人生に疲れた時に本や名言や映画はムダ!まずは食生活を見直そう。

人生に疲れた時40代からの生き方

こんにちは、30回転職してから起業したとしです。

あなたは今、「人生に疲れたな~」って思っていますよね。

それとも、無意識に「人生 疲れた」っていう言葉を検索してしまいましたか?

そうなると、相当疲れてるって感じです。でも、大丈夫です。わたしも、40代になってから「人生に疲れた」と思うことがどんどん増えてきました。いえ、30歳を過ぎるとなんかすべてが嫌になってしまうときもあったような気がします。

あなただけでなく、普通に暮らしていれば「人生に疲れた」ってため息交じりに話すのはデフォルトです。そんなとき、どうしたらいいのかな?って思って検索すると、おおくのサイトでは、何もするな、本を読め、映画を見ろ、音楽を聴いてリラックスをしろ・・・などいろいろなことが勝手にかかれています。でも「人生に疲れた」ってときに、映画見たり本を読む気にはなるわけはないですよね。音楽を聴いていたって嫌なことはかんがえるし、なにもしないとよけいつかれてしまって、逆に落ち込んでしまいます。なので、そんないい加減なサイトが言うことは信用しないでください。

ズバリ言うと、「人生に疲れた」って思うときは、実は、本当に体が疲れているんです。それを錯覚して人生のせいにしてしまってるだけです。だって、温泉に入ったときには、一瞬でも「あー極楽!」って思いますよね、いつもその状態にすれば、毎日が最高!この世は極楽!っておもえそうじゃないですか?その仕組みを紹介していきます。

U-NEXT

スポンサーリンク

人生に疲れたって思う時の原因は?

眠い

「人生に疲れた」って思う時のそもそもの原因は何でしょうか?

  • いじめられた
  • 人から嫌なことを言われた
  • 仕事してもお金がたまらない
  • 毎日時間に追われて楽しくない
  • すべてがマイナスに見えたり、聞こえたりする
  • 将来が見通せない

など。理由は様々ですね。大体は、人間関係か、お金関係ではないでしょうか。では、そんな時に映画を見て心の憂さ晴らしをしたり、名言を読んで勇気をもらってもうまく立ち直れると思いますか?まあ、中には、名言を読んでビビッときてやる気がわき出てくる人もいますが、多くの人は一瞬の興奮でしかないような気がします。

何もしないっていうことを言う人もいますが、私がかつてやったときは、もっと動きたくなくなりました。ニートやひきこもりみたいに、このまま、何もしないでくらしたいな~なんて考えちゃいました。^^

では、なぜ、多くの人が勧めていることに、効果がないのか?その前にやらないといけないことがあるんです。実は、「心が疲れた」ときは、タダの心の問題ではないからです。

スポンサーリンク

「心が疲れた」って思う時の本当の意味は?

「心が疲れた」って思ってる時の本当の意味を、多くの人が理解していません。精神的な疲れとか、気持ちの問題って思っている人が多いんです。

あなたもそうじゃないでしょうか?

「心が疲れた」って思ってる時の、本当の意味は、

体が本当に疲れているんです。

えーーっ?マジ?って思いませんでしたか?そうなんです。文字通りの意味なんですね。体が疲れているから、何もしたくないし、何をやるにも嫌になってしまうんです。あなたもそんな記憶ありませんか?その時の言葉は、「アー疲れた。アーもういやになった」ですよね。

そんな状態で、映画を見ても、本を読んでも一時しのぎにしかなりません。

ですから、「心が疲れた」って思ってる時は、あなたの能力とも関係ないですし、地位とか名誉とかもまったく関係ないです。

単純に体が疲れているだけなんです。

思い出してください。あなたが小学校の時、体に疲れを感じなかったとき、何でもできましたよね。毎日がワクワクで。小学生が人生に疲れた~なんてことはないはずです。ただ、中学生から高校生のときは、ホルモンのバランスが崩れていて、精神的にもアンバランスになりがちなので、注意が必要です。その後は、20歳、30歳、40歳と節目のときや、ホルモンバランスが崩れる厄年の時、男性なら、13、25、42歳、女性なら、13、19、33、37、61歳のあたりが要注意です。

つまり、何が言いたいのかと言うと、「心が疲れた」っていう時には、周りの環境はあまり関係ないってことです。単純に原因が分からずに体が疲れてるので、人生のせいや人間関係、仕事関係のせいにしてしまうんです。まずは、体の健康を取り戻すことが第一歩です。

▶▶▶ホット・ヨガを体験する

スポンサーリンク

体の健康とは?

やる気なし

「今さら、体の健康って言われてもな~?」

「えっ!おれ、健康だよ?」

「おれ、病気だから、それを治せってこと?」

って思いませんでしたか?もちろん、健康診断では通常の数値が出ていると思います。もしくは、病気が見つかっているかもしれません。

「 健康 = 病気でない 」ってことを言いたいのではなくて、体に疲労をため込んでしまうと、心が疲れてしまうということです。

健康診断では通常の数値なのに、疲れが取れないとか、なんとなく重ダルイな~なんて思っていませんか?私も、かつて同じでした。でも、疲れなんて項目、健康診断にはありませんよね。ですから、数値には現れないものを改善していかなければいけないんです。

疲労が積み重なっていった結果が、今のあなたです。疲れが取れなかったり、体がしゃっきりしていない毎日が続くと、明日も、明後日も同じか~って思ってしまうのが人間です。その結果、「人生に疲れた」っていう気持ちが自然に出てきます。勝手に理由をくっつけてしまうんですね。

疲れが、バウムクーヘンのように、体の周りにまとわりついてしまってるんです。まずは、その疲労、疲れを取らない事には、どうにもなりません。

スポンサーリンク

疲れをとるって何をするの?

人生の転機とは?

疲れを取るときいて思い出すことは、

  • 温泉
  • お風呂
  • リンパマッサージ
  • 足マッサージ
  • 栄養を取る
  • ビタミンを採る

などでしょうか?それぞれに効果はあると思います。

でも、ここで考えてみてください。疲れた原因って何だろう?って。

「そりゃ、一生けんめい生きてきたんだから、疲れもたまるよね。」

「毎日仕事をしていれば、疲れるよ。」

っていう声が聞こえてきそうです。

でも、決してアスリートみたいにハードワークの筋トレとかしてないですよね。もちろん、体の動かしすぎも多少はあると思いますが、一番の疲れの原因は食生活なんです。それと、お酒、たばこ、スイーツなど。あなたの体の中では、毎日戦争が起きています。食べ物を食べた後に、どうやって消化してエネルギーにしていこうか?っていう戦いです。

ですから、食べ過ぎ、飲みすぎの翌日は、チョーつかれていませんか?

何もやる気になりませんよね。

実は、体の疲れの原因は食生活にあると言われています。この部分を改善していくことによって、疲れにくい体を手に入れることができます。

では、具体的に体にイイモノと負担がかかるものを見ていきましょう。

スポンサーリンク

体にイイ食べ物とは?

体にイイ食べ物とは、

  • 果物
  • 野菜
  • 良質なタンパク質
  • 良質な脂肪

です。果物、野菜は分かると思うんですが、タンパク質と良質な脂肪って分からないですよね。見ていきましょう。

良質なタンパク質とは?

体にいい良質なタンパク質とは、大豆とかお肉、お魚などです。できれば、そのまま焼いたり、煮たりしたものです。牛肉はあまりおすすめはしません。血が多く入っていますので、その分、腸のなかに悪玉菌が多くはびこってしまうからです。

なるべく他のものを入れないでそのまま食べた方がいいですね。体重がちょっと多めの方は、鶏肉をおすすめします。ささみとか。

良質な脂肪とは?

良質な脂肪とは、良質な植物性の油の事です。普通の油は体に悪いです。サラダ油とかマーガリン、ショートニングみたいなものは体には毒ですね。トランス脂肪酸と言われるもので、かなり体にダメージを与えますので、なるべく避けてください。ドレッシングなども品質表示をよく見てみると、おもしろいです。

良質な植物性の油は、

  • オリーブオイル
  • 亜麻仁油
  • えごま油

など。

⇒ エゴマ油の効能
⇒ 亜麻仁油の効能

これ等の油をしっかり取ることによって、体に潤いを与えてくれます。もこみち君ではありませんが、あれくらいオリーブオイルをかけてもいいかもしれません。

あとは、ナッツ類ですね。とくに、クルミがいいです。食塩、植物油不使用のものを選んで、サラダなどに入れて食べてみてください。

食べ方は?

では、イイ食べ物の食べ方はどうすればいいのでしょうか?基本的な食べ方を紹介します。

朝食

  • 果物
  • ヨーグルト

昼食

  • お肉類とか、お魚
  • 野菜、果物
  • ごはん

夕食(できれば8時くらいまでに)

  • お肉類とか、お魚
  • 野菜、果物
  • ごはん少なめ

こんな感じです。

ようは、朝食は果物だけを食べるということです。毎食、野菜と果物を多めに食べてみてください。そして、できれば炭水化物はあまりとらない方が疲れにくいです。ごはんを五穀米とか、玄米などに替えて工夫してみてください。

ついでに言えば、水を沢山飲むことです。すこしずつ、できれば、1日3L位は飲みたいですね。では、体に悪いと言われている食べ物はなんでしょうか?

スポンサーリンク

体に負担がかかる食べ物は?

悪魔

体に負担がかかる食べ物は、

  • お酒
  • タバコ
  • カフェイン(コーヒー、お茶など)
  • ジュース
  • 砂糖
  • スイーツ
  • 炭水化物
  • 乳製品、牛肉
  • 豆乳

人生に疲れたときって、お酒を飲みたくなりますよね。焼肉で一杯とか、焼き鳥で一杯みたいに。それで飲みすぎて翌朝も二日酔いになるなんてこともオオかもしれません。そうなると、仕事をしていても疲れが抜けないので悪循環になってしまい、ますます仕事や社会が嫌になって行ってしまいます。

お酒とかたばこ、カフェインは体に毒なので論外です。良いことは一つもありません。あっ、人間関係の改善にはちょっと効果があるかもしれません。

砂糖、炭水化物は、分解されるとブドウ糖になるので、血糖値があがります。そのおかげでインシュリンが分泌されて、脂肪になったり、食欲がますます出てきたしりますので、避けた方が無難です。ブドウ糖を食べるだけで、疲れてしまいます。ちなみに、果物は果糖なので、分解されてもブドウ糖にはならないのでOKなんです。

⇒ 砂糖の害が子供に!

乳製品も体に負担がかかると言われています。牛肉などと同じですが、人間とは違う異種タンパク質が含まれているのと、乳酸が入っているからだと言われています。乳酸を分解する酵素が、日本人には少ないようで、牛乳を飲むとお腹が痛くなるのはそのせいです。ですから、粉ミルクもなるべく辞めたほうがいいと言われています。

これ等のものを、毎日食べてると、体がどんどん疲れていって、他の要因も重なって、「人生に疲れた」っていう言葉が出てくると言われています。

スポンサーリンク

食生活を変えて人生の疲れを吹き飛ばせ!

「人生に疲れた」っていうセリフが出てきたら、まずは、食生活を見直しましょう。「人生に疲れた」っていう気持ちは、あなたの周りの環境よりも、あなたの食生活によってるところが大きいんです。

オススメの食生活は、

  • 朝食は果物
  • 昼食は、炭水化物なしで、野菜、果物、鶏肉もしくは、お魚
  • 夕食も同じ形で
  • 水を3L位、毎日飲むこと

そして、ゼッタイに辞めたほうがいいものは、お酒とたばこ、砂糖、トランス脂肪酸。よくいますよね。「人生に疲れた」って言いながら、はしご酒をする人。悪循環です。はっきり言って、自分で深みにはまっていってます。

そして、できれば、週3回の有酸素運動。ウォーキングでもいいですし、ライトジョギングでもいいです。ジョギングしている間は、マイナスな気持ちは出てこないと思いますよ。血行を良くすることによって、体にエネルギーを与えてくれます。

⇒ ジョギングの効果的なやり方

本当に、今の生活、今の気持ちから脱出したいのでしたら、やってみることです。このまま、いやな気持で残りの人生を過ごすのか、それともちょっと工夫をしてあたらしい人生に踏み出すのか、それはあなた次第です。ただ、一つだけ覚えておいてもらいたいのは、あなたの人生はあなただけのものではありません。親、子供、伴侶、周りの人・・・多くの人とかかわっているのは事実だと思います。あなたがマイナスの気持ちでいることによって、相手にもマイナスの気持ちを与えていることを忘れないでください。

まずは、体の疲れを取ってから、本や映画、名言などを試してみましょう。

40代はとても大切な時期です。第2の人生とも言えます。ワクワクドキドキする40代を過ごすために、このサイトでは、新しいスタートを切るための誰でもできるノウハウをお伝えしています。あなたの毎日が、今以上の笑顔で満ちあふれることを祈っています。

他の記事もすべて無料で読めます。コメントも多くの方が寄せられています。あなたの人生に少しでも参考にしてもらえたらうれしいです。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの仕事や会社について

会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。

そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。

40代の方によく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

コメント