰り返し、4度目の会社の社長からのきつい言葉がきっかけで脱サラしました。
 
52歳のときでした。
 
脱サラしたときに、40歳からの10年間は何だったんだろう?としみじみ後悔しました。
 
40代のときに何をやるべきなのか、どういうことを考えていくべきか、その有無でその後の人生がだいぶ変わってきます。
 
その気付きから、こころ認定や終活ガイド、P検、安全運転能力検定などの資格を取りました。
 
現在は、ライフタイムアドバイザーとして日々努力を積んでいます。
 
40代は、人生の中でもいちばん楽しくてキラキラしています。
 
何を考えていけば良い結果が出るのか、わかりやすくお伝えしていきます。

としをフォローする
40代からの生き方
スポンサーリンク
としをフォローする



\お気軽にコメントをどうぞ/