毎日の仕事や恋愛などで、
- 何をやってもダメだ
- 何をしてもうまく行かない
- 何をやってもダメな人生なんだ
って、思っていませんか?
わたしも仕事や恋愛がうまくいかず、毎日がとてもおもしろくなく、「どうせおれなんて、何をやってもダメなんだ」って思い込んでいました。
でも、ある日、あることに気づいて「何をやってもダメだ」と思ってるのはカン違いで、そう思ってるからこそうまく行かないことに気づきました。
そこで、「何をやってもダメだ」と思ってしまう理由や環境などを紹介して、どうやったら思い込みを解くことができるのか解説していきます。
この記事でわかること
- 「何をやってもダメだ」は思い込み
- 自己否定の高さと自己効力感の低さによるカン違い
- 挫折は成長の機会であり、新しい視点やアプローチを試すきっかけになること。
- 他人の成功を自分の失敗と比較することは有益ではない
何をやってもダメと思うのはカン違い!
- 何をやってもダメな気持ちをリセット:不器用を力に変える
- 何をやってもダメと感じる日の新しい始まり
- 何をやってもダメな人の特徴とその対策
- 何をやってもダメな人生からの脱却方法
- 何をやってもダメな時の心理とは?
- 何をやってもダメな日の乗り越え方
- 仕事での克服法
- 自信がない時の対処法
- 何をやってもダメな時にスピリチュアルな視点も大切
- ダメな奴は何をやってもダメ?その真実とは
- ダメだった日の終わり方:リフレッシュのコツ
- ダメな時は何をやってもダメじゃない!ただのカン違い!
何をやってもダメな気持ちをリセット:不器用を力に変える
「何をやってもダメ」という感覚は、一度思い込んでしまうと、心の中に深く根ざしてしまうことがあります。
しかし、このネガティブな思考パターンはリセット可能ですし、不器用を力に変えることができます。
まずは、その感覚がどこから来るのかを理解することが重要です。
多くの場合、過去の失敗や挫折が原因で、自己効力感が低下していることがあります。
このような時、具体的な数字を設定することで目標達成の可視化を図り、小さな成功体験を積み重ねることが有効です。
たとえば、今週中に達成したい小さな目標を3つ設定し、それを達成することで自信を回復させるのです。
このプロセスを繰り返すことで、「できる」という実感を徐々に取り戻していくことができます。
何をやってもダメと感じる日の新しい始まり
新しい日の始まりに「何をやってもダメだ~」と感じることは、誰にでもあります。
そのままにしておくと、マイナスな気持ちになり、1日中ずっとその気持ちになってしまうので、その気持をリセットしなければいけません。
そのためには、朝、起きた瞬間に一日の目標を明確にすることです。そうすることで、心理的なリフレッシュが可能です。
例えば、その日に達成したいことを紙に書き出し、それを見える場所に置くことで、目標に対する意識を高めることができます。
また、一日の終わりには、達成できたこと、できなかったことを振り返り、次の日への改善点を見つけることも大切です。
このようにして、毎日を新しいスタートと捉えることで、前向きな気持ちを保つことができます。
何をやってもダメな人の特徴とその対策
何をやってもダメな人には特定の特徴が見られます。
- 過去の失敗に囚われがち
- 新しい挑戦を避ける
- 自己評価が低い
- 他人の成功を羨みがち
これらの特徴に対する対策としては、まずは自己受容を高めることが重要です。自分を認めてあげるということです。
自分自身の長所と短所を認識し、それを受け入れることで、自己評価を改善することができます。
さらに、他人と自分を比較するのではなく、自分自身の成長に焦点を当てることが大切です。
具体的な対策としては、毎日の小さな成功を日記に記録することで、自己肯定感を高めることが挙げられます。
何をやってもダメな人生からの脱却方法
何をやってもダメな人生から脱却するためには、まずは現状を正確に把握することが必要です。
何をやってもダメなんてことはないので、それを認めるということです。
具体的には、何ができていて、何がダメで、何をやりたくて、何をしたくないのか、客観的に見ていきましょう。
例えば、仕事での失敗が続いている場合、その原因を洗い出し、それに対する具体的な改善策を立てることが重要です。
料金を例に取ると、プロジェクトごとにかかる時間とその成果を詳細に記録し、効率化できる部分を見つけ出すことができます。
また、新しいスキルを学ぶことで、キャリアの選択肢を広げ、人生の質を向上させることも可能です。
このように、具体的な行動計画を立て、実行に移すことで、人生を好転させることができます。
何をやってもダメな時の心理とは?
何をやってもダメな時、私たちはしばしば自己疑念に陥ります。
この心理状態は、自己効力感の低下に直結し、さらなるネガティブな行動を引き起こす可能性があります。
自己効力感とは、「オレだったらできる」と思う力です。ティモンディの高岸さんは、自己効力感が高いと言えます。
このとき重要なのは、自分の感情を正直に受け止め、それを乗り越えるための具体的な手段を見つけることです。
例えば、自分がこれまでに達成したことを振り返り、それを書き出すことで、自己効力感を取り戻すことができます。
また、人生の棚卸しなどをすることで、自己理解を深め、前向きな行動へと繋げることができます。
このように、自分自身と向き合うことで、ネガティブな心理状態から脱却することが可能です。
何をやってもダメな日の乗り越え方
とはいえ、何をやってもダメだ~と思ってしまう日はあります。
そんな何をやってもダメだと思ってしまう日を乗り越えるためには、イチロー選手のスランプの乗り越え方がとても参考になります。
現役時代のイチローは、苦しいことや困難なことをやり甲斐にして進化していった。たとえ、どんなピンチに陥っても、「これは神が自分に課した試練。これを乗り越えることこそ本望である」と考えたから、偉大なメジャーリーガーの仲間入りができた。
苦境に陥って、ただ挫折するだけでは何も前に進まない。イチローのように自分を奮い立たせて、その困難と格闘することを快感にしよう。繰り返し修羅場をくぐるという経験を積み重ねれば、修羅場は修羅場でなくなる。逆境耐性を高めるには、逆境と格闘する数を単純に増やすしかない。(引用:BEST TIMES)
イチロー選手はまた、「スランプの対処法は、対処しないことです。辛くてもそのままやってください。」とも話されています。
プレッシャーがあるのは当たり前、うまく行かない時があるのも当たり前、そんなときに、いちいち気にしていたら成長なんてできっこないよ、ということです。
イチロー選手の言うとおりです。いろいろと乗り越えていかないことには、幸せな人生なんてやってくるはずはないんです。
多くのサイトでは、「静かにしていよう」「気持ちを吐き出す」「新しいことをやってみる」などと書かれていますが、逆ですね。
「何をやってもダメだ~」と思った日は、映画の主人公になりきって、その日を乗り越えていくことをおすすめします。
仕事での克服法
仕事で「何をやってもダメ」と感じる場合、その原因は多岐にわたることがあります。
しかし、この状況を克服するためには、まずは自分の仕事に対する姿勢を見直すことが必要です。
自分の仕事に対する情熱やモチベーションを再確認し、それを高めるためにはどうすれば良いのかを考えます。
例えば、仕事の成果を数字で可視化し、目標達成に向けた具体的なステップを設定することが効果的です。
また、仕事のスキルアップのためにセミナーや研修に参加することで、新たな視点を得ることができます。
自分自身の成長に投資することで、仕事での克服法を見つけ出すことができます。
自信がない時の対処法
自信がないと感じる時は、自己肯定感を高めることが重要です。
自信を取り戻すためには、自分の過去の成功体験を振り返り、それを具体的な数字や事実として認識することが効果的です。
例えば、過去に達成したプロジェクトの成功率や、得た賞賛の数をリストアップすることで、自分の能力を再確認することができます。
また、自分の長所を活かせる新しい活動に挑戦することで、自信を新たに築くことができます。
このように、自分自身の価値を再認識し、それを活かすことで、自信がない時の対処法を見つけることができます。
何をやってもダメな時にスピリチュアルな視点も大切
何をやってもダメな時、スピリチュアルな視点から自己を見つめ直すことで、新たな洞察を得ることがあります。
スピリチュアルなアプローチでは、現在の困難は魂の成長のために必要な試練と捉えられます。
この視点からは、失敗や挫折は自己成長の機会として価値を見出すことができます。
たとえば、瞑想やヨガなどの実践を通じて内面と向き合うことで、心の平穏を取り戻し、物事をより広い視野で捉えることができます。
自分の内面に潜む本当の願いや目的を見つけ出すことで、日々の行動に意味を見出し、モチベーションを高めることができます。
このように、スピリチュアルな視点を取り入れることで、困難な時期も成長の一部として受け入れることができます。
ダメな奴は何をやってもダメ?その真実とは
「ダメな奴は何をやってもダメ」という言葉は、しばしば誤解を生むものです。
実際には、人は変わることができ、過去の失敗が未来を決定するわけではありません。
この言葉には、自己成長の可能性を否定するようなネガティブな響きがありますが、真実はそれとは異なります。
人は、適切なサポートと環境、そして自己への信頼があれば、大きく変わることができます。
例えば、失敗を経験した人が、その経験を活かして成功を収めるケースは数多く存在します。
また、自己反省を通じて、過去の行動パターンを変え、新たな道を切り開くことも可能です。
このように、一人一人が持つ無限の可能性を信じ、成長を続けることで、「ダメな奴」というレッテルをはがすことができます。
ダメだった日の終わり方:リフレッシュのコツ
ダメだった日があったときに、そのまま眠ってしまってはダメです。
ピークエンドの法則とか、記憶は夜に定着するという理論から、ダメだった日をそのままにして眠ってしまっては、メンタル的にも、記憶的にも悪い影響しか無いです。
ダメだった日は必ずリフレッシュして、良い記憶に塗り替えて1日を終わらせる必要があります。
その際のリフレッシュのコツは、自分にとっての「最高の楽しみ」をすることです。
たとえば好きな音楽を聴く、お気に入りの食事をする、短い散歩に出かける、好きな趣味をする、映画やドラマを見る、など、頭の中を日常から非日常にすることです。
頭の中を一旦非日常にすることで、日中の嫌だった記憶、ダメだった感情などを一切わす得れることができます。
そのうえで、三行日記など、楽しかったことを3つ思い出してから寝ることで、良い影響を与えることができます。
ダメな時は何をやってもダメじゃない!ただのカン違い!
「何をやってもダメ」という感覚は、ただのカン違いです。自分自身に対する誤解から生じます。
このカン違いを解消するためには、自分の実際の成果や能力を客観的に評価することが必要です。
自分がこれまでに達成したこと、他人から評価されたことをリストアップし、それを定期的に見返すことで、自己評価を修正することができます。
たまたま割ることが続いた・・・ということを、心に言い聞かせるわけです。
他人の意見や評価に左右されず、自分自身の価値観に基づいて行動することも大切です。
このように、自分自身の実績を正しく評価し、自己評価を高めることで、「何をやってもダメ」というただのカン違いを解消することができます。
何をやってもダメだと思うのはカン違い!思い込みを解くには?
- 何をやってもダメな感覚から脱出する思考法
- 何をやってもダメな人が取るべき具体的行動
- 何をやってもダメな日々を少なくする小さな一歩
- 何をやってもダメな時の気持ちの切り替え方
- 何をやってもダメな状況を打破する方法
- 何をやってもダメな感じがする時のストレス管理
- 何をやってもダメな時のモチベーションの保ち方
何をやってもダメな感覚から脱出する思考法
何をやってもダメな感覚から脱出するための思考法は、まずは自分の思考パターンを意識することから始まります。
ネガティブな自動思考に気づいたら、それをストップさせ、事実に基づいた肯定的な思考に置き換える練習をします。
たとえば、「何をやってもうまくいかない」という思考が浮かんだら、
「あの時は成功したじゃん!たまたま今回は失敗したけど、何か学べることは?」
と自問自答することです。
このように、否定的な自動思考に挑戦し、それをポジティブな視点で再評価することで、ダメな感覚から脱出することができます。
何をやってもダメな人が取るべき具体的行動
何をやってもダメと感じる人が取るべき具体的な行動は、まずは小さな目標を設定し、それを達成することから始めます。
誰もが成功する目標でもいいです。
それによって、小さな成功体験を積み重ねることで自信を回復し、徐々に大きな目標に挑戦する準備をします。
また、自分の強みや興味を活かせる分野を見つけ、そこに集中することも重要です。
例えば、人と話すことが得意なら、コミュニケーションを必要とする活動に参加するなど、自分の得意を活かせる場を積極的に探します。
小さな成功を積み重ね、自分の強みを活かす行動を取ることで、ダメな感覚を克服することができます。
何をやってもダメな日々を少なくする小さな一歩
何をやってもダメな日々を少なくするための小さな一歩は、日常生活の中で意識的に新しい習慣を取り入れることです。
たとえば、毎日のルーティンに瞑想やジャーナリングを加えることで、心の状態を整え、前向きな気持ちを育てます。
関連:マインドフルネスのやり方
また、日々のタスクを細分化し、それをチェックリスト化することで、達成感を得やすくします。
このように、小さな習慣の変化を通じて、日々の生活にポジティブな影響を与え、ダメな日々を変えることができます。
何をやってもダメな時の気持ちの切り替え方
何をやってもダメな時の気持ちを切り替えるには、運動です。なんでもいいので、体を動かしましょう。
- 歩く
- その場ジャンプ
- 走る
- ラジオ体操
- シャドーボクシング
何でもいいです。身体を動かすことで、新鮮な空気を身体の中に送り込むことができます。
おそらく、「何をやってもダメだ」と思っているあなたは、
- 猫背
- 呼吸は浅い
- ため息ばかり
という感じのはずです。映画やドラマに良く出てくる「両肩を落としてガックリとしてあるいてる」といった感じです。
それでは、頭の中に新鮮な酸素は供給されません。酸欠状態になっていますので、新しいこともひらめかず、過去に起きたことをくどくどと思い悩んでしまうんです。
まずは、体を動かして、新鮮な空気を取り込んでから、これからどうしようか?と考えましょう。
何をやってもダメな状況を打破する方法
そのうえで、何をやってもダメな状況を打破するためには、まず現状を冷静に分析し、具体的な改善策を立てることが重要です。
これには、問題を細分化し、それぞれに対する小さな解決策を考えることが含まれます。
たとえば、営業の仕事で成果が出ない場合だったら、
- 市場のリサーチ
- 担当先の設定
- 担当先のリサーチ
- 営業活動を計画
- 結果の共有
- 軌道修正
- 再アプローチ
という感じでしょうか。
どの部分がうまく行ってないのか、どこはうまく行ってるのかを分析して、足りない部分を補強していくことです。
これはできるだけ細かくしていったほうが効果は高いです。
料理に例えるとよく分かるはずです。
例えば美味しいカレーライスを作りたいと思ったら、
- 美味しいカレーライスとは何かを定義する
- レシピを探す
- 食材を探す
- 調理テクニックを上げる
- 調理する
といった工程が考えられます。それぞれの工程でももっと細分化できますよね。じゃがいもならどこの産地のもので、どういう切り方で、どういう炒め方、煮方で・・など。
そうかんがえることで、「何をやっても美味しくないカレーライス」と思っていたのに、美味しいカレーライスを作ることができるはずです。
何をやってもダメな感じがする時のストレス管理
とはいえ、何をやってもダメな感じがする時には、ストレスを感じてしまいます。
ストレス管理には、自己ケアが不可欠です。ストレスを感じたら、まずは深呼吸や瞑想などで心を落ち着けることから始めます。
定期的な運動はストレスホルモンを減少させ、リラックス効果をもたらします。
また、趣味や社交活動に時間を割くことで、仕事や日常生活の圧力から一時的に離れることができます。
睡眠はストレス管理においても非常に重要で、質の良い睡眠を確保することで、ストレス耐性を高めることができます。
このように、心身のリラックスを促す活動を取り入れることで、ストレスを効果的に管理することができます。
何をやってもダメな時のモチベーションの保ち方
何をやってもダメな時でもモチベーションを保つためには3つの方法があります。
- 自分自身の成功体験を思い出す
- 映画を見る
- 趣味をする
自分自身の成功体験を思い出す
過去に達成した目標や乗り越えた困難を振り返ることで、自信を取り戻し、前向きな気持ちを再燃させることができます。
映画を見る
映画は、視覚と聴覚に訴えかけてくれるすぐれものです。
映画を見ることで、映画の主人公になり、何でもできるという自己効力感を増すことが苦労せずに見てるだけで、できてしまいます。
たとえば、『ロッキー』とか『スターウォーズ』『ショーシャンクの空に』『ワンピース』などを見れば、自然にやる気が出てくるはずです。
趣味をする
趣味をすることでも自己効力感を増すことができます。
趣味は楽しいものですし、成功することができたり、達成感があるからです。
誰でも簡単にできて、誰もが楽しい趣味としては、
- 映画
- ヨガ
- ウォーキング
- 筋トレ
- 写真
などです。
すこしでも「ダメな日だ」と思ったら、趣味をすこしやってみて、気持ちをリセットすればんモチベーションがさがることもなく仕事をすることができるようになります。
まとめ:何をやってもダメだと思うのはカン違い!思い込みを解く具体的な行動プラン
この記事のポイントをまとめます。
- 「何をやってもダメ」はカン違い
- 自己肯定感が低いときに失敗すると出やすい
- 小さな成功を積み重ねることで脱出できる
- ちいさな目標を明確に設定することが大切
- 自己受容の重要性を理解する
- ネガティブな思考パターンを変える方法
- 「何をやってもダメだ」と思ってもいつもと同じことをする
- 他人と自分を比較するのをやめる
- 自己効力感を高めるためには映画や趣味が最適
- ポジティブな人々との関係を築く
- 1日の終わりに、楽しいことを3つ思い出す
コメント